【秋の日本の行事】イベント一覧を紹介します

今回はカレンダーの秋(9月〜11月)の中に
年中行事として取り上げられている
「秋の日本の行事」に関する雑学・クイズについて
簡単にまとめたものをご紹介します!

会話やレクのネタなどなど

いろいろな場面で活用できればと思います
今回の記事の目的
「秋の日本の行事」についての簡単な雑学やクイズを知ることができる
秋の行事を紹介します
9月

【防災の日】
日程:
9月1日
きっかけ:
1923年の9月1日に関東地方にマグニチュード7.9の大地震が発生(関東大震災)
内容:
膨大な数に上る死者・行方不明者が出たこの地震を教訓にして、災害への心構えを忘れないように制定された

【敬老の日】
日程:
9月の第3月曜日(以前は9月15日)
きっかけ:
1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現・多可町)で行われた敬老行事をきっかけに徐々に運動が全国に広がったことから
内容:
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日として制定された

【お彼岸】
日程:
秋分の日(9月23日頃)を中日として前後
3日間の7日間(春にも同様にある)
きっかけ:
平安時代の中頃に宗派を問わずに各寺院で彼岸会の法要が行われていた
春分、秋分の日は「この世とあの世が最も近く、通じやすい日」と考えられたことから、この日に西に向かって拝むと、功徳が施されるとも信じられた
それから、春分、秋分の中日を中心に供養を行い、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目=六波羅蜜を1日に一つずつ修める日とされたことから
内容:
ご先祖様のお墓参りや法要を行うこと
お彼岸にはお墓参りをしてお花や線香をお供えし、ご先祖様に対して日頃の感謝の気持ちを込めて合掌をします
10月

【ハロウィン】
目的:
10月31日
きっかけ:
2000年以上も前、古代アイルランドに住んでいたケルト人が行っていた祭礼が起源と言われている
秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事として、暮らしに根づいていた
内容:
現在は多くの国に伝わっていますが、それぞれの国の文化と融合して独自の発展を遂げています
アメリカでは世俗的なイベントとして親しまれていて、ハロウィンの日は家をホラー風に装飾してホームパーティーを開催したり、仮装をしたりして楽しんでいます
近年日本で親しまれているハロウィンは、アメリカから伝わった楽しみ方です
11月

【七五三】
日程:
11月15日
きっかけ:
室町時代から始まったという説(諸説あります)
昔は「七歳になる前の子は神の子」と言われるほど乳児の死亡率が高い状況でした
死亡率の高い乳児期を無事に乗り切って成長したことへの感謝と、これからの子供の末長い健康を祈って神社にお参りに行ったのが始まりとされています
内容:
7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社・寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭とされています
秋の行事クイズ
防災クイズ
《問題》
1問目
地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板がありますが、この電話番号はどれ?
①110番
②119番
③171番
2問目
地震で大きな揺れを感じたらすぐに行うべき行動はどれでしょう?
①テーブルの下に隠れて身を守る
②すぐに外に出る
③火の元を消しに行く
3問目
家にいる時に大地震が発生し、自分より体重の重い人が倒れて動けなくなっています。さてどうやって運び出しますか?
①そのまま両足を持って引きずる
②毛布で体全体をくるんで運ぶ
③ジャンパーを着せて襟を引っ張って運ぶ
4問目
エレベーターに乗っている時、大地震が起きました。その時にとるべき最も相応しい方法は?
①とにかく叫ぶ
②外に出るために1階のボタンを押す
③全ての階のボタンを押す
5問目
雷がなっている時には一番安全な方法は?
①足を閉じてしゃがむ
②そのまま立っている
③木の下に隠れる
《答え》
1問目
-
地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板がありますが、この電話番号はどれ?
-
③171番
2問目
-
地震で大きな揺れを感じたらすぐに行うべき行動はどれでしょう?
-
①テーブルの下に隠れて身を守る
揺れが収まっていないうちに動き回ることは非常に危険②・③については揺れが収まった後に行います
3問目
-
家にいる時に大地震が発生し、自分より体重の重い人が倒れて動けなくなっています。さてどうやって運び出しますか?
-
②毛布で体全体をくるんで運ぶ
4問目
-
エレベーターに乗っている時、大地震が起きました。その時にとるべき最も相応しい方法は?
-
③全ての階のボタンを押す
5問目
-
雷がなっている時には一番安全な方法は?
-
①足を閉じてしゃがむ
敬老の日クイズ
《問題》
1問目
「還暦」についてこの中で間違っていることはなんでしょうか?
①70歳のお祝いである
②還暦祝いには、”赤いちゃんちゃんこ”を贈る
風習があります
③干支が一回りするのが60年。つまり、元の
暦に戻るという意味で「還暦」と呼ばれる
2問目
「還暦」のお祝いに”赤いもの”を贈る習慣がありますが赤の意味はなんでしょう?
①「敬意・いたわり」
②「高級感・気高さ」
③「魔除け・厄除け」
3問目
敬老の日にはおじいちゃん・おばあちゃんの健康と長寿、尊敬の念を込めて「りんどう」の花が定番として贈られますが、漢字で「りんどう」と書くとどれになるでしょう?
①鈴童
②林道
③竜胆
4問目
長寿の象徴とされる「動物」は次のうちどれ?
①イヌとネコ
②ツルとカメ
③ゾウとキリン
5問目
100歳になると国からの祝いとして「ある人」から祝状と記念品が贈られます。そのある人とは誰でしょう?
①内閣総理大臣
②天皇陛下
③厚生労働省大臣
《答え》
1問目
-
「還暦」についてこの中で間違っていることはなんでしょうか?
-
①70歳のお祝いである
還暦は数え年で61歳、満年齢60歳でお祝いします。70歳は「古希」となります
2問目
-
「還暦」のお祝いに”赤いもの”を贈る習慣がありますが赤の意味はなんでしょう?
-
③「魔除け・厄除け」
3問目
-
敬老の日にはおじいちゃん・おばあちゃんの健康と長寿、尊敬の念を込めて「りんどう」の花が定番として贈られますが、漢字で「りんどう」と書くとどれになるでしょう?
-
③竜胆
4問目
-
長寿の象徴とされる「動物」は次のうちどれ?
-
②ツルとカメ
5問目
-
100歳になるとある人から祝状と記念品が贈られます。その「ある人」とは誰でしょう?
-
②鳥取県
お彼岸クイズ
《問題》
1問目
秋のお彼岸はある祝日を中日として7日間が期間と言われています。その祝日はどれでしょう?
①敬老の日
②秋分の日
③文化の日
2問目
秋のお彼岸ではよくお供えされる和菓子はどれ?
①おはぎ
②草餅
③桜餅
3問目
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いはなに?
①季節に咲く花によって名称が変わった
②形が違う
③材料が違う
4問目
秋のお彼岸の頃に咲くことにちなんで名付けられた「彼岸花」ですが、別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれています。それはどんな意味があるでしょうか?
①地球に咲く花
②宇宙に咲く花
③天界に咲く花
5問目
彼岸花の葉っぱは花が咲いている時期にはありませんが、本当に葉っぱはないのでしょうか?
①ある
②なし
《答え》
1問目
-
秋のお彼岸はある祝日を中日として7日間が期間と言われています。その祝日はどれでしょう?
-
②秋分の日
2問目
-
秋のお彼岸ではよくお供えされる和菓子はどれ?
-
①おはぎ
3問目
-
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いはなに?
-
①季節に咲く花によって名称が変わった
「おはぎ」と「ぼたもち」は、基本的に同じ食べ物です。違うのは、食べる時期が違うだけです
「おはぎ」は、秋の花として知られている萩の花に「おはぎ」が似ていることから、春の花として知られている牡丹の花に似ていることから”ぼたもち”と呼ばれるようになったそうです
4問目
-
秋のお彼岸の頃に咲くことにちなんで名付けられた「彼岸花」ですが、別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれています。それはどんな意味があるでしょうか?
-
③天界に咲く花
5問目
-
彼岸花の葉っぱは花が咲いている時期にはありませんが、本当に葉っぱはないのでしょうか?
-
①ある
彼岸花の葉は花が終わる頃に出てきます
濃い緑色に茂って翌年の3~5月枯れます
ハロウィンクイズ
《問題》
1問目
ハロウィンの起源は2000年以上も前にある国の祭礼が期限といわれています。その国とはどこ?
①アメリカ
②アイルランド
③中国
2問目
ハロウィンでは元々はカボチャではなくある野菜を魔除けとしてくり抜いて飾っていたそうですが、その野菜とはどれ?
①かぶ
②冬瓜(とうがん)
③じゃがいも
3問目
ハロウィンの魔除けの意味合いのあるかぼちゃの中身をくり抜いて、中に火を灯して提灯(ランタン)にしたものを何という?
①トム・オ・ランタン
②ジャック・オ・ランタン
③マイケル・オ・ランタン
4問目
ハロウィンの時にはどうして仮装をするのでしょう?
①悪霊や魔女の格好をして仲間に見せかけ身を守るため
②先祖の霊に喜んでもらうため
③仮装大会があるから
5問目
ハロウィンでは仮装した子供たちが近所の家々をまわってあるものをもらいに行きますが、それはなんでしょう?
①お菓子
②お金
③カボチャ
《答え》
1問目
-
ハロウィンの起源は2000年以上も前にある国の祭礼が期限といわれています。その国とはどこ?
-
②アイルランド
2問目
-
ハロウィンでは元々はカボチャではなくある野菜を魔除けとしてくり抜いて飾っていたそうですが、その野菜とはどれ?
-
①かぶ
3問目
-
ハロウィンの魔除けの意味合いのあるかぼちゃの中身をくり抜いて、中に火を灯して提灯(ランタン)にしたものを何という?
-
②ジャック・オ・ランタン
4問目
-
ハロウィンの時にはどうして仮装をするのでしょう?
-
①悪霊や魔女の格好をして仲間に見せかけ身を守るため
5問目
-
ハロウィンでは仮装した子供たちが近所の家々をまわってあるものをもらいに行きますが、それはなんでしょう?
-
①お菓子
七五三クイズ
《問題》
1問目
七五三は男女によってお祝いする年齢が異なりますが、女の子は何歳と何歳でしょう?
①3歳と5歳
②3歳と7歳
③5歳と7歳
2問目
七五三に縁起物とされるお菓子はなんでしょう?
①紅白饅頭
②金平糖
③千歳飴
3問目
2問目のお菓子の袋には縁起物の絵柄が描かれていますが、この中で当てはまる組み合わせはどれ?
①犬と猫
②鶴と亀
③龍と蛇
4問目
徳川綱吉が11月15日に長男徳松の健康を祈りこの神社を参拝したことから、七五三発祥の地とされる神社はどこでしょう?
①日枝神社(東京都)
②厳島神社(広島県)
③日光東照宮(栃木県)
5問目
神社にお参りをする時に適切な作法はどれでしょう?
①三三七拍子
②一本締め
③二礼二拍手一礼
《答え》
1問目
-
七五三は男女によってお祝いする年齢が異なりますが、女の子は何歳と何歳でしょう?
-
②3歳と7歳
2問目
-
七五三に縁起物とされるお菓子はなんでしょう?
-
③千歳飴
3問目
-
千歳飴の袋には縁起物の絵柄が描かれていますが、この中で当てはまる組み合わせはどれ?
-
②鶴と亀
4問目
-
徳川綱吉が11月15日に長男徳松の健康を祈りこの神社を参拝したことから、七五三発祥の地とされる神社はどこでしょう?
-
①日枝神社(東京都)
5問目
-
神社にお参りをする時に適切な作法はどれでしょう?
-
③二礼二拍手一礼
秋に関する脳トレやぬり絵を紹介します
脳トレプリント
漢字クイズ
↓ これは見本です
言葉の並べ替え
↓ これは見本です

長寿のお祝いクイズ
↓ これは見本です
ぬり絵プリント
【秋にちなんだぬり絵】
●赤とんぼ①

●赤とんぼ②

●赤とんぼ③

●お月見

●虫の声

●かかし

【秋の行事編】
●敬老の日

●秋の運動会

●ハロウィン

●勤労感謝の日

最後に…

今回も最後まで見てくださりありがとうございました

秋に旬といえば〇〇編を今後も投稿していきたいと思います

少しでも皆さんの業務や利用者さんのの役に立てればと思います
今後ともよろしくお願いします

※ドングリマツリはもしもアフェリエイト・amazonアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。