【冬に旬の魚】名前一覧とレクで使えるネタを紹介します



今回は冬に旬となるもののネタとして



「冬に旬の魚」に関する知識・雑学について
簡単にまとめてみました



また、脳トレ・ぬり絵プリントもあります



あお

会話やレクのネタ、脳トレを解く際のヒントなど

ぐり

いろいろな場面で活用できればと思います


今回の記事の目的

「冬に旬の魚」についての簡単な知識や脳トレ・ぬり絵を知ることができる






冬に旬の魚を紹介します

代表的な魚

(本)マグロ

【(本)マグロ:鮪】

旬の時期:12〜2月

漢字の由来:
「鮪」の「有」は、「外側を囲むという」意味で、「鮪」には大きく外枠を描くように回遊する魚の意味がある

雑学・豆知識:
マグロ類は生理的に昼夜休むことなく泳ぎ続けないと死んでしまうため、一生止まっては眠らずに泳ぎ続けているそうです




フグ

【フグ:河豚】

旬の時期:11〜2月

漢字の由来:、中国では海よりも河に生息するフグが親しまれていたことから「河」が使われ、膨れた姿が「豚」に似ていることから

雑学・豆知識:フグといえば「山口県下関市」が有名ですが、それはフグ食解禁の地として時の総理大臣に許可をもらった最初の場所であり古くからフグの産地として確立されたからだそうです




アンコウ

【アンコウ:鮟鱇】

旬の時期:12〜2月

漢字の由来:
海底でのんびり餌を待っているその安らかでゆっくりとした姿から「安康」となり、それぞれの字に魚偏を付けて「鮟鱇」となったとする説があります(諸説あり)

雑学・豆知識:
アンコウは身、皮、水袋(胃)、キモ(肝臓)、ヌノ(卵巣、えら、トモ(ヒレ))が食用部位となっており、「あんこうの七つ道具」と呼ばれ、骨とあご、眼球以外は余すところなく食べられるようです




ブリ

【ブリ:鰤】

旬の時期:11〜2月

漢字の由来:師走(12月)に脂が乗り旨くなることに由来する

雑学・豆知識:
ブリは縁起の良い出世魚で成長に応じて関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ と名前が変わります(地方によって名称は変わります)




カキ

【カキ:牡蠣】

旬の時期:真牡蠣12〜2月、岩牡蠣6〜8月

名前の由来:「牡(ボ)」とはオスのことで、「蠣(レイ)」とは貝の類大で、ブドウの房のように沢山の貝がくっついていることをいいます

雑学・豆知識:
牡蠣は栄養が豊富なことから、“海のミルク”とも呼ばれています







その他の冬に旬の魚

↓ 下の魚の一覧表と配置は同じになります


(カニ)(タラ)金目鯛
公魚(ワカサギ)穴子(アナゴ)(アワビ)
車海老(サバ)(サワラ)
シシャモ(ハタハタ)







魚や冬に関する脳トレやぬり絵を紹介します

脳トレプリント

漢字クイズ〜魚へん〜

↓ これは見本です

魚へん①





言葉ならべかえ 冬といえば編

↓ これは見本です

その①



2つの単語探索脳トレ編

↓ これは見本です

魚編





ぬり絵プリント

魚編

●さんま

さんま





最後に…


あお

今回も最後まで見てくださりありがとうございました

ぐり

冬に旬といえば〇〇編を今後も投稿していきたいと思います

あお&ぐり

少しでも皆さんの業務や利用者さんの役に立てればと思います
今後ともよろしくお願いします



※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。