【春の行事といえば?】春のイベント一覧をクイズ付きで紹介します

※この記事にはアフェリエイトの宣伝が含まれています
今回はカレンダーの春(4月〜6月)の中に
年中行事として取り上げられている
「春の日本の行事」に関する雑学・クイズについて簡単にまとめたものをご紹介します!

会話やレクのネタなどなど

いろいろな場面で活用できればと思います
今回の記事の目的
「春の日本の行事」についての簡単な雑学やクイズを知ることができる
関連する役立つコンテンツも紹介する
春の行事を紹介します
4月

【お花見】
日程:
花見のシーズンは地域によって異なります
東京や大阪では3月下旬から4月初めですが、北海道では5月の上旬から中旬、沖縄では何と1月、2月と、非常に幅が広いです
きっかけ:
花見の起源は諸説がありますが、奈良時代には貴族が梅を好み、花鑑賞をしていたようです
内容:
樹木に咲いている花、主に桜の花を鑑賞し春の訪れを寿ぐ日本古来の風習です

【入学・新生活】
日程:
4月の上旬
日本の新年度が4月となったきっかけ:
明治時代に西洋式の教育制度が導入されると入学時期はドイツやフランスの脅威規制どを参考にし9月でした。
それがなぜ4月に変更されたのかは、国の「会計年度」に合わせたためと言われています。明治19年(1886年)、国の会計年度は4月始まりと設定され、学校もそれにならったようです
内容:
入学とは、学校に入ることです(幼稚園に入ることは入園です)
新生活とは、住まいや勤め先など生活環境の変化を踏まえて生活を始めることです
5月

【子どもの日】
日程:
5月5日
きっかけ:
こどもの日は元々、「端午の節句」と呼ばれるお祝いの日でした。この端午の節句は中国に由来があり邪気祓いの行事と言われています
菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うと信じられ、菖蒲を使用した行事を行なっていたそうです
内容:
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という意味とされています
また、鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べたりします

【母の日】
日程:
5月の第2日曜日
きっかけ:
諸説ありますが、アメリカでアンナ・ジャービスさんという娘さんが母親の死去2年後に母親を偲び、母親が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈ったのが由来と言われています
内容:
日頃の母親の苦労を労い、母親に感謝の気持ちを表す日とされています

【運動会】
日程:
時期は地域差により「春か秋」かで分かれています
小・中学校の運動会は、平成以降は春の開催が増加しているそうです。春は5月末〜6月頭の土日が多い
きっかけ:
1872年(明治5年)に発足した近代学校制度の発達につれて、まず学校の運動会として普及したそうです
内容:
運動場、遊園地などで学校、地域住民、職域団体などが行う体育運動を主とした集団的な催しです
6月

【父の日】
日程:
6月の第3日曜日
きっかけ:
アメリカのドッド夫人が「母の日」にならって、父親に感謝するために白いバラを贈ったのが始まりといわれています
内容:
日頃の父親の苦労を労い、父親に感謝の気持ちを表す日とされています
春の行事クイズ
お花見クイズ
《問題》
1問目
桜は何科の植物でしょうか?
①キク科
②ユリ科
③バラ科
2問目
日本の桜の8割は次のうちどの種類の桜でしょうか?
①ソメイヨシノ
②シダレザクラ
③ヤマザクラ
3問目
桜の花言葉はどれでしょうか?
①気品・忠実・忍耐
②精神美・優雅な女性
③チャーミング・気立ての良さ
4問目
宴会型のお花見を広めた人物はだれでしょうか?
①織田信長
②豊臣秀吉
③徳川家康
5問目
「桜」がデザインされている硬貨はどれでしょうか?
①50円
②100円
③500円
《答え》
1問目
-
桜は何科の植物でしょうか?
-
③バラ科
桜はバラ科の植物です。バラ科のサクラ属の中でも、モモやスモモなどの亜種を除いたものを一般的にサクラと呼んでいます
2問目
-
日本の桜の8割は次のうちどの種類の桜でしょうか?
-
①ソメイヨシノ
桜といえばこれというぐらい代表的な品種です。一説によると、全国のサクラ名所の約8割を占めていると言われています。
全国のソメイヨシノはすべて、接ぎ木などによって増やされた「クローン」だそうです
3問目
-
桜の花言葉はどれでしょうか?
-
②精神美・優雅な女性
桜の花言葉は「精神の美」「優美な女性」「私をわすれないで」です。
「精神の美」という花言葉は、日本の国花として桜が日本人の心の清らかさや美しさを象徴することを由来としています
「優美な女性」という花言葉は、桜の美しい花姿から例えてつけられたと言われています
4問目
-
宴会型のお花見を広めた人物はだれでしょうか?
-
②豊臣秀吉
派手好きとして知られる秀吉は700本の桜を醍醐山に植え、1,300人もの客を招待して「醍醐の花見」を開いたとされます。秀吉は日本全国から献上された銘酒・銘菓などを振舞い、参加した女性全員に2回の衣装替えを命じるなど趣向を凝らしたとか。
この豪華絢爛なお花見が、桜を見ながら宴会を楽しむというスタイルへと変化したそうです
5問目
-
「桜」がデザインされている硬貨はどれでしょうか?
-
②100円
100円玉硬貨に桜(山桜)が描かれています。
ちなみに50円玉硬貨は「菊の花」、500円玉硬貨は「桐の木」が描かれています
子どもの日クイズ
《問題》
1問目
子どもの日は別名「〇〇の節句」とも言われています。それはどれでしょうか?
①柏餅の節句
②鯉のぼりの節句
③端午の節句
2問目
子どもの日にお風呂に入れるものといえばどれ?
①菖蒲
②柚子
③菊
3問目
子どもの日に鯉のぼりを飾るのはなぜでしょう?
①泳ぎが上手くなりましょうという意味
②健やかな成長と立身出世を願う意味
③お友達と仲良くやろうという意味
4問目
子どもの日に食べるものといえばなんでしょう?
①柏餅
②桜餅
③三色団子
5問目
鯉のぼりの一番上にある飾りはなんというでしょう?
①プロペラ
②風車
③吹き流し
《答え》
1問目
-
子どもの日は別名「〇〇の節句」とも言われています。それはどれでしょうか?
-
③端午の節句
2問目
-
子どもの日にお風呂に入れるものといえばどれ?
-
①菖蒲
日本では昔から厄払いを目的として「菖蒲湯」に入っていたそうです。当時は邪気や悪鬼を祓う薬草とされていた菖蒲を、軒にさしたりお湯に入れて無病息災を祈っていたそうです
3問目
-
子どもの日に鯉のぼりを飾るのはなぜでしょう?
-
②健やかな成長と立身出世を願う意味
大空を悠々と泳ぐ鯉のぼりのように、大きく元気に育ってほしいという願いが込められているそうです
4問目
-
子どもの日に食べるものといえばなんでしょう?
-
①柏餅
柏餅を食べる風習は、江戸時代から続いているそうです。柏の木は、葉が落ちないことで有名な木でした。新芽が出るまで古い葉が残り続けるという特性から、「子孫繁栄」を祈願する縁起のよい菓子として定着していったとされています
5問目
-
鯉のぼりの一番上にある飾りはなんというでしょう?
-
③吹き流し
鯉のぼりの一番上の五色の飾りのことを言います
母の日クイズ
《問題》
1問目
「母の日」は5月の何番目の日曜日でしょうか?
①1番目の日曜日
②2番目の日曜日
③3番目の日曜日
2問目
母の日に贈る花といえばなんでしょう?
①ヒマワリ
②カーネーション
③チューリップ
3問目
カーネーションは色により花言葉が違います。では赤い花はなんの意味があるでしょうか?
①母への愛・熱烈な愛
②純潔の愛・あなたへの愛情は生きている
③気品・誇り
4問目
母の日の始まりと言われている国は?
①日本
②アメリカ
③中国
5問目
母の日が日本に伝わったのはいつでしょう?
①平安時代
②江戸時代
③大正時代
《答え》
1問目
-
「母の日」は5月の何番目の日曜日でしょうか?
-
②2番目の日曜日
2問目
-
母の日に贈る花といえばなんでしょう?
-
②カーネーション
アメリカでとある娘が亡き母を追悼する会を教会で行い、母が好きだった白いカーネーションを参加者に配ったことが由来とされています
3問目
-
カーネーションは色により花言葉が違います。では赤い花はなんの意味があるでしょうか?
-
①母への愛・熱烈な愛
母の日に贈るカーネーションの定番色です。赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」や「母の愛」「純粋な愛」「真実の愛」などです
4問目
-
母の日の始まりと言われている国は?
-
②アメリカ
母の日が始まったのはアメリカで、ある女性が亡くなった母親を追悼したいという思いからカーネーションを贈ったことからとされています
5問目
-
母の日が日本に伝わったのはいつでしょう?
-
③大正時代
日本に伝わったのは、明治末期から大正にかけてで青山学院大学に関わりの深い3人の女性宣教師の尽力によるものだとされています
父の日クイズ
《問題》
1問目
「父の日」は6月の何番目の日曜日でしょうか?
①1番目の日曜日
②2番目の日曜日
③3番目の日曜日
2問目
父の日に贈る花といえばなんでしょう?
①バラ
②菊
③サボテンの花
3問目
父の日に贈るバラは何色が良いとされているでしょう?
①白色
②黄色
③紫色
4問目
父の日の始まりと言われている国は?
①日本
②アメリカ
③中国
5問目
父の日が日本に伝わったのはいつでしょう?
①明治時代
②昭和時代
③平成時代
《答え》
1問目
-
「父の日」は6月の何番目の日曜日でしょうか?
-
③3番目の日曜日
2問目
-
父の日に贈る花といえばなんでしょう?
-
①バラ
父の日の提唱者ドット夫人が、父の墓前に白いバラを供えたエピソードが由来していると言われています
3問目
-
父の日に贈るバラは何色が良いとされているでしょう?
-
②黄色
1981年に設立された日本ファーザーズ・デイ委員会が開催した「父の日黄色いリボンキャンペーン」がきっかけとなっています
4問目
-
父の日の始まりと言われている国は?
-
②アメリカ
「母の日」と同じです
5問目
-
父の日が日本に伝わったのはいつでしょう?
-
②昭和時代
日本に父の日が入ってきたのは1950年頃ですが、人々の間に広く知られ、実際にお祝いされるようになったのは1980年代です
春に関する脳トレ・ぬり絵を紹介します
脳トレプリント
【春の伝統行事:3択クイズ】
→これは見本です

【言葉ならべかえ】
→これは見本です


他にも無料の脳トレプリントはたくさんありますので、他のをお探しの方はこちらのリンクから覗いてみてください。すぐに印刷して使えます ↓↓↓
ぬり絵プリント
【春の行事編】
●ひな祭り

●ひな祭り②

●お花見

●ツバメ

●桜とお団子①

●桜とお団子②

●桜餅と桜

●ツバメ

●鯉のぼり①

●鯉のぼり②

●カブト

●端午の節句

【春の花編】
●ハナミズキ

●藤の花

●菖蒲

【ドングリ達の春模様編】
●ひな祭り編

●卒業式編

●観梅編

●土筆発見‼︎

●花見編

●こどもの日

●ドングリ達と子どもの日

●ドングリ達と母の日


今回は塗り絵の一部を抜粋させてもらいました。春のぬり絵は他にもありますのでよろしければこちらのリンクから覗いてみてください ↓↓↓
最後に…

今回も最後まで見てくださりありがとうございました

春に旬といえば〇〇編を今後も投稿していきたいと思います

少しでも皆さんの業務や利用者さんのの役に立てればと思います
今後ともよろしくお願いします

※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。