6月17日は何の日?おまわりさんの日




【6月17日】今日は何の日?

1874年6月17日に日本で初めて巡査制度が導入されたのと同時に、警察官という職業が生まれたことに由来しています。

参考元:おまわりさんの日(6月17日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介/PR TIMES




おまわりさんと警察官は同じ意味??

↑両者は同じ意味になります

警察官のことをよく「おまわりさん」と言いますが、 これは警察官が皆さんの街をパトロール、つまり巡回することから、この巡回の「巡る」という言葉が基になって「おまわりさん」と呼ばれるようになったのです。

あお

お巡りさんの語源はそういう意味だったんだね

ぐり

なるほどなぁ!





日本で警察が誕生する前はどの機関がその代わりを務めていたの??

警察組織の前身は、江戸時代の「町奉行所」になります。


江戸時代には「町奉行所」という役所があり、「町奉行」というお役人が頭となって行政・司法・警察・消防をつかさどっていました。町奉行所には「与力」「同心」という役人がおり、彼らが警察官のような役割をこなしていました。しかし、当時の江戸の人口100万人に対して数十人とその数は非常に少なく、「与力」「同心」のみで江戸の治安を維持することは難しかったそうです。
そのため、「同心」はポケットマネーで「岡っ引」と呼ばれる手先を雇い、犯罪捜査などを彼らにもまかせるようになりました。その数は約500人、さらにその手下の「下っ引」を含めると3000人ほどが活動していたそうです。

※引用元:警察官の歴史を知ろう/スタディサプリ 進路

引用元:自転車の歴史
ぐり

時代劇で「遠山の○さん」があるけれど、今でいう警察署の機関だったんだね

あお

時代劇の中でよく事件の捜査をしたり犯人を逮捕する人に「岡っ引」も出てくるけれど、今でいう警察官ってことだね





お巡りさんの持ち物にはどんなものがある??

⚫️警察手帳
警察官であることを証明するものです。

⚫️無線機
無線機は、パトロールなどをしている警察官に、事件や事故がおきたことを知らせたりするものです。

⚫️警棒
犯人が逃げないようにしたり、警察官が、みなさんや自分の身を守るために使います。

⚫️警笛
交通整理や合図を出す時に使います。

⚫️拳銃
本当に危険で、他に方法がない場合、犯人が逃げないようにしたり、みなさんや自分の身を守るために使います。

⚫️手錠
犯人が暴れたりしないようにするために使います。

引用元:おまわりさんのもちもの/北海道警察


あお

お巡りさんはこういう持ち物を普段身につけているんだね

ぐり

仕事を行うためにどれも大事な持ち物だね






交番のお巡りさんの仕事を紹介します

○交通整理
○地理案内
○落とし物の受理
巡回連絡
○迷子の保護
○事件・事故への対応
○パトロール

参考元:静岡県の警察/あすなろ学習室


あお

交番のお巡りさんはいろんな仕事をしているんだね

ぐり

ほんとだね!
そのおかげで地域の安全が守られているんだね










今日が誕生日の有名人

★保科正之:1611年〜
会津藩主、幕臣・徳川秀忠の四男


★原節子:1920年〜


★山寺宏一:1961年〜

声優、俳優




この日にちなんだ雑学


お巡りさんに関するクイズ

【クイズその1】

★警察官の人数が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか??


1.北海道
2.大阪府
3.東京都


【クイズその2】

★事件や事故が起きたときに警察に電話する場合に電話番号はどれでしょうか?


1.110番
2.117番
3.119番


【クイズその3】

交番はなぜ「交番」というのでしょうか?


1.道路の差点に建物が立っているから
2.次郎という人物が最初に建てたから
3.お巡りさんが代で仕事をしているから









お巡りさんに関するクイズ 【解答】

【クイズその1】

警察官の人数が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか??

3.東京都

1位は「東京都」で44,485人でした。2位は「大阪府」で21,327人、「北海道」は9位で10,640人でした。

引用元:2022年度情報/【全国ランキング】警察官数


【クイズその2】

★事件や事故が起きたときに警察に電話する場合に電話番号はどれでしょうか?

1.110番

110番をダイヤルすると、警察の通信司令センターにつながります。事件・事故の急報の際にダイヤルしてください。

ちなみに117番をダイヤルすると、現在の時刻を確認できます。また119番をダイヤルすると、災害救急情報センターにつながります。
火事の緊急通報、救助・救急車の要請の際にダイヤルしてください。

引用元:電話の3桁番号サービス/NTT東日本


【クイズその3】

交番はなぜ「交番」というのでしょうか?

3.お巡りさんが代で仕事をしているから

交番のお巡りさんが交替で仕事をしている場所だから「交番」といいます

引用元:おまわりさんクイズ/京都府警察公式YouTubeチャンネル



あお

今回はお巡りさんについていろいろ知れたねぇ〜

ぐり

ほんとにねぇ〜

あお

社会の秩序を守り民間人の安全を守ってくれている警察官の皆さんのことを少し身近に感じられたなぁ

あお&ぐり

新しいことを知ることも脳の活性化につながるねぇ





毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています。宜しければそちらも見て見てください↓↓↓









※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。

コメントを残す