【雑学クイズ 全20問】高齢者向け!秋の果物にちなんだクイズ



今回は【秋の果物にちなんだクイズ】
全20問を紹介したいと思います!


あお

今回は秋に旬をむかえる果物について4問ずつクイズを作成しています!

ぐり

今回もよろしくお願いします‼︎






秋の果物クイズ 前半

★りんご

1問目

 日本で最も生産量が多いりんごの品種はどれでしょう? 

  ①ジョナゴールド

  ②ふじ

  ③王林


2問目

 りんごはどの栄養素を多く含んでいるでしょうか? 

  ①カルシウム

  ②タンパク質

  ③食物繊維


3問目

 りんごの皮を食べるとどんな効果があると言われている?

  ①美肌効果がある

  ②運気が上がる効果がある

  ③安眠効果がある


4問目

 西洋のりんごを使ったことわざに「1日1個のりんごは〇〇を遠ざける」とありますが、この〇〇とはなに? 

  ①弁護士

  ②警察官

  ③医者


★梨


5問目

 ナシの品種に「二十世紀梨」というのがありますがその名前の由来は?

  ①発見者が二十世紀さんという名前

  ②発見された場所が二十世紀という地名だった 

  ③二十世紀を代表する品種になって欲しいという願いを込めて


6問目

 梨の栽培が盛んな地域はどこでしょう

引用した情報:令和2年

   ①北海道

  ②千葉県

  ③山梨県


7問目

 梨の水分量はどのくらいでしょうか?  

  ①約30%

  ②約60%

  ③約90%


8問目

 次のうちりんごとなしの違いで間違っているのはどれでしょう?

  ①りんごはバラ科でなしはナシ科である

  ②木の高さはりんごより梨の方が背が高い

  ③りんごとなしの花はどちらも白色である


★柿


9問目

 渋柿を甘くする方法として「あるものにしばらくつける」方法がありますが、そのあるものとはなに?  

  ①ジュース

  ②砂糖水

  ③焼酎


10問目

 柿を干して食べる「干し柿」がありますが、日本で一番最初に登場したのはいつでしょうか?  

  ①縄文時代

  ②平安時代

  ③明治時代


11問目

 柿に含まれるタンニンの効用はどれ?

  ①動脈硬化予防

  ②肩こり予防

  ③不眠予防


12問目

柿のことわざで「柿が赤くなれば医者は〇〇なる」というのがありますが、この〇〇とはどれでしょう?  

  ①青くなる

  ②赤くなる

  ③黄色くなる







【解答】秋の果物クイズ 前半

1問目

日本で最も生産量が多いりんごの品種は何でしょうか? 

②ふじ

 

生産量を品種別に見ると、「ふじ」が約5割を占め、次いで「つがる」、「王林」、「ジョナゴールド」となっています。


2問目

りんごはどの栄養素を多く含んでいるでしょうか? 

③食物繊維


りんごには食物繊維やビタミンE、ビタミンCが豊富に含まれています
りんごに含まれる食物繊維は、腸内環境を整えるのに役立ちます。


3問目

んごの皮を食べるとどんな効果があると言われている?

①美肌効果がある


りんごポリフェノールの主成分であるプロシアニジンは、強い抗酸化力を持っているためお肌を守る効果は抜群!りんごポリフェノールが特に多く含まれているのは皮と皮下の部分ですので、皮ごと食べるのが最も理想的です。

ちなみに、りんごの香りは鎮静効果があり、睡眠を誘発する成分が含まれていると言われています。


4問目

西洋のりんごを使ったことわざに「1日1個のりんごは〇〇を遠ざける」とありますが、この〇〇とはなに?  

③医者


「1日1個のりんごは医者を遠ざける」は、イギリスに古くから伝わることわざで、りんごが健康にとって良い食べ物であることを意味しています。


5問目

ナシの品種に「二十世紀梨」というのがありますがその名前の由来は?

③二十世紀を代表する品種になって欲しいという願いを込めて


二十世紀梨は松戸覚之助(千葉県松戸市)に発見され、「新世紀の王者になるだろう」という願いを込めて名づけられました。


6問目

梨の栽培が盛んな地域はどこ? 

②千葉県


千葉県は第1位、長野県は第2位、茨城県は第3位です。ちなみに、山梨県は38位で北海道は43位です。


7問目

梨の水分量はどのくらいでしょうか? 

③ 約90%


和梨の約88%、洋ナシの約85%は水分です。梨を食べたときに感じるジューシーなみずみずしさの理由は、梨に含まれる水分量が多いことがあげられます。手軽に水分補給ができるので、梨が出回り始める残暑が厳しい季節にも嬉しい果物ですね。


8問目

りんごとなしの違いで間違っているのは?

①りんごはバラ科でなしはナシ科である


りんごと梨はどちらもバラ科です。他の文章はあっています。ちなみに、木の高さは
りんご7~10m、梨15~20mと言われています。


9問目

渋柿を甘くする方法として「あるものにしばらくつける」方法がありますが、そのあるものとはなに? 

③焼酎


ボウルに焼酎を入れ、渋柿のへたを下にして焼酎にさっとつける。 袋に入れて口を閉じ、1~3週間おく。 焼酎がない場合は、アルコール度数が30度以上の酒を使用してください。 酒につけることで、渋みが抜けて甘い柿になります!


10問目

柿を干して食べる「干し柿」がありますが、日本で一番最初に登場したのはいつでしょうか?

②平安時代


日本の歴史に初めて干柿が登場するのは平安時代中期の法典「延喜式」です。ここに祭礼用のお菓子として干柿が出てきます。


11問目

柿に含まれるタンニンの効用はどれ?

①動脈硬化予防


柿タンニンはポリフェノールの一種なのですが、活性酸素の働きを抑える高い抗酸化作用をもちます。 ですので、老化を予防したり動脈硬化を予防する効果があります


12問目

柿のことわざで「柿が赤くなれば医者は〇〇なる」というのがありますが、この〇〇とはどれでしょう?  

①青くなる


「柿が赤くなると医者が青くなる」は、柿が赤くなる秋は天候がよいので体調を崩す人が少なく、医者は商売にならずに青ざめるという意味です。






秋の果物クイズ 後半

★葡萄

13問目

 葡萄の数の数え方はどれ?  

  ①1個

  ②1玉

  ③1房


14問目

 ぶどうに含まれる栄養素としてポリフェノール(アントシアニン)があります。それは体のある部分を改善してくれますがそれはなに

  ①骨を強くする

  ②髪の毛の成長を促進する

  ③視力を改善する


15問目

 ぶどうの説明について間違っているのはどれ

  ①シャインマスカットは種がなく皮ごと丸々食べることが出来る

  ②世界で栽培されている約3割の葡萄がワインの原料となっている

  ③マスカットはぶどうの品種の一つである


16問目

 この中で認知症予防に効果があるとされているお酒はどれ 

  ①日本酒

  ②ウイスキー

  ③ワイン


★栗

17問目

 秋の味覚の1つ栗ですが、食べている部分は次のうちどれに当たるでしょうか

  ①果実

  ②種

  ③皮


18問目

 旬の食材を使った「栗ごはん」も、ある節句の行事食になっていますがそれはどれでしょう?  

  ①重陽の節句

  ②端午の節句

  ③七夕の節句


19問目

 日本で栗が使われたケーキに「モンブラン」がありますが、モンブランはとは何という意味? 

  ①美味しいという意味

  ②白い山という意味

  ③このケーキを考案した人の名前


20問目

 栗を使ったことわざに「桃栗三年柿八年」というのがありますが、その意味は

  ①物事は一朝一夕にできるものではない、それ相応に時間がかかるものだ

  ②少しの違いはあることはあるが、本質的には同じことだという

  ③思いがけない幸運がめぐってくることのたとえ






【解答】秋の果物クイズ 後半

13問目

葡萄の数の数え方はどれ?

③1房


ブドウの実は「粒」、実のついた房は「房」で数えます


14問目

ぶどうに含まれる栄養素としてポリフェノール(アントシアニン)があります。それは体のある部分を改善してくれますがそれはなに?

③視力を改善する


眼の健康維持:目の網膜にある血管や神経の細胞を保護する作用があり、眼精疲労の予防や回復、目の働きをアップさせる効果があると言われています。他にも、アントシアニンは、ブルーベリー、ナス、紫芋などに多く含まれています。


15問目

ぶどうの説明について間違っているのはどれ?

②世界で栽培されている約3割の葡萄がワインの原料となっている


一般的なぶどうの食べ方と言えば、生のままという方が多いですが、ジャムやレーズンの原料にするだけでなく、ワインやジュースにも使われています。実はぶどうの多くがワインに加工されていて、世界で栽培されている約7割のぶどうがワインの原料となっているのです。


16問目

この中で認知症予防に効果があるとされているお酒はどれ?

③ワイン


フランスのボルドー大学の研究グループが行った疫学調査で、一定量のワインを毎日の飲み続けることがアルツハイマー型認知症予防に効果があることを突き止めました。


17問目

秋の味覚の1つ栗ですが、食べている部分は次のうちどれに当たるでしょうか?

②種


栗は、食べる部分が「種」、その「種」を覆っている硬い殻が「果実」にあたります。種の部分を食べ、果実の部分を捨てる。なんとも珍しい食材ですね。


18問目

旬の食材を使った「栗ごはん」も、ある節句の行事食になっていますがそれはどれでしょう?

①重陽の節句


栗の食材を使った「栗ごはん」は、重陽の節句の行事食。栗ごはんを食べる風習はなんと江戸時代から始まったといわれており、庶民の間では重陽の節句を「栗の節句」とも呼んでいたようだ。


19問目

日本で栗が使われたケーキに「モンブラン」がありますが、モンブランはとは何という意味?

②白い山という意味


モンブランとはフランス語で「白い山」という意味で、フランスとイタリアの国境に位置する「モンブラン(Mont Blanc)」という山を指しています。


20問目

栗を使ったことわざに「桃栗三年柿八年」というのがありますが、その意味は? 

①物事は一朝一夕にできるものではない、それ相応に時間がかかるものだ







ぐり

以上で、秋の果物にちなんだクイズは終了となります!

あお

ここまでクイズにお付き合いくださり、ありがとうございました!!





また次回は別のテーマでのクイズをご用意します

これからもよろしくお願いいたします٩( ᐛ )و








※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。

コメントを残す