【11月の雑学クイズ 全25問】高齢者向け!秋にちなんだクイズ



11月は少しずつ気候的に寒い日が増えてくる時期ですね

季節的には紅葉が綺麗だったりで秋の行楽日和だったり
七五三や文化の日や勤労感謝の日など行事や祝日があります


今回はそんな『11月』をテーマに
クイズを作成したので紹介したいと思います!


ということで
今回は【11月にちなんだクイズ】
全25問を紹介したいと思います!




あお

ぜひ皆さまで取り組んでみてください!

ぐり

今回もよろしくお願いします‼︎






11月クイズ 前半 15問

【紅葉狩り】

1問目

 10月中旬から11月中旬ごろまで『紅葉狩り』の時期ですが、では『紅葉狩り』という言葉の意味は何でしょうか?

  ①紅葉を集めること

  ②紅葉を摘むこと

  ③紅葉を見て楽しむこと


2問目

 日本人が紅葉を楽しむようになったのはいつからと言われているでしょうか

  ①縄文時代

  ②平安時代

  ③江戸時代


3問目

 紅葉の色が美しくなるためにはどのような条件が必要ですか?

  ①寒暖差が大きいこと

  ②雨が少ないこと

  ③日照時間が短いこと


4問目

 もみじは紅葉して赤く色づきますが、他の種類でも同じように赤くなる草花がありますが、それはこの中ではどれでしょうか?

  ①イチョウ

  ②マツ

  ③カエデ


5問目

 日本で一番早く紅葉が見頃を迎える都道府県はどこでしょうか?

  ①東京都

  ②沖縄県

  ③北海道


【文化の日】

6問目

11月3日は『文化の日』で「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」と言われています。また、ある天皇の誕生日でもありますがそれは誰でしょうか?

  ①明治天皇

  ②昭和天皇

  ③平成天皇(上皇陛下)


7問目

 『文化の日』はある歴史的出来事とも関連していますが、それはこの中のどの出来事でしょうか?

  ①明治維新

  ②ノーベル賞制定

  ③日本国憲法が公布


8問目

 この中で『文化の日』に行われることが多いイベントはどれでしょうか

  ①お花見

  ②文化祭

  ③運動会


9問目

 文化勲章は「科学技術や芸術などの分野で文化の発展に顕著な功績をあげた人に授与される勲章」ですが、これは誰から勲章が授与されるでしょうか?
※補足:文化勲章の表彰式が文化の日に行われています

  ①天皇陛下

  ②内閣総理大臣

  ③文部科学大臣


10問目

 文化勲章はどのような分野で活躍した人に授与されるのですか?

  ①スポーツ

  ②学術や芸術など

  ③政治


【立冬】

11問目

 11月7日から21日頃を二十四節気では『立冬』と言いますが、この日はどんな日でしょうか?

  ①冬の始まりを意味する

  ②冬の本番に入ったことを意味する

  ③冬の終わりを意味する


12問目

 『立冬』の時期に吹く風はどれでしょうか?

  ①春一番

  ②薫風(くんぷう)

  ③木枯らし


13問目

 『立冬』は「〇〇開き」とも言われています。それはこの中のどれでしょうか?

  ①海開き

  ②山開き

  ③こたつ開き


14問目

 『立冬』は冬の気配を感じ体を温めるココアを飲む機会が増えることから別名「ココアの日」(11月8日)とも呼ばれているそうです。ではココアの原料はなんでしょうか?

  ①コーヒー豆

  ②カカオ豆

  ③黒豆


15問目

 『立冬』は日を追うごとに寒くなる天気にこの時期のおすすめに鍋料理と言われています。
では、日本の鍋料理に欠かせない「土鍋」。国内の土鍋生産量の8割を占めているといわれる県は三重県ですが何焼きで作られているでしょうか?

  ①萬古焼(ばんこやき)

  ②有田焼(ありたやき)

  ③益子焼(ましこやき)







【解答】11月クイズ 前半 15問

1問目

10月中旬から11月中旬ごろまで『紅葉狩り』の時期ですが、では『紅葉狩り』という言葉の意味は何でしょうか?

③紅葉を見て楽しむこと

 

紅葉狩りとは主に落葉樹が落葉する一歩前の段階、つまり色付いた紅葉を眺めて楽しむことを指します。


2問目

日本人が紅葉を楽しむようになったのはいつから?

②平安時代


奈良時代(710〜794年)から平安時代(794〜1185年)に、その時代の貴族が「紅葉狩り」を始めたと言われている。


3問目

紅葉の色が美しくなるためにはどのような条件が必要ですか?

寒暖差が大きいこと


紅葉は、1日の最低気温が8℃以下になると始まって、5~6℃以下になるとさらに紅葉が進むといわれています。 また、紅葉が鮮やかになる条件として、昼夜の気温差が大きいこと日光がよく当たることなどが必要といわれています。


4問目

もみじは紅葉して赤く色づきますが、他の種類でも同じように赤くなる草花がありますが、それはこの中ではどれでしょうか?

③カエデ


イチョウは黄色く色づきます。また、マツは紅葉はしません。ちなみに、紅葉する草木としてはカエデ、サクラ、ナナカマド、ケヤキ、コナラなどがあるそうです。


5問目

日本で一番早く紅葉が見頃を迎える都道府県はどこでしょうか?

③北海道


北海道では日本一早く紅葉が見頃を迎えます。時期としては、9月中旬〜10月下旬と言われています。


6問目

11月3日は『文化の日』で「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」と言われています。また、ある天皇の誕生日でもありますがそれは誰でしょうか?

①明治天皇


明治天皇の誕生日11月3日でした。 現在の「文化の日」です。 明治天皇が1912年に崩御された後、「明治天皇の功績を世に伝えたい」という国民の声が上がり、1927年に「明治節」という祝日が制定されました。 1948年の国民の祝日に関する法律制定により、明治節は廃止され、11月3日は「文化の日」になりました。


7問目

『文化の日』はある歴史的出来事とも関連していますが、それはこの中のどの出来事でしょうか?

日本国憲法が公布


1946年11月3日に日本国憲法公布が制定されました。


8問目

この中で『文化の日』に行われることが多いイベントはどれでしょうか?

②文化祭


文化の日には、学校や地域などで学術祭や文化祭、芸術祭が開かれます。


9問目

文化勲章は「科学技術や芸術などの分野で文化の発展に顕著な功績をあげた人に授与される勲章」ですが、これは誰から勲章が授与されるでしょうか?

①天皇陛下


文化勲章の受章者は毎年おおむね5名程度であり、11月3日(文化の日)に発令され、同日宮中において天皇陛下から直接勲章が授与される。


10問目

文化勲章はどのような分野で活躍した人に授与されるのですか?

②学術や芸術など


文化勲章は、文化の発達に関し顕著な功績のある人に対して、特に授与される等級のない単一級の勲章であり、学術、芸術など文化の分野における最高の勲章とされている。


11問目

11月7日から21日頃を二十四節気では『立冬』と言いますが、この日はどんな日でしょうか?

①冬の始まりを意味


秋が極まり冬の気配が立ち始める頃なので「立冬」とされる。 


12問目

『立冬』の時期に吹く風はどれでしょうか?

③木枯らし


「木枯らし」とは、秋から冬へと変わる時期に北寄りの冷たく強い風のことです。


13問目

『立冬』は「〇〇開き」とも言われています。それはこの中のどれでしょうか?

③こたつ開き


立冬を迎えると暦の上では冬になり、寒さに備える風習がありました。古より日本では、「亥の子の日」に暖房器具などを出す「こたつ開き」が行われていました。


14問目

『立冬』は冬の気配を感じ体を温めるココアを飲む機会が増えることから別名「ココアの日」(11月8日)とも呼ばれているそうです。

ではココアの原料はなんでしょうか?

②カカオ豆


ココアはチョコレートと同じカカオ豆が原料です。


15問目

『立冬』は日を追うごとに寒くなる天気にこの時期のおすすめに鍋料理と言われています。では、日本の鍋料理に欠かせない「土鍋」。国内の土鍋生産量の8割を占めているといわれる県は三重県ですが何焼きで作られているでしょうか?

①萬古焼


萬古焼の代表とされる商品は土鍋と急須。
特に土鍋の生産は国内のシェア80~90%近くを占めているほど。










11月クイズ 後半 10問

【七五三】

16問目

11月15日は『七五三』です。『七五三』は男女によってお祝いする年齢が異なりますが、女の子は何歳と何歳でしょう?

  ①3歳と5歳

  ②3歳と7歳

  ③5歳と7歳


17問目

 『七五三』に縁起物とされるお菓子はなんでしょう?

  ①紅白饅頭

  ②金平糖

  ③千歳飴


18問目

 17問目のクイズのお菓子の袋には縁起物の絵柄が描かれていますが、この中で当てはまる組み合わせはどれ?

  ①犬と猫

  ②鶴と亀

  ③龍と蛇


19問目

 徳川綱吉が11月15日に長男徳松の健康を祈りこの神社を参拝したことから、『七五三』発祥の地とされる神社はどこでしょう?

  ①日枝神社(東京都)

  ②厳島神社(広島県)

  ③日光東照宮(栃木県)


20問目

 神社にお参りをする時に適切な作法はどれでしょう?

  ①三三七拍子

  ②一本締め

  ③二礼二拍手一礼


勤労感謝の日

21問目

 11月23日の『勤労感謝の日』は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」ですが、この日はある起源からきていると言われています、それはどのお祭りでしょうか?

  ①祇園祭(京都府)

  ②新嘗祭(にいなめさい)(宮中・伊勢神宮など)

  ③天神祭(大阪府)


22問目

 21問目のクイズのお祭りは『その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えし、来年の豊穣を願う行事』とされています。では、日本のお米の自給率はどのくらいでしょう?

  ①30%

  ②60%

  ③100%


23問目

 『勤労感謝の日』は1年で最後の祝日ですが、では1年で一番最初の祝日は?

  ①元旦

  ②成人の日

  ③建国記念日


24問目

 国民の祝日が1つもない月はいくつあるでしょうか?

  ①0個

  ②2個

  ③5個


25問目

 これらの祝日の中で1番新しくつくられた祝日はどれでしょうか?

  ①山の日

  ②海の日

  ③みどりの日







【解答】11月クイズ 後半 10問

16問目

11月15日は『七五三』です。『七五三』は男女によってお祝いする年齢が異なりますが、女の子は何歳と何歳でしょう?

②3歳と7歳


七五三のお祝いをする年齢は男女で異なり、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いします。


17問目

『七五三』に縁起物とされるお菓子はなんでしょう?

③千歳飴


七五三のお祝いに欠かせないお菓子といえば千歳飴です。千歳飴には「細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きしてほしい」という意味が込められています。


18問目

17問目のクイズのお菓子の袋には縁起物の絵柄が描かれていますが、この中で当てはまる組み合わせはどれ?

②鶴と亀


千歳飴の袋のデザインは、一般的に鶴や亀、松竹梅が多くなっています。 これは、「鶴と亀は長生きのシンボルであること」「松竹梅は健康を意味すること」から、縁起が良いとされ、千歳飴の袋のデザインになっているのです。


19問目

徳川綱吉が11月15日に長男徳松の健康を祈りこの神社を参拝したことから、『七五三』発祥の地とされる神社はどこでしょう?

①日枝神社(東京都)


日枝神社は、徳川綱吉が長男徳松の健康を祈り11月15日に日枝神社を参拝したことから、七五三発祥の地ともいわれています。


20問目

神社にお参りをする時に適切な作法はどれでしょう?

二礼二拍手一礼


二礼二拍手一礼は、日本の多くの神社で基本的な参拝の作法として行われています。作法の一つひとつに意味が込められており、たとえば、拍手には神様を招いたり邪気を払ったりする意味があるといわれています。


21問目

11月23日の『勤労感謝の日』は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」ですが、この日はある起源からきていると言われています、それはどのお祭りでしょうか?

②新嘗祭(にいなめさい)(宮中・伊勢神宮など)


勤労感謝の日は、もともと新嘗祭(にいなめさい)という祝祭が由来とされています。


22問目

21問目のクイズのお祭りは『その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えし、来年の豊穣を願う行事』とされています。では、日本のお米の自給率はどのくらいでしょう?

③100%


お米の自給率はほぼ100%で、我が国の食料自給率に占める割合も大きいです。日本人にとってお米は食料安全保障の要とも言えます。


23問目

『勤労感謝の日』は1年で最後の祝日ですが、では1年で一番最初の祝日は?

①元旦


元日 (1月1日) 年のはじめを祝う。 「元日」は、昭和23年の祝日法の制定当初から設けられている国民の祝日です。


24問目

国民の祝日が1つもない月はいくつあるでしょうか?

②2個


2024年現在の祝日は1年間で16日あり、6月と12月は祝日がない月となっています。 


25問目

これらの祝日の中で1番新しくつくられた祝日はどれでしょうか?

①山の日


「山の日」は平成28年(2016年)から、8月11日に制定。「海の日」は平成8年(1996年)から、7月20日に制定。「みどりの日」は1989年から国民の祝日として制定(4月29日でしたが、2007年からは5月4日に移動しています)。







ぐり

以上で、11月クイズは終了となります!

あお

ここまでクイズにお付き合いくださり、ありがとうございました!!





また次回は別のテーマでのクイズをご用意します

これからもよろしくお願いいたします٩( ᐛ )و






※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。