【12月の雑学クイズ 全25問】高齢者向け!冬にちなんだクイズ
12月は冬となり寒さが厳しくなって平野でも霜や雪が見られることもある時期ですね
12月の行事としては、クリスマス、お歳暮、年賀状の準備、年末の大掃除、冬至、ゆず湯、大晦日、NHK紅白歌合戦、除夜の鐘などなどイベントや行事が盛り沢山でまさに師走の言葉通りですね
今回はそんな『12月』をテーマに
クイズを作成したので紹介したいと思います!
ということで
今回は【12月にちなんだクイズ】を
全25問を紹介したいと思います!
ぜひ皆さまで取り組んでみてください!
今回もよろしくお願いします‼︎
12月クイズ 前半 15問
【お歳暮】
1問目
お歳暮のルーツはどこの国でしょう?
①日本
②中国
③インド
2問目
お歳暮が日本で始まったのはいつの時代からと言われているでしょうか?
①平安時代
②室町時代
③江戸時代
3問目
お歳暮とお中元の違いは何でしょう?
①時期の違い
②発祥地の違い
③目的の違い
4問目
この中でお歳暮を贈ることができない職業はどれでしょう?
①医者
②学者
③公務員
5問目
お歳暮でつける「のし紙の飾り紐」はどの種類でしょうか?
①紅白の蝶結び
②紅白の結び切り
③黒白の結び切り
【今年の漢字発表】
6問目
またその年の世相を表す漢字一文字を一般公募して最も多い漢字一文字をある場所で発表します。その場所は?
①金閣寺
②東寺
③清水寺
【大掃除】
7問目
年末には大掃除をすることが一般的ですが、これは別名『〇〇払い』とも言われています。この〇〇に当てはまるのはどれでしょうか?
①ほこり払い
②すす払い
③やく払い
8問目
江戸時代の人々は大掃除が終わるとみんなであることをしたそうです。そのあることとはどれでしょう?
①万歳三唱
②組体操
③胴上げ
9問目
別名『箒木(ホウキギ)』と言われ掃除道具の『箒』の材料として使われている植物があります。それはこの中のどれでしょうか?
①コキア
②ススキ
③稲
【年賀状の準備】
10問目
『お年玉付き年賀状』が初めて発売されたのは1949年ですが、これを考えた人は次のうちどんな人だったでしょうか?
①民間人
②郵便局員
③天皇陛下
11問目
その第1回のお年玉付き年賀状の景品の『特賞』は一体何だったでしょうか?
①海外旅行券
②カラーテレビ
③ミシン
12問目
年賀状を元旦に配達してもらうためにはいつ頃までに出せば良いのでしょうか?
①12月25日
②12月28日
③12月31日
【冬至】
13問目
『冬至』の日にお風呂に入れるものといえばどれでしょうか?
①菖蒲(ショウブ)
②菊(キク)
③柚子(ユズ)
14問目
『冬至』の日に食べると病気を防ぐとされた食材はどれでしょうか?
①かぼちゃ
②だいこん
③はくさい
15問目
『冬至』とはどんな日のことをいうでしょうか?
①昼と夜の時間が同じ日
②1年で最も最も日がでている時間が短い日
③1年で最も最も日がでている時間が長い日
【解答】12月クイズ 前半 15問
1問目
-
お歳暮のルーツはどこの国でしょう?
-
②中国
お中元やお歳暮は、中国に古くから存在する慣習、道教の行事から由来されていると言われています。
2問目
-
お歳暮が日本で始まったのはいつの時代からと言われているでしょうか?
-
②室町時代
日本でお歳暮が始まったのは、室町時代からと言われています。一般的な風習として全国に広まったのが、江戸時代とされています。
3問目
-
お歳暮とお中元の違いは何でしょう?
-
①時期の違い
お中元とお歳暮の大きな違いは「時期」です。お中元の時期は、基本的には7月初旬から8月中旬までで、お歳暮の時期は12月10日〜20日頃が一般的とされています
4問目
-
この中でお歳暮を贈ることができない職業はどれでしょう?
-
③公務員
公立学校の先生のような公務員や政治家は、お歳暮などの物品を利害関係者から受け取ることが法律で禁止されています。
5問目
-
お歳暮でつける「のし紙の飾り紐」はどの種類でしょうか?
-
①紅白の蝶結び
紅白蝶結びは、結び目が何度でも結び直せる事から、何度繰り返してもよいお祝い事やお礼などに用います。
6問目
-
またその年の世相を表す漢字一文字を一般公募して最も多い漢字一文字をある場所で発表します。その場所は?
-
③清水寺
日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字の公募を日本全国より行い、その中で最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として、原則としては12月12日の「漢字の日」の午後に京都府京都市東山区の清水寺で発表することになっている。
7問目
-
年末には大掃除をすることが一般的ですが、これは別名『〇〇払い』とも言われています。この〇〇に当てはまるのはどれでしょうか?
-
②すす払い
大掃除の由来は、なんと平安時代まで遡ります。当時の大掃除は「煤払い(すすはらい)」と呼ばれる宮中行事のひとつで、宗教的な意味合いが大きなものでした。
1年ぶんの溜まったホコリや煤を払い落として、きれいな家へ神様をお迎えするために掃除します。
8問目
-
江戸時代の人々は大掃除が終わるとみんなであることをしたそうです。そのあることとはどれでしょう?
-
③胴上げ
江戸時代の暮らしを記した書物などによると「掃除が一通り済んだ後、主人を始め、一同の胴上げがあり蕎麦や鯨汁が振る舞われたりした」という記述が残されています。
なぜ胴上げをするのか明確な理由はわかっていませんが、一説には、この風習は大奥から始まり、町人にまで広がったと言われています。
9問目
-
別名『箒木(ホウキギ)』と言われ掃除道具の『箒』の材料として使われている植物があります。それはこの中のどれでしょうか?
-
①コキア
コキアは和名をほうき草といい、昔はこの茎を乾燥させてほうきを作っていました。ちなみに、ススキや稲もホウキの材料になっています。
10問目
-
『お年玉付き年賀状』が初めて発売されたのは1949年ですが、これを考えた人は次のうちどんな人だったでしょうか?
-
①民間人
このお年玉付き年賀状、発案したのは京都に住む洋品雑貨店の店主だった林正次氏でした。 なんと民間人だったのです。 1949年の戦後間もないころ、発明家でもあった林氏は「終戦直後に通信手段がない状態で年賀状を復活させれば、受取人・差出人ともに生存確認ができるのではないか」と考え、郵政大臣に直談判したそうです。
11問目
-
その第1回のお年玉付き年賀状の景品の『特賞』は一体何だったでしょうか?
-
③ミシン
第1回のお年玉付年賀はがきの景品は特賞がミシン、1等が純毛洋服地、2等が学童用グローブ、3等が学童用こうもり傘でした。
12問目
-
年賀状を元旦に配達してもらうためにはいつ頃までに出せば良いのでしょうか?
-
①12月25日
郵便局では、12月25日までにポストに投函すると「元旦に到着する」と推奨しています。
13問目
-
『冬至』の日にお風呂に入れるものといえばどれでしょうか?
-
③柚子(ユズ)
ゆず湯は「融通が効きますように」という願掛け、冬至は「湯治」の語呂合わせとされています。 香り高いゆずにより、邪気を払ったお風呂で身を清めて翌日からの運気上昇に備えていたのです。
14問目
-
『冬至』の日に食べると病気を防ぐとされた食材はどれでしょうか?
-
①かぼちゃ
日本では、当時の日にかぼちゃを食べる風習があります。 かぼちゃはビタミンAが豊富で、風邪をひきにくくする働きがあり昔から、寒さが厳しい冬至には、かぼちゃを食べて病気にならないようにしたそうです。
15問目
-
『冬至』とはどんな日のことをいうでしょうか?
-
②1年で最も最も日がでている時間が短い日
冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。
12月クイズ 後半 10問
【お正月飾り】
16問目
『お正月飾り』の1つである門松を飾る目的は次のうちどれでしょうか?
①不浄から家を護るために
②健康や豊作への願いを込めて
③新年に幸福を授けに降りてくる年神様が迷わないための目印
17問目
『お正月飾り』を12月31日に飾ることを何と言うでしょうか?
①その日飾り
②大晦日飾り
③一夜飾り
【大晦日】
18問目
大晦日に年越し蕎麦を食べる習慣はいつから定着したでしょうか?
①平安時代
②江戸時代
③明治時代
19問目
年越しそばはいつ食べるのが良いとされているでしょうか?
①年が明けるまでに
②年をまたぎながら
③年が明けてから
20問目
年越しそばを食べる理由について適切なのはどれでしょうか?
※理由は諸説あります
①厄を切り捨てるため
②健康を祈願して
③夜更かししてお腹が減るから
【NHK紅白歌合戦】
21問目
1963年の第14回大会で記録した『紅白歴代最高視聴率』はどれでしょうか?
①41.4%
②61.4%
③81.4%
22問目
『紅白歌合戦』で最後の客席の紅白の結果を数える役割を担ったことのある団体はどれでしょうか?
①日本山岳会
②日本野鳥の会
③日本そろばん連盟
23問目
『紅白歌合戦』のフィナーレで歌う定番の曲はどれでしょうか?
①蛍の光
②君が代
③サライ
【除夜の鐘】
24問目
除夜の鐘はどの国から伝わったでしょうか?
①インド
②中国
③ポルトガル
25問目
除夜の鐘の108回の回数は何の数でしょうか?
①神様の人数
②日本国内のお寺の数
③煩悩の数
【解答】12月クイズ 後半 10問
16問目
-
『お正月飾り』の1つである門松を飾る目的は次のうちどれでしょうか?
-
③新年に幸福を授けに降りてくる年神様が迷わないための目印
年神様が家を見付けやすいように、家の目印として松の飾りを立てたことが門松の始まりです。
門や玄関前に飾る門松は、年神様が家へ尋ね入るにあたっての目印だとされています。
17問目
-
『お正月飾り』を12月31日に飾ることを何と言うでしょうか?
-
③一夜飾り
正月事始めと言われる12月13日以降なら、いつ飾り初めてもよいとされています。「やってはいけない日」とされるのは、以下の2日間。
・12月29日:「二重苦」につながるので避けましょう。
・12月31日:「一夜飾り」になって、縁起が悪いと言われています。
18問目
-
大晦日に年越し蕎麦を食べる習慣はいつから定着したでしょうか?
-
②江戸時代
年越しそばとは、江戸時代から定着した食習慣とされているそうです。
19問目
-
年越しそばはいつ食べるのが良いとされているでしょうか?
-
①年が明けるまでに
食べる時間帯に決まりはない年越しそばですが、「1年の厄災を断ち切る」という意味合いを含むため、「年内には食べ終わらないといけない」とする説はあります。
この説では年をまたぐと次の年の金運に恵まれない、縁起が悪いなどと考えられているそうなので、気になる人は除夜の鐘が鳴り終わるまでには食べたほうがいいでしょう。
20問目
-
年越しそばを食べる理由について適切なのはどれでしょうか?
-
①厄を切り捨てるため
そばは切れやすいということから、一年の苦労や厄災、借金を切り捨てるという意味で「年切りそば」「借銭切りそば」として食べるようになった、という説です。
ちなみに由来には諸説あります。
21問目
-
1963年の第14回大会で記録した『紅白歴代最高視聴率』はどれでしょうか?
-
③81.4%
『NHK紅白歌合戦』が史上最高の視聴率81.4%を取ったのは、1963年の『第14回NHK紅白歌合戦』だ。
22問目
-
『紅白歌合戦』で最後の客席の紅白の結果を数える役割を担ったことのある団体はどれでしょうか?
-
②日本野鳥の会
NHK紅白歌合戦で観客が紅、白どちらに挙手したか人数を数える役を受け持っているという印象が強いが、実際に日本野鳥の会が担当したのは1981年から1985年と1992年、1993年の7回のみで、1994年から2002年の9回と2013年以降は麻布大学野鳥研究部が数えていた。(なお2003〜2012年は機械集計を採用したので人力集計自体が行われなかったが、2013年の紅白では11年ぶりに麻布大学野鳥研究部による人力集計が復活した)
23問目
-
『紅白歌合戦』のフィナーレで歌う定番の曲はどれでしょうか?
-
①蛍の光
日本の学校の卒業式でよく演奏される曲の一つ、蛍の光。NHK紅白歌合戦の最後に、この曲の大合唱が行われることで我々日本人にもなじみのある楽曲です。
24問目
-
除夜の鐘はどの国から伝わったでしょうか?
-
②中国
もともとは中国・宋の時代の末期頃に始まった鬼払いの文化で、日本には鎌倉時代の頃に伝わったと言われています。
25問目
-
除夜の鐘の108回の回数は何の数でしょうか?
-
③煩悩の数
108個ある煩悩を鐘が一つ鳴るごとに一つ消して、来年は幸せな一年を過ごしたいという願いが込められているというわけです。
以上で、12月クイズは終了となります!
ここまでクイズにお付き合いくださり、ありがとうございました!!
また次回は別のテーマでのクイズをご用意します
これからもよろしくお願いいたします٩( ᐛ )و
※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。