11月15日の今日は何の日?七五三

【11月15日】今日は何の日?
今日はどんな日??
【七五三とは】
子どもの成長を祝い、健康を願う日本の伝統行事

【七五三の起源】

平安時代から室町時代の宮中行事が始まりと言われています。現在の形式になったのは、江戸時代からと言われています。
【七五三のお祝いをする年齢は??】
男の子は 3 歳と 5 歳 (5 歳のみとする場合もある)、女の子は 3 歳と 7 歳

その理由を深掘りしていくよ〜。
♦️日本の昔からの考えや伝統として…
3 歳『髪置き(かみおき)』


江戸時代では男女ともに 3 歳までは坊主にする習わしがありました。
理由は産毛を剃ると将来健康的な髪が生えると言われていたためです。その為、3 歳からは髪を伸ばす『髪置き』というお祝いをしていた。
5 歳『袴着(はかまぎ)』

江戸時代、 武士が公に着用するものは袴、 その袴を男の子は 5 歳になると着る『袴着』の儀式があり、一人前に社会の一員になることを表すお祝いがありました。
7 歳『帯解(おびとき)』

女の子は 7 歳になると大人の女性と同じ丸帯の着物を着る 『帯解』 の儀式があり、一人前の女性になったことを表すお祝いがありました。
また、人は 3 歳で言葉を理解して、5 歳で知恵がつき、7 歳で乳歯が全て生え代わる成長の節目と言われている。
これらのことから、七五三では3・5・7歳でお祝いをする伝統が始まったとされています。


七五三のそれぞれの年齢での儀式があったんだね!

だから、3歳・5歳・7歳でお祝いをしていたんだね!!
【江戸時代に初めて七五三をした人物とは??】

江戸幕府、第 5 代将軍『徳川綱吉』と言われています。長男の徳松の健康を祈願して 11 月 15 日に東京の日枝神社を参拝したと言われています。
【なぜ 11 月 15 日になったの??】

●その月の満月の日
●秋の収穫が終わり神様に感謝する日
●鬼が出歩かない日と言われていたため
●七五三を全部足すと(7+5+3)で15になるから。
などなど、諸説あるそうです。

いろんな説があるんだね

ほんとだね
【七五三に食べるものは??】

欠かせないものといえば、 『千歳飴』ですよね。千歳とは千年を表わし、細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きして欲しいとい願いが込められています。
そのため、切ってはいけないと伝えられてきましたが、現在では食べやすいように、 残ったら料理などに入れて活用するなど柔軟な考えが浸透していると言われています。
【参拝は神社??お寺??どちらがいいの??】

神社のイメージがあるかと思いますが、参拝はどちらでも良いそうです。関東のお寺では成田山新勝寺や川崎大師などが有名ですね。近所や思い出のある神社仏閣を選ぶ人が多いそうです。

11月15日、 「七五三の日」にちなんだ記事はいかがでしたか??

また、ドングリマツリでは YouTube にて『七五三クイズ』動画を配信しています。
施設での合間時間や話題作りにぜひ、ご活用ください!!! ⬇️⬇️⬇️

それでは最後に恒例のクイズを出題します!!

今日が誕生日の有名人
★芦田 均:1887年〜
政治家、元総理大臣
★三宅正治:1961年〜
アナウンサー
★渋野日向子:1998年〜

この日にちなんだ雑学
11月15日七五三の日にまつわるクイズ

【クイズその1】
★七五三はなぜ、11 月 15 日になったのでしょうか??
※直接、解答してください!!!
【クイズその2】
★千歳飴の長さに決まりはある??
1.ある
2.なし
【クイズその3】
★七五三のお祝いの食事で食べるものとは??
※縁起の良い食事や食材を挙げてください!!!
11月15日七五三の日にまつわるクイズ 【解答】
【クイズその1】
-
★七五三はなぜ、11 月 15 日になったのでしょうか??
-
※正解は〜
・その月の満月の日・鬼が出歩かないと言われている日
・秋の収穫が終わり神様に感謝する日
・七五三の数字を全て足すと15になるから、などです。
【クイズその2】
-
★千歳飴の長さに決まりはある??
-
1.ある
※正解は1のあります!!
千歳飴は細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きして欲しいとい願いが込められていますが、長ければ良いわけではなく、子供にとって安全で食べやすさも大切、そこで長さは 1m以内、直径1.5 ㎝までと決められているそうです。
【クイズその3】
-
★七五三のお祝いの食事で食べるものとは??
※縁起の良い食事や食材を挙げてください!!!
-
※正解は~!!!
海老・・・長寿の象徴
尾頭付きの鯛・・・ 「めでたい」や頭から尾までにて一つのことをやり通す意味もある
れんこん・・・穴があり将来の見通しがよい
こぶ・・・繁殖力が高く子宝の意味や「よろこんぶ」の語呂合わせ
他にも色々な食材や料理があります。また、子供の好きなものを中心に食べることも現在では多いと言われています。

今回は七五三について色々学べたね!

深掘りができて楽しかったねぇ

うん!本当だね

新しいことを知ることは脳の活性化につながるねぇ

毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています
宜しければそちらも見て見てください↓↓↓
※本サイトは『もしもアフェリエイト』で収益を得ています