【1月の雑学クイズ 全30問】高齢者向け!冬にちなんだクイズ



1月は全国的に1年で最も寒い時期ですね

1月の行事としては、初詣、初夢、お正月、年賀状、福袋、正月遊び、成人式(成人の日)、駅伝、餅つき、書初め、鏡餅、おせち料理、七草がゆ、雑煮などなど
イベントや行事などが盛り沢山の時期ですね!


今回はそんな『1月』をテーマに
クイズを作成したので紹介したいと思います!


ということで
今回は【1月にちなんだクイズ】
全30問を紹介したいと思います!




あお

ぜひ皆さまで取り組んでみてください!

ぐり

今回もよろしくお願いします‼︎






1月クイズ 前半 15問

【お正月】

1問目

 元旦や正月中にやってはいけない家事はどれ?

  ①掃除

  ②料理

  ③家計簿をつける


2問目

 ポチ袋の名前の由来はどれ?

  ①考案した人の思いつきに由来

  ②関西弁の方言の「ぽち」に由来

  ③考案した人の飼い犬の名前に由来


3問目

 元旦にはお屠蘇(おとそ)を飲む習慣がありますが、家族の中でこれを飲む順番で正しいのはどれ?

  ①年長者から年少者

  ②年少者から年長者

  ③男性から女性


【初夢】

4問目

 初夢に見ると縁起の良いとされている山はどれ?

  ①立山

  ②富士山

  ③剱岳(つるぎだけ)


5問目

 初夢に見ると縁起の良いとされている鳥はどれ?

  ①ハト

  ②フクロウ

  ③タカ


6問目

初夢に見ると縁起の良いとされている野菜はどれ

  ①ナス

  ②トマト

  ③カボチャ


【初日の出】

7問目

 初日の出は日本古来のものですが、全国では明治時代以降に流行り出したそうです。
それは天皇のある「祭儀」が始まりで、それが庶民に広まったそうですが、その「祭儀」とは?

  ①新嘗祭(にいなめさい)

  ②天長祭(てんちょうさい)

  ③四方拝(しほうはい)


8問目

 初日の出の時にはある「神様」にその年の豊作や幸せを祈るとされていますが、その「神様」とは

  ①閻魔大王様

  ②氏神様

  ③年神様


9問目

 日本本州の平地の中で最も初日の出が一番早く見れる県はどれ?

  ①青森県

  ②千葉県

  ③山口県


【初詣】

10問目

 初詣でのお参りの基本作法として一番適切なのはどれ?

  ①一礼二拍手一礼

  ②二礼一拍手二礼

  ③二礼二拍手一礼


11問目

 おみくじを持ち帰る人もいれば木に結ぶ人もいますが、木に結ぶ場合の目的はどれ?

  
※自由回答でお願いします


12問目

 おみくじの並びとして「小吉」と「末吉」の順位として正しいのはどれ?

  ①末吉>小吉

  ②小吉>末吉

  ③小吉=末吉


【箱根駅伝】

13問目

 1月2日に行われる箱根駅伝の創設に尽くした「金栗四三」の出身地はどれ?

※ヒント(出身地の有名な食べ物):だご汁、辛子蓮根、馬刺し

  ①福岡県

  ②熊本県

  ③鹿児島県


14問目

 箱根駅伝は何区まであるでしょう?

  ①5区間

  ②10区間

  ③15区間


15問目

 箱根駅伝の5区は標高高低差が800mある区間です。この区間で大活躍した選手は何と呼ばれるでしょう?

  ①山の神

  ②山の主

  ③山の子








【解答】1月クイズ 前半 15問

1問目

元旦や正月中にやってはいけない家事はどれ?

①掃除

 

福を追い払ってしまうことになるため、掃除、洗い物や洗濯、火や刃物の使用はタブーとされているそうです。


2問目

ポチ袋の名前の由来はどれ

②関西弁の方言の「ぽち」に由来


ぽち袋の「ぽち」とは関西弁の「ぼちぼち(ぽちぽちともいう)」からきており、「点・小さいもの・少しだけ」という意味に由来しているという説があります。
他にも、明治時代に旦那衆が贔屓にしている芸者や関係者に心付けを渡すときに使われたのが始まりとされる説もあります。


3問目

元旦にはお屠蘇(おとそ)を飲む習慣がありますが、家族の中でこれを飲む順番で正しいのはどれ?

②年少者から年長者


「飲み方にも決まりがあって、お屠蘇を杯に注いだら神棚にささげ、『一人これを飲めば一家苦しみなく、一家これを飲めば一里病(やまい)なし』と唱えてから、年少者から順に飲みます


4問目

初夢に見ると縁起の良いとされている山はどれ?

②富士山


「一富士二鷹三茄子」とされ、江戸時代のことわざで初夢に見ると良いものの順です。 
「富士」は日本一の山、「鷹」は威厳のある百鳥の王、「茄子」は“生す” “成す”で物事の生成発展するさまを言い表わしている。


5問目

初夢に見ると縁起の良いとされている鳥はどれ?

③タカ


「一富士二三茄子」とされ、 江戸時代のことわざで初夢に見ると良いものの順です。
「富士」は日本一の山、「鷹」は威厳のある百鳥の王、「茄子」は“生す” “成す”で物事の生成発展するさまを言い表わしている。


6問目

初夢に見ると縁起の良いとされている野菜はどれ

①ナス


「一富士二鷹三茄子」とされ、 江戸時代のことわざで初夢に見ると良いものの順です。
「富士」は日本一の山、「鷹」は威厳のある百鳥の王、「茄子」は“生す” “成す”で物事の生成発展するさまを言い表わしている。


7問目

初日の出は日本古来のものですが、全国では明治時代以降に流行り出したそうです。
それは天皇のある「祭儀」が始まりで、それが庶民に広まったそうですが、その「祭儀」とは?

③四方拝


初日の出の習慣は、全国では明治以降に盛んになったと言われている。「四方拝」という天皇の元旦の儀式が始まりで、それが庶民の間に現在の形で広まり、初日の出を拝むという習慣になった。


8問目

初日の出の時にはある「神様」にその年の豊作や幸せを祈るとされていますが、その「神様」とは

③年神様


日本では古来より、初日の出とともに年神様(毎年お正月に各家にやってきて豊作や幸せをもたらすとされる神様)が現れるとされ、おめでたいと考えられていました。 初日の出を拝むことで、年神様にその年の豊作や幸せを祈る意味があります。


9問目

日本本州の平地の中で最も初日の出が一番早く見れる県はどれ?

②千葉県


日本の本州の平地でいちばん早く見られるのは、千葉県の犬吠埼(6時45分)。

ちなみに高いほうが遠くまで視界が開けるので、本州では富士山で一番早く初日の出を見ることができます(6時42分)。


10問目

初詣でのお参りの基本作法として一番適切なのはどれ?

③二礼二拍手一礼


神社での初もうでのお参りは、「二礼二拍手一礼」が基本。 


11問目

おみくじを持ち帰る人もいれば木に結ぶ人もいますが、木に結ぶ場合の目的はどれ?

それは、
1.悪い運気を境内にとどめてもらう、2.「結ぶ」という行為で神様と縁を「結ぶ」、3.利き手と反対の手で結び、困難なことを一つやりとげることで「凶が吉に転じる」という3つの理由からです。



12問目

おみくじの並びとして「小吉」と「末吉」の順位として正しいのはどれ?

②小吉>末吉


おみくじの結果が6種類のものは、
大吉>吉>中吉>小吉末吉>凶 の順番と、
大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶 という順番の
2種類あり、どちらが正しいという訳ではなく、2種類の解釈があるので、両方とも正しいです。


13問目

1月2日に行われる箱根駅伝の創設に尽くした「金栗四三」の出身地はどれ?

②熊本県


自然豊かな熊本県北西部の和水町(なごみまち)で 1891年(明治24年)に誕生した金栗四三。
箱根駅伝は、日本マラソンの父である金栗四三の「世界に通用するランナーを育成したい」という思いからはじまりました。 


14問目

箱根駅伝は何区まであるでしょう?

②10区間


東京・読売新聞社前~箱根・芦ノ湖間を往路5区間(107.5Km)、復路5区間(109.6Km)の合計10区間(217.1Km)で競う、学生長距離界最長の駅伝競走です。


15問目

箱根駅伝の5区は標高高低差が800mある区間です。この区間で大活躍した選手は何と呼ばれるでしょう?

①山の神


箱根駅伝の5区はそのコース特徴から、往路の中でも最も過酷なコースと言われる。
箱根駅伝の5区で複数年に渡り圧倒的な快走を見せた人物に与えられる称号である。








1月クイズ 後半 15問

【お雑煮】

16問目

お雑煮の発祥地は次のうちどこの県?

  ①北海道

  ②京都府

  ③沖縄県


17問目

 お雑煮は地域によって具材や味付けに違いがありますが、では『あんもち雑煮』(あんこが入った丸餅などを入れた白みそ味のお雑煮)は次のうち何県のお雑煮?

  ①東京都

  ②新潟県

  ③香川県


【おせち料理】

18問目

 おせち料理にはそれぞれ意味が込められていますが、『黒豆』の意味はどれ?

  ①金運上昇

  ②子孫繁栄

  ③まめに働けるように


19問目

 おせち料理にはそれぞれ意味が込められていますが、『栗きんとん』の意味はどれ?

  ①金運上昇

  ②子孫繁栄

  ③まめに働けるように


20問目

 伊達巻の右巻き・左巻きで縁起の良いのはどれ?

  ①右巻き

  ②左巻き

  ③どっちも良い


鏡餅

21問目

 鏡餅の上に橙(ダイダイ)を飾るのはどんな理由でしょう?

  ①魔除けとして悪霊や魔女を追い払うため

  ②邪気を払い身を清められるように

  ③子孫が代々栄えますようにという願いを込めて


22問目

 一般的に1月11日に行われる「鏡開き」で使われる道具は?

  ①包丁

  ②ノコギリ

  ③木槌


【七草】

23問目

七草粥を食べるのは1月のいつでしょう?

  ①1月3日

  ②1月7日

  ③1月10日


24問目

 七草粥を食べる理由はどれでしょう?

  ①1年の無病息災を願う

  ②子孫繁栄を願う

  ③豊作を願う


25問目

 七草粥として中身に入っている植物の組み合わせは次のうちどれ?

  ①はぎ、すすき、なでしこ

  ②かぼちゃ、にんじん、れんこん

  ③せり、なずな、ほとけのざ


成人式

26問目

成人式の発祥となった場所は何県でしょう?

※ヒント(出身地の有名な食べ物):ゼリーフライ、みそポテト、五家宝

  ①群馬県

  ②埼玉県

  ③栃木県


27問目

 成人式に女性が振袖を着るのかその理由は?

  ①華やかに見えるから

  ②子供の長寿と幸福を願うため

  ③長い袖で厄を振り払うため


【お焚き上げ】

28問目

 1月15日に松飾りやしめ縄・お守りなどを神社や地域の広場等に持ち寄って燃やす行事を何という?

  ①送り火

  ②どんど焼き

  ③たき火


29問目

問題28を行うようになったのはいつから?

  ①古墳時代

  ②平安時代

  ③明治時代


30問目

 問題28では書き初めを焼いて火が高く上がるとどうなると言われているでしょう?

  ①筆まめになる

  ②字が上手くなる

  ③頭が良くなる





【解答】1月クイズ 後半 15問


16問目

お雑煮の発祥地は次のうちどこの県?

②京都府


 お雑煮発祥の地は、実は京都。 京都の食文化の影響を受け、関西地域では味噌ベースの文化が広がったんだそう。 京都では白味噌を使いますが、日本海側の地域や一部の山間部では、赤味噌でお雑煮が作られているそうです。 関東地域で醤油ベースに変化したのは、武家文化の影響だとか。


17問目

お雑煮は地域によって具材や味付けに違いがありますが、では『あんもち雑煮』(あんこが入った丸餅などを入れた白みそ味のお雑煮)は次のうち何県のお雑煮?

③香川県


香川県のお雑煮「あんもち雑煮」は、白みそ仕立ての汁にあんこがたっぷり入ったお餅と、大根や金時にんじんなどの具材が入っているのが特徴です。


18問目

おせち料理にはそれぞれ意味が込められていますが、『黒豆』の意味はどれ?

③まめに働けるように


豆は、「まめまめしい」という意味から。「家族みんなが今年も1年まめに働き、健康で元気にすごせますように」という願いがこもっています。


19問目

おせち料理にはそれぞれ意味が込められていますが、『栗きんとん』の意味はどれ?

①金運上昇


栗は山の幸を代表し、「勝ち栗」と呼ばれ、豊かさを表す食べ物です。 その輝く黄金色から、金運上昇の願いが込められています。


20問目

伊達巻の右巻き・左巻きで縁起の良いのはどれ?

①右巻き


右巻きはいわゆる時計回りで、「エネルギーが入る」とされています。日本の文化には陰陽の考え方が根付いており、何事も陰と陽の相反するもので形成されていると考えられてきました。


21問目

鏡餅の上に橙(ダイダイ)を飾るのはどんな理由でしょう?

③子孫が代々栄えますようにという願いを込めて


橙はなった実を落とさずに何年も新しい実をつけていくことから、「代々、家が繁栄するように」という願いが込められています。


22問目

一般的に1月11日に行われる「鏡開き」で使われる道具は?

③木槌


鏡餅には、神様の魂が宿るといわれていて縁起の良い食べ物です。もともとは武家社会の風習で、包丁で切ると、「切る」という言葉が切腹を連想させるため、木槌でたたいて割るようになりました。


23問目

七草粥を食べるのは1月のいつでしょう?

②1月7日


七草粥を食べるのは、1月7日です。


24問目

七草粥を食べる理由はどれでしょう?

①1年の無病息災を願う


七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。


25問目

七草粥として中身に入っている植物の組み合わせは次のうちどれ?

③せり、なずな、ほとけのざ


一般的に七草粥と呼ばれるのは、春の七草を用いたお粥のことです。せりなずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ



26問目

成人式の発祥となった場所は何県でしょう?

②埼玉県


 地域の新成人が一堂に会して行う成人式の発祥は、1946年、埼玉県の蕨市で開催された「青年祭」だと言われています。 それが全国に広まり、1949年の1月15日が「成人の日」と制定されたそうです。


27問目

成人式に女性が振袖を着るのかその理由は?

③長い袖で厄を振り払うため


振袖は、神事「魂振り」が由来といわれています。古来、神様は目には見えないあらゆるところに存在するとされていて、空気を揺らし意思を伝えていました。「振る」という行為で、神様を呼び寄せたり厄除けをしたり場を清めていたそうです。成人式に振袖を着ることで身を清めるという意味を表します。


28問目

1月15日に松飾りやしめ縄・お守りなどを神社や地域の広場等に持ち寄って燃やす行事を何という?

②どんど焼き


どんど焼きは、毎年1月15日の小正月に行われる火祭りです。 広い平地に竹を組んで山を作り、そこに火を起こしてお正月の縁起物をお焚き上げしたり、お餅を焼いて食べたりするなど、全国の様々な地域で行われている1月の恒例行事です。
地域によって呼び方は「左義長(さぎちょう)」「三九郎」「さいと焼き」「どんと焼き」「道祖神祭」「鬼火焚き」など様々です。


29問目

問題28を行うようになったのはいつから?

②平安時代


起源は諸説あるが、平安時代の宮中行事に求めるものが有力だそうです。平安時代の宮中行事で1月15日の夜に正月飾りや授与品をお焚き上げする「左義長」がどんど焼きの元であり、これが庶民にも伝わって現在のどんど焼きになったと考えられています。


30問目

問題28では書き初めを焼いて火が高く上がるとどうなると言われているでしょう?

②字が上手くなる


書き初めを焼いた時に炎が高く上がると、字が上達すると言われているそうです。







ぐり

以上で、1月クイズは終了となります!

あお

ここまでクイズにお付き合いくださり、ありがとうございました!!





また次回は別のテーマでのクイズをご用意します

これからもよろしくお願いいたします٩( ᐛ )و




おまけいろいろ

YouTube:【お正月クイズ】

あお

こちらは動画で楽しめるクイズです!

ぐり

全部で8問、何問正解できますか??


脳トレプリント:【1月クイズ】


●1月編:3択クイズ
【解答】3択クイズ


あお

こちらは脳トレプリントです!

ぐり

ぜひダウンロードや印刷をしてお使いください

あお

季節のクイズのプリントは1月以降も12ヶ月分あるので、よろしければ下記のリンクから見てみてください↓↓↓










※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。

コメントを残す