1月17日は何の日?防災とボランティアの日

【1月17日】今日は何の日?
1995年(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに、災害への備えとボランティア活動の大切さを認識する日として、日本の記念日に制定されました。
引用元:防災とボランティアの日(1月17日)/PR TIMES MAGAZINE

ボランティアとは??
ボランティアとは、他人のために無給で時間を費やすことである。
引用元:Wikipedia(全国ボランティア団体医協議会)
英語の語源は「志願兵」「義勇兵」などの意味で使われ、「自主的に無償の活動をする人」と訳されています。
引用元:ボランティア(volunteer)ってなに?/ぼらんてぃあ情報バンク

【ボランティア三原則】
◉自発性 – 自由意志に基づいて行う「自発的な活動」であること。
◉社会性 – 人が人として共に助け合って生きる社会をめざす「社会的な活動」であること。「おたがいさま」や「困った時は、おたがいさま」の精神に基づいた活動であるべきである。
◉無償性 – 原則として、ボランティア活動そのものに対する対価(お金)は受け取らない。ただし、活動するのに必要なお金、たとえば現場に行くための交通費などは”実費の弁償”としていただいても大丈夫である。
引用元:Wikipedia

へー、ボランティアには三原則というものがあるんだね!

内容を読んでみると、なるほどなぁと思えるね!
日本におけるボランティアの歴史
国語辞典『広辞苑』に「ボランティア」という語が初めて掲載されたのが、1969年の第2版からだったことから、ひろく一般市民に知られるようになったのは1970年代以降と思われます。しかし、その当時は、「善意」「善行」「奉仕活動」といった、本来の意味とは少し異なる訳語で置き換えられることも多く、“一部の奇特な人、変わり者”が行うというイメージが強くありました。
引用元:避難者生活支援・相談センター
徐々にボランティア活動への関心が高まるなか、1995年、死傷者約 5万人を出した阪神 ・淡路大震災では、ボランティアが全国から被災地にかけつけました。1995年は「ボランティア元年」と言われています。
引用元:公益財団法人国際文化フォーラム
2011年の東日本大震災においても、全国調査から約200万人がボランティア活動をしたと推計されています。
引用元:避難者生活支援・相談センター


ボランティアがより広く一般的になったのは1995年の震災からだったんだね

それ以降、震災の時にボランティアの方が活躍され「災害ボランティア」も広く知られるようになったよね!
ボランティアの種類一例を紹介
★まちづくり・まちおこしボランティア
環境整備、地域の行事の運営など

★子ども・青少年育成ボランティア
子ども食堂での調理や、子どもたちのサポートなど

★地域安全ボランティア活動
子どもたちの登下校時の見守り、地域の防犯パトロール活動など

★自然・環境保全ボランティア
ゴミ拾いボランティアなど

★保健・医療・福祉ボランティア活動
介護施設や福祉施設でのお手伝いや話し相手など

★芸術・文化・スポーツボランティア活動
美術館や博物館で行われるイベント、スポーツ大会などの運営など

★災害救助支援ボランティア
家屋の片付けや炊き出し等の直接的な復旧支援、被災者の心のケアを目的とした傾聴活動、物資の送付や募金など

★国際協力・交流ボランティア活動
現地の学校や施設を訪問し、教育や健康・医療の支援活動や難民の方の困りごとへの支援など


ボランティア活動っていうのはさまざまな種類があるんだね!

ほんとだよね!身近な場面でもお世話になっているんだよね

ありがたいことだよね!
自分たちも少しでも世のために貢献できればと思うよね

うん!ほんとだよね!


今日は『ボランティア』について深掘りできたね!

うん、ほんとだね!
今日が誕生日の有名人
★モハメド=アリ:1948年〜
プロボクサー
★坂本龍一:1952年〜
作曲家、音楽家
★山口百恵:1959年〜

この日にちなんだ雑学
ボランティアに関するクイズ

【クイズその1】
★1995年の1月17日にある出来事がきっかけとなり「防災とボランティアの日」が制定されました。その出来事とは??
1.阪神・淡路大震災
2.東日本大震災
3.関東大震災
【クイズその2】
★「ボランティア」の英語の語源となったある職業とはどれ??
1.看護師
2.兵士
3.警察官
【クイズその3】
★2011年の東日本大震災においても、全国調査から約何人の方々がボランティア活動をしたでしょうか??
1.約2万人
2.約20万人
3.約200万人
ボランティアに関するクイズ 【解答】
【クイズその1】
-
1995年の1月17日にある出来事がきっかけとなり「防災とボランティアの日」が制定されました。その出来事とは??
-
1.阪神・淡路大震災
1995年(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに、災害への備えとボランティア活動の大切さを認識する日として、日本の記念日に制定されました。
【クイズその2】
-
★「ボランティア」の英語の語源となったある職業とはどれ??
-
2.兵士
英語の語源は「志願兵」「義勇兵」などの意味で使われ、「自主的に無償の活動をする人」と訳されています。
【クイズその3】
-
2011年の東日本大震災においても、全国調査から約何人の方々がボランティア活動をしたでしょうか??
-
3.約200万人
2011年の東日本大震災においても、全国調査から約200万人がボランティア活動をしたと推計されています。


今回は「ボランティア」についていろいろ知れたねぇ〜

ほんとにねぇ〜

感謝の心を忘れずにまた自分たちも何らかの関わりを持ちたいと思ったよ

新しいことを知ることも脳の活性化にもつながるねぇ
毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています。宜しければそちらも見て見てください↓↓↓
※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。