【バレンタイン】2月14日は何の日?バレンタインデー




【2月14日】今日は何の日?

暦1207年2月14日、ローマの皇帝クラウディウスが結婚を禁じたのに反抗して殺された、聖人バレンチヌスを祭る日に由来しています。
それが14世紀頃から男女の恋愛に結びつけられるようになり、日本には戦後、アメリカから伝えられたといわれています。

引用元:バレンタインの歴史/甘春堂本店

日本では『女性から男性にチョコレートを贈る日』として広まっていましたが、一般的には恋人や友達、家族などがお互いにプレゼントを贈り、感謝の気持ちと愛を伝えるとされています。

引用元:冬の日本の行事/ドングリマツリ






聖人バレンチヌスが祭られるようになったのは?


ぐり

バレンタイン氏は自己犠牲を受けながらも若者たちの結婚のために奔走!

あお

まさに!愛の守護神だね!!






日本にバレンタインが伝わったのはいつ??

引用元:Wikipedia


あお

お菓子屋さんのアイデアのおかげが全国的に広まったんだね!

ぐり

親愛の情を込めてチョコを渡すのは日本独自のバレンタインなんだね〜





バレンタインにおける「〇〇チョコ」って??

引用元:様々なバレンタインチョコの種類 /ぐるすぐり


本命チョコ(本チョコ)
義理チョコ(サンキューチョコ)
友チョコ
逆チョコ
マイチョコ(自分チョコ・自己チョコ)
ファミチョコ
世話チョコ
ファンチョコ

引用元:世話チョコ、逆チョコ、自分チョコってなに?/大丸松坂屋

引用元:様々なバレンタインチョコの種類 /ぐるすぐり


ぐり

こんなにも〇〇チョコっていうのがあるなんてびっくりしたよ!!

あお

今後もまたいろんな〇〇チョコが増えていくかもだねぇ









あお

今日は『バレンタインデー』について深掘りできたね!

ぐり

うん、ほんとだね!





今日が誕生日の有名人

★清水次郎長:1820年〜




★ヒロシ:1972年〜

お笑い芸人

★はじめしゃちょー:1993年〜

YouTuber






この日にちなんだ雑学


バレンタインに関するクイズ

【クイズその1】

「バレンタイン」とはなんでしょうか?

  ①チョコレートの名前

  ②国の名前

  ③人の名前


【クイズその2】

★日本にチョコがきたのはいつでしょう?

  ①江戸時代

  ②明治時代

  ③大正時代


【クイズその3】

★昔のチョコレートは今のように甘いお菓子でなく、違うものでした。それは?

  ①薬

  ②シャンプー

  ③化粧品









バレンタインに関するクイズ 【解答】

【クイズその1】

「バレンタイン」とはなんでしょうか

3.人の名前

バレンタインデーの由来には諸説ありますが、名前の由来は聖ウァレンティヌス(聖バレンチノ・聖バレンタイン)というキリスト教の聖人にあるとされています。


【クイズその2】

日本にチョコがきたのはいつでしょう

1.江戸時代

日本に最初にチョコレートが伝わったのは江戸時代の長崎でした。


【クイズその3】

昔のチョコレートは今のように甘いお菓子でなく、違うものでした。それは

1.薬

チョコの原料であるカカオ豆は「神の食べ物」と呼ばれるほどの貴重品。
それが飲まれるようになったのは、かなり時代が下った16世紀アステカ。カカオ豆をドロドロになるまですりつぶして、さまざまなスパイスや香料を投入し「不老長寿の薬」として飲んでいたそうです。




あお

今回は「バレンタイン」についていろいろ知れたねぇ〜

ぐり

ほんとにねぇ〜
学びになったよ〜

あお

今回は2人で友チョコ交換し合ったら楽しいかもね!

ぐり

それはいい!
やってみよう

あお&ぐり

新しいことを知ることも脳の活性化にもつながるねぇ



今回の【バレンタイン】にちなんだクイズをYouTubeで作成しています。そちらもあわせて見て見てください↓↓↓




毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています。宜しければそちらも見て見てください↓↓↓










※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。

コメントを残す