【子どもの日クイズ全20問】おすすめ!おもしろクイズ

5月の行事といえば『子どもの日』ですね
今回はそんな『子どもの日』に関するクイズを
全20問をご紹介したいと思います!
雑談や思い出話のネタとしていかがでしょうか?
解きやすいように、
クイズは3択問題でご用意しております!

ぜひみんなで取り組んでみてください‼︎

よろしくお願いします‼︎
子どもの日 3択クイズ 前半編

1問目
子どもの日は別名「〇〇の節句」とも言われています。それはどれでしょうか?
①桃の節句
②菊の節句
③端午の節句
2問目
子どもの日に鯉のぼりを飾るのはなぜでしょう?
①泳ぎが上手くなりましょうという意味
②健やかな成長と立身出世を願う意味
③お友達と仲良くやろうという意味
3問目
鯉のぼりの一番上にある飾りはなんというでしょう?
①輪っか
②ひらひら
③吹き流し
4問目
「3問目の飾り」は5色で構成されていますが、この中で使われていない色はどれでしょう?
①赤色
②青色
③緑色
5問目
鯉のぼりの竿につく風車は「矢車」と言いますが、これの意味は何でしょう?
①魔除け
②学業成就
③商売繁盛
6問目
こいのぼり「屋根より高い鯉のぼり〜♩」の1番の歌詞の空欄に入る言葉はどれ?
→『おおきいまごいは おとうさん、ちいさい〇〇は こどもたち〜』
①まごい
②ひごい
③こごい
7問目
鯉のぼりは江戸時代に考案されたとされています。その当時は鯉は何匹いたでしょう?
①1匹
②3匹
③5匹
8問目
現代の鯉のぼりで鯉が3種類の場合、上から順番に見ていくと正しい色の組み合わせはどれでしょう?
①赤→青→黒
②青→黒→赤
③黒→赤→青
9問目
五月人形はどんな意味が込められているでしょう?
①良い結婚ができますようにという意味
②お友達と仲良くやろうという意味
③子どもの健康と成長を願う意味
10問目
五月人形には前飾りとして「三品」があります。それは「軍扇」と「陣笠」とあともう1つは何でしょう?
①草薙剣(くさなぎのつるぎ)
②陣太鼓(じんだいこ)
③八咫鏡(やたのかがみ)
【解答】子どもの日 3択クイズ 前半編

1問目
-
子どもの日は別名「〇〇の節句」とも言われています。それはどれでしょうか?
-
③端午の節句
2問目
-
子どもの日に鯉のぼりを飾るのはなぜでしょう?
-
②健やかな成長と立身出世を願う意味
端午の節句に男の子の成長を祝って飾られる鯉のぼりには、『健やかな成長と立身出世を願う意味』が込められています。江戸時代に庶民の間に広まったのが始まりとされ、日本独自の風習です。
引用元:【2022年こどもの日】鯉のぼりの意味・由来について/ココちゃんの部屋
3問目
-
鯉のぼりの一番上にある飾りはなんというでしょう?
-
③吹き流し
真鯉の上を泳ぐカラフルな謎の物体。実を言うとあれは「吹流し(吹き流し)」というもので、「子を脅かす悪いものから守ってください」という魔除けの意として付けられている様です。
引用元:鯉のぼりに付いている「吹流し(吹き流し)」って何の意味があるの?/ギフトマナー辞典
4問目
-
「3問目の飾り」は5色で構成されていますが、この中で使われていない色はどれでしょう?
-
③緑色
この吹き流しの五色は季節を表す色の意味も併せ持ち、「青」は春、「赤」は夏、「白」は秋、「黒」は冬、「黄」は土用を表します。
引用元:鯉のぼりの秘密!5色の「吹き流し」や金の風車など意味を解説/人形の東玉
5問目
-
鯉のぼりの竿につく風車は「矢車」と言いますが、これの意味は何でしょう?
-
①魔除け
矢には幸運を射止める意味や、邪悪なものを打ち破るという意味があるのです。また、鯉のぼりのもつお子様の立身出世、魔除けなどの考え方にも通じ飾られるようになりました。矢車のカラカラと回る音が悪いものをビックリさせて追い払うというふうに考えていたようです。
引用元:鯉のぼりの秘密!5色の「吹き流し」や金の風車など意味を解説/人形の東玉
6問目
-
こいのぼり「屋根より高い鯉のぼり〜♩」の1番の歌詞の空欄に入る言葉はどれ?
-
②ひごい
こいのぼりの1番歌詞より抜粋
「ちいさいひごいは こどもたち〜♩」
7問目
-
鯉のぼりは江戸時代に考案されたとされています。その当時は鯉は何匹いたでしょう?
-
①1匹
現代では、一般的に、黒い鯉がお父さん、赤い鯉がお母さん、青い鯉が子ども、です。しかし、江戸時代に鯉のぼりが考案された際には「真鯉一匹飾り」が主流でした。
引用元:鯉のぼり由来意味:滝をのぼり竜となる伝筆インテリア書/伝筆らぼ
8問目
-
現代の鯉のぼりで鯉が3種類の場合、上から順番に見ていくと正しい色の組み合わせはどれでしょう?
-
③黒→赤→青
こいのぼりの「こい」の順番は、大黒柱のパパ(黒)、ママ(赤)、お子さま(青)が一般的です。
引用元:【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?/スタジオアリス
9問目
-
五月人形はどんな意味が込められているでしょう?
-
③子どもの健康と成長を願う意味
五月人形にはお子様の健やかな成長と強くたくましい男の子に育つようにという願いが込められています。
引用元:端午の節句に五月人形を飾るのはなぜ?/ギフトプラザ
10問目
-
五月人形には前飾りとして「三品」があります。それは「軍扇」と「陣笠」とあともう1つは何でしょう?
-
②陣太鼓(じんだいこ)
三品は五月人形の前飾りです。軍扇、陣笠、陣太鼓の三つで、いずれも戦には欠かせないものです。軍扇は軍を指揮するため、陣笠は足軽や雑兵が兜の代わりに用いましたが、縁が反り返っているものは武士の外出用として使われました。陣太鼓は軍の統率をとるため合図に使った太鼓です。
引用元:五月人形の由来とは?端午の節句ってなに?/原孝州
子どもの日 3択クイズ 後半編

11問目
端午の節句の起源はある国の故事が由来とされていますが、それはどこの国でしょう?
①中国
②インド
③アメリカ
12問目
端午の節句の「端午」の『午』とはある動物を意味しています。それはどの動物でしょう?
①うし
②しか
③うま
13問目
端午の節句はなぜ5月5日にやるのでしょう?
①天候が安定しお祝いをするにはいい時期だから
②他の五節句との時期の兼ね合いで決まったから
③月の干支と「午」の『ご=5』という読み方から
14問目
子どもの日に食べるものといえばなんでしょう?
①柏餅
②桜餅
③草餅
15問目
なぜ子どもの日のお祝いで柏餅を食べる意味とはどれでしょう?
①不老長寿の意味を込めて
②学業成就の意味を込めて
③子孫繁栄の意味を込めて
16問目
子どもの日にお風呂に入れるものといえばどれでしょう?
①菖蒲
②柚子
③菊
17問目
なぜ「16問目」をお風呂にいれて入るのでしょう?
①身体の不調に効くから
②リラックス効果があるから
③邪気を払ってくれるから
18問目
「鯉のぼり」とは中国に伝わる登竜門の伝説になぞらえていると言われています。その伝説では滝を登りきると鯉があるものになれるとされていますが、それはどれでしょう?
①亀
②龍
③不死鳥
19問目
五月人形を出してはいけないと言われている日がありますが、それはいつでしょうか?
①4月30日
②5月2日
③5月4日
20問目
日本には各地で見事な鯉のぼりが飾られます。この中で鯉のぼりの数がギネス世界記録にも登録されたお祭りがありますが、それはどれでしょう?
①茨城県常陸太田市「竜神峡鯉のぼりまつり」
②埼玉県加須市「ジャンボこいのぼり遊泳」
③群馬県館林市「こいのぼりの里まつり」
【解答】子どもの日 3択クイズ

11問目
-
端午の節句の起源はある国の故事が由来とされていますが、それはどこの国でしょう?
-
①中国
端午の節句は、春秋戦国時代の中国から伝わってきた「とある政治家を供養するためのお祭」が起源だと言われています。
引用元:こどもの日(端午の節句)の歴史は中国から?/ふらここcolumn
12問目
-
端午の節句の「端午」の『午』とはある動物を意味しています。それはどの動物でしょう?
-
③うま
午(うま、ご)は、十二支のひとつ。通常十二支の中で第7番目に数えられる。
引用元:Wikipedia
13問目
-
端午の節句はなぜ5月5日にやるのでしょう?
-
③月の干支と「午」の『ご=5』という読み方から
端午は「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味なんです。じゃあなんで5月になったの…?
端午の午(ご)という読み方に注目し、数字の5に白羽の矢がたちました。音が同じということに加え、午の月は5月を表します。ここから、奈良時代以降、端午の節句は5月5日となったそうです。
引用元:子どもたちにも教えてあげよう!端午の節句の歴史やルーツ/weathernews
14問目
-
子どもの日に食べるものといえばなんでしょう?
-
①柏餅
15問目
-
なぜ子どもの日のお祝いで柏餅を食べる意味とはどれでしょう?
-
③子孫繁栄の意味を込めて
柏は、冬になっても葉を付けたまま過ごし、新芽が吹く頃に落葉する特徴があります。後継ぎができるまで葉を落とさないため、縁起担ぎのめでたい木と言われています。神事に欠かせない餅を縁起の良い柏の葉で包んだ柏餅を端午の節句に食べることにより、 男の子が元気に育つことを願っています。
引用元:端午の節句に菖蒲湯に入り、柏餅・ちまきを食べる由来/hibiyakadan.com
16問目
-
子どもの日にお風呂に入れるものといえばどれでしょう?
-
①菖蒲
5月5日のこどもの日(端午の節句)には菖蒲湯に入る習慣があります。
引用元:Oisix
17問目
-
なぜ「16問目」をお風呂にいれて入るのでしょう?
-
③邪気を払ってくれるから
端午の節供に、菖蒲の葉を入れてわかす風呂。邪気を払い、疫病にかからないといわれる。
引用元:菖蒲湯/日本国語大辞典
18問目
-
「鯉のぼり」とは中国に伝わる登竜門の伝説になぞらえていると言われています。その伝説では滝を登りきると鯉があるものになれるとされていますが、それはどれでしょう?
-
②龍
鯉のぼりは江戸時代中期、庶民のアイデアで生まれました。中国に伝わる登竜門の伝説になぞらえ、竜門の滝を登りきると鯉が竜になれるように、わが子も健康に育ち、将来は大きく出世してほしいとの願いが込められています。
引用元:端午の節句:まめ知識/人形と鯉のぼりの村上
19問目
-
五月人形を出してはいけないと言われている日がありますが、それはいつでしょうか?
-
③5月4日
五月人形は、5月5日の端午の節句(こどもの日)の2~3週間前、4月中旬頃から飾り始めるのが一般的だと言われています。詳しい決まりは特にありませんが、お祝い前日の5月4日から飾る「一夜飾り」は、タブーとされているので注意しましょう。
引用元:五月人形はいつから飾っていいの?/ふらここcolumn
20問目
-
日本には各地で見事な鯉のぼりが飾られます。この中で鯉のぼりの数がギネス世界記録にも登録されたお祭りがありますが、それはどれでしょう?
-
③群馬県館林市「こいのぼりの里まつり」
「こいのぼりの里まつり」は、例年3月下旬~5月上旬に開催される館林市の春の人気イベントです。 2005年5月には5,283匹を掲揚し、世界記録に認定されました。
引用元:【2024】館林市の名物イベント「こいのぼりの里まつり」開催/いこーよとりっぷ

以上で、子どもの日3択クイズは終了となります!

ここまでクイズにお付き合いくださり、ありがとうございました!!

おまけの動画&プリント紹介
YouTube:【子どもの日に関するクイズ】
★こどもの日クイズ
★こどもの日:ことわざクイズ
記事投稿:【5月クイズ:お茶編】

こちらも3択問題で楽しめるクイズです!

全部で10問あります
脳トレプリント:【5月クイズ】


季節のクイズのプリントは他にも12ヶ月分あります↓↓
季節のぬりえ:【5月編】

こちらは5月に使えるものと春をテーマにしたぬりえとぬりえ本の紹介です!

無料でも印刷できるので是非見てみて下さい
↑こちらのぬり絵はAIを使用させてもらいながら製作したドングリマツリの【春をテーマにしたぬり絵:50種類】です。無料のぬり絵に比べると線や描写が細かいぬり絵になっています。
※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。
みなさまにとって素敵な新緑の季節となりますように
これからもよろしくお願いいたします٩( ᐛ )و