【5月の雑学クイズ 全25問】高齢者向け!初夏にちなんだクイズ

5月は「五月晴れ」という言葉があるように晴れる日が多く初夏の陽気を感じ始める時期ですね
5月のイベント・行事としては、メーデー、八十八夜、ゴールデンウィーク、こどもの日、母の日、潮干狩り、博多どんたくなどなど、盛りだくさん!
今回はそんな『5月』をテーマに
クイズを作成したので紹介したいと思います!
ということで
今回は【5月にちなんだクイズ】を
全25問を紹介したいと思います!

ぜひ皆さまで取り組んでみてください!

今回もよろしくお願いします‼︎

- . 5月クイズ 前半 14問
- 0.1. 【メーデー】:5/1
- 0.2. 【八十八夜】:5/2頃
- 0.3. 【憲法記念日】:5/3
- 0.4. 【みどりの日】:5/4
- 0.5. 【こどもの日】:5/5
- 0.6. 【母の日】:第○日曜日
- . 【解答】5月クイズ 前半 14問
- . 5月クイズ 後半 8問
- 0.7. 【葵祭】:5/15
- 0.8. 【潮干狩り】:4月中旬〜5月末
- 0.9. 【立夏】:5/8頃
- 0.10. 【小満】:5/21頃
- 0.11. 【旬の食べ物】
- 0.12. 【この時期に咲く植物】
- . 【解答】5月クイズ 後半 8問
- . おまけいろいろ
- 0.13. YouTube:【春に関するクイズ】
- 0.13.1.1. ★子どもの日クイズ
- 0.13.1.2. ★日本の観光地 ここはどこかな?:写真クイズ
- 0.13.1.3. ★日本温泉地クイズ
- 0.14. 記事投稿:【子どもの日クイズ】
- 0.15. 記事投稿:【お茶クイズ】
- 0.16. 脳トレプリント:【5月クイズ】
- 0.17. 季節のぬりえ:【5月編・他】
5月クイズ 前半 14問

【メーデー】:5/1
1問目
日本では、1920年5月2日、東京のある場所で開催されたのが最初です。その場所とはどこでしょうか?
①上野公園
②代々木公園
③新宿御苑
【八十八夜】:5/2頃
2問目
お茶(緑茶・烏龍茶・紅茶)の木は全て同じ原木ですが、それは何科の木でしょうか?
①ツバキ科
②バラ科
③マメ科
3問目
お茶の発祥は「中国」と言われていますが、もともとお茶は何の目的で飲まれていたでしょうか?
①まじない
②薬
③金持ちの象徴
4問目
全国茶園面積の約70%を占める品種はどれでしょうか?
①あさつゆ
②ゆたかみどり
③やぶきた
【憲法記念日】:5/3
5問目
次のうち、日本国憲法の「国民の義務」として明示されていないものはどれでしょうか?
①勤労の義務
②兵役の義務
③納税の義務
6問目
日本国憲法の前の「大日本帝国憲法」を作った中心人物は誰でしょうか?
①太宰治
②福沢諭吉
③伊藤博文
【みどりの日】:5/4
7問目
この植物の中でこの時期に咲かない植物はどれでしょうか?
①ハナミズキ
②ハス
③藤の花
8問目
チューリップの別名はあるものの香りがすることが由来とされています。では、チューリップを漢字で書くとこの中のどれでしょうか?
①鬱金香
②沈丁花香
③薔薇香
【こどもの日】:5/5
9問目
鯉のぼりは江戸時代に考案されたとされています。その当時は鯉は何匹いたでしょう?
①1匹
②3匹
③5匹
10問目
五月人形はどんな意味が込められているでしょう?
①良い結婚ができますようにという意味
②お友達と仲良くやろうという意味
③子どもの健康と成長を願う意味
11問目
子どもの日のお祝いで柏餅を食べる意味とはどれでしょうか?
①不老長寿の意味を込めて
②学業成就の意味を込めて
③子孫繁栄の意味を込めて
【母の日】:第○日曜日
12問目
「母の日」は5月の何番目の日曜日でしょうか?
①1番目の日曜日
②2番目の日曜日
③3番目の日曜日
13問目
母の日の始まりと言われている国はどこでしょうか?
①日本
②アメリカ
③中国
14問目
カーネーションは色により花言葉が違います。では赤い花はなんの意味があるでしょうか?
①母への愛・熱烈な愛
②純潔の愛・あなたへの愛情は生きている
③気品・誇り
【解答】5月クイズ 前半 14問

1問目
-
日本では、1920年5月2日、東京のある場所で開催されたのが最初です。その場所とはどこでしょうか?
-
①上野公園
日本では1920年5月2日に第1回メーデーが東京・上野公園で開かれました。
引用元:そもそも労働組合ってなに?/連合
2問目
-
お茶(緑茶・烏龍茶・紅茶)の木は全て同じ原木ですが、それは何科の木でしょうか?
-
①ツバキ科
緑茶、ウーロン茶、紅茶などのお茶は、全て学名が「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹からできています。
引用元:Q緑茶、ウーロン茶、紅茶の違いはなんですか?/サントリーホールディングス
3問目
-
全国茶園面積の約70%を占める品種はどれでしょうか?
-
③やぶきた
現在、農林水産省に登録されている日本茶の品種はなんと120以上。1953年に茶の農林登録制度が発足し、「やぶきた」「あさつゆ」など15品種が登録されて以来、その数は年々増え続けています。現在、日本でもっとも広く栽培されている上位5品種は「やぶきた(71.5%)」「ゆたかみどり(6.3%)」「さえみどり(4.0%)」「おくみどり(3.3%)」「さやまかおり(2.1%)」
引用元:日本茶は味も香りもこんなに違う!個性豊かな日本茶の品種/Re:leaf Record
4問目
-
お茶の発祥は「中国」と言われていますが、もともとお茶は何の目的で飲まれていたでしょうか?
-
②薬
お茶文化の発祥は中国。
紀元前2700年頃、神農(しんのう)が薬としてお茶を発見したのが始まりと言われています。
引用元:お茶のいろは/共栄製茶(株)
5問目
-
次のうち、日本国憲法の「国民の義務」として明示されていないものはどれでしょうか?
-
②兵役の義務
人権を守り社会生活を支えるために、義務は課されています。 日本国民には大きな義務が三つあります。 「教育」、「勤労」、そして「納税」です。 国民の三大義務と言います。
補足:その為、兵役の義務はありません。
引用元:国民の義務-中学/NHK
6問目
-
日本国憲法の前の「大日本帝国憲法」を作った中心人物は誰でしょうか?
-
③伊藤博文
大日本帝国憲法の草案は、明治19(1886)年から、ドイツ人顧問のロエスレルらの助言を得て、伊藤博文(いとうひろぶみ)を中心に井上毅(いのうえこわし)・伊東巳代治(いとうみよじ)・金子堅太郎(かねこけんたろう)らにより作成されました。
引用元:大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう)/国立国会図書館国際図書館
7問目
-
この植物の中で「春の花」でないものはどれでしょうか?
-
②ハス
①ハナミズキの開花時期は4月中旬から5月中旬にかけてです。
②ハスの花は、6月頃に咲くそうです。③藤の花の開花時期は4月下旬~5月上旬にかけて、ちょうど見頃を迎えます。
8問目
-
チューリップの別名はあるものの香りがすることが由来とされています。では、チューリップを漢字で書くとこの中のどれでしょうか?
-
①鬱金香
チューリップが日本に入ってきた時に中国語表記をそのまま当てたのが鬱金香(チューリップ)の漢字の由来です。
中国語としての鬱金香の漢字の由来は、チューリップの香りが鬱金(ウコン)に似ていたからなんだそうです。
引用元:チューリップを漢字で書くとなぜ「鬱金香」?/カクナビ
9問目
-
鯉のぼりは江戸時代に考案されたとされています。その当時は鯉は何匹いたでしょう?
-
①1匹
現代では、一般的に、黒い鯉がお父さん、赤い鯉がお母さん、青い鯉が子ども、です。しかし、江戸時代に鯉のぼりが考案された際には「真鯉一匹飾り」が主流でした。
引用元:鯉のぼり由来意味:滝をのぼり竜となる伝筆インテリア書/伝筆らぼ
10問目
-
五月人形はどんな意味が込められているでしょう?
-
③子どもの健康と成長を願う意味
五月人形にはお子様の健やかな成長と強くたくましい男の子に育つようにという願いが込められています。
引用元:端午の節句に五月人形を飾るのはなぜ?/ギフトプラザ
11問目
-
子どもの日のお祝いで柏餅を食べる意味とはどれでしょうか?
-
③子孫繁栄の意味を込めて
柏は、冬になっても葉を付けたまま過ごし、新芽が吹く頃に落葉する特徴があります。後継ぎができるまで葉を落とさないため、縁起担ぎのめでたい木と言われています。神事に欠かせない餅を縁起の良い柏の葉で包んだ柏餅を端午の節句に食べることにより、 男の子が元気に育つことを願っています。
引用元:端午の節句に菖蒲湯に入り、柏餅・ちまきを食べる由来/hibiyakadan.com
12問目
-
「母の日」は5月の何番目の日曜日でしょうか?
-
②2番目の日曜日
13問目
-
母の日の始まりと言われている国はどこでしょうか?
-
②アメリカ
母の日が始まったのはアメリカで、ある女性が亡くなった母親を追悼したいという思いからカーネーションを贈ったことが、母の日の始まりと言われています。
引用元:世界の母の日/hibiyakadan.com
14問目
-
カーネーションは色により花言葉が違います。では赤い花はなんの意味があるでしょうか?
-
①母への愛・熱烈な愛
母の日に贈るカーネーションの定番色です。 赤いカーネーションの花言葉は、 「母への愛」 や 「母の愛」「純粋な愛」「真実の愛」 などです。
引用元:赤色のカーネーション/hibiyakadan.com
5月クイズ 後半 8問

【葵祭】:5/15
15問目
葵祭は全国にある「〇〇三大祭り」の1つと言われています。この中に入る地名はどれでしょう?
①青森
②京都
③長崎
16問目
葵祭はある装束を身につけてた総勢500名以上が練り歩くお祭りと言われています。どんな装束でしょうか?
①平安貴族
②戦国武将
③チンドンや
【潮干狩り】:4月中旬〜5月末
17問目
潮干狩りで採る「アサリ」の寿命はどのくらいでしょうか?
①1~2年
②5~6年
③8~9年
【立夏】:5/8頃
18問目
この時期にはある生き物が鳴き始めます。それはどれでしょうか?
①カエル
②セミ
③ウグイス
【小満】:5/21頃
19問目
この時期に桑の葉を食べて成長する虫はどれでしょうか?
①チョウ
②セミ
③カイコ
【旬の食べ物】
20問目
『アスパラガス』を漢字で書くとどれでしょうか?
※ある生き物のヒゲに似ていると言うことが由来
①竜髭菜
②猫髭菜
③鶏髭菜
21問目
『新じゃが』を長持ちさせるためには、保存方法で適切なのはこの中でどれでしょうか?
①常温でなく冷蔵庫の中で保存する
②風通しの良い場所で保存する
③冷暗所ではなく太陽光に当てておく
22問目
『らっきょう』として食べているのは植物のどの部分?
①花
②茎
③根
【この時期に咲く植物】
23問目
『バラ』は全部でどれくらいの種類があるのでしょうか?
①300〜400種類
②3000〜4000種類
③30000〜40000種類
24問目
この中で『バラ』と同じようにトゲのある植物や木はどれでしょうか?
①レモン
②メロン
③オレンジ
25問目
母の日にプレゼントするカーネンションとしてあまり相応しくない色はどれでしょうか?
①ピンク色
②黄色
③オレンジ色
【解答】5月クイズ 後半 8問

15問目
-
葵祭は全国にある「〇〇三大祭り」の1つと言われています。この中に入る地名はどれでしょう?
-
②京都
京都では日々さまざまな祭りや季節の行事が行われていますが、なかでも京都三大祭の「葵祭」「祇園祭」「時代祭」と、お盆の「五山の送り火」は特別。
引用元:京都四代行事/京都観光navi
16問目
-
葵祭はある装束を身につけてた総勢500名以上が練り歩くお祭りと言われています。どんな装束でしょうか?
-
①平安貴族
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。
引用元:葵祭「どんな祭?」/京都観光navi
17問目
-
潮干狩りで採る「アサリ」の寿命はどのくらいでしょうか?
-
③8〜9年
アサリの寿命は8年から9年といわれ、殻の長さ(一番長いところ)が最大で7cmまでになりますが、普通みられるのは大きくても5cmくらいまでとなります。
引用元:アサリ/教職員生涯福祉財団
18問目
-
この時期にはある生き物が鳴き始めます。それはどれでしょうか?
-
①カエル
七十二候では、「蛙始鳴」ということで、カエルが鳴き始める頃と伝えています。
引用元:二十四節気「立夏」、七十二候「蛙始鳴」鳴いているカエルはオス?メス?/ウェザーニュース
19問目
-
この時期に桑の葉を食べて成長する虫はどれでしょうか?
-
③カイコ
この小満(しょうまん)初候の頃は、蚕がクワの葉をいっぱい食べて、大きく育つころといわれています。
引用元:立川ごよみ2022 小満(しょうまん)初侯 /多摩てばこネット
20問目
-
『アスパラガス』を漢字で書くとどれでしょうか?
-
①竜髭菜
「竜髭菜」の読み方は「アスパラガス」でした!
引用元:「竜髭菜」ってなんて読む?/クラシル
21問目
-
『新じゃが』を長持ちさせるためには、保存方法で適切なのはこの中でどれでしょうか?
-
②風通しの良い場所で保存する
②は適切です。①は常温で、③は冷暗所に置いておくのが適切です。
引用元:新じゃがの保存方法|長持ちのコツ|常温保存で旬のおいしさを楽しもう/クラシル
22問目
-
『らっきょう』として食べているのは植物のどの部分?
-
③根
らっきょうはユリ科の野菜で、ネギ、ニラ、ニンニクの仲間です。私たちが食べている白い部分は「鱗茎(りんけい)」と呼ばれる根の部分。
引用元:らっきょうは1日何個まで?/ベイシア
23問目
-
『バラ』は全部でどれくらいの種類があるのでしょうか?
-
③30000〜40000種類
バラは世界中で3万種とも4万種とも言われるくらい種類が豊富です。
引用元:美しく良く咲くバラ 200選/バラの家
24問目
-
この中で『バラ』と同じようにトゲのある植物や木はどれでしょうか?
-
①レモン
レモンの木には鋭いトゲも生えているため、剪定の時は必ず剪定用の手袋を着用しましょう。
引用元:レモンの木とは/Smileガーデン
25問目
-
母の日にプレゼントするカーネンションとしてあまり相応しくない色はどれでしょうか?
-
②黄色
陽気で明るい黄色のカーネーションが持つ花言葉の意味は「軽蔑」「嫉妬」。古来よりヨーロッパでは裏切り者や異端者の色とされていた黄色は、感謝の気持ちを贈る日として考えると、あまり相応しくない色です。
引用元:ギフトする花の色で意味が変わる母の日のカーネーション/毎日グリル部

以上で、4月クイズは終了となります!

ここまでクイズにお付き合いくださり、ありがとうございました!!

また次からは【初夏のテーマ】でのコンテンツをいろいろと紹介します! ↓↓↓
こちらもよろしくお願いいたします٩( ᐛ )و
おまけいろいろ
YouTube:【春に関するクイズ】
★子どもの日クイズ
★日本の観光地 ここはどこかな?:写真クイズ
★日本温泉地クイズ

こちらは動画で楽しめるクイズです!

ぜひこちらも挑戦してみてください!
記事投稿:【子どもの日クイズ】
記事投稿:【お茶クイズ】

これらも5月の季節の行事を学べる3択クイズです!

是非挑戦してみてください!
脳トレプリント:【5月クイズ】


こちらは脳トレプリントです!

ぜひダウンロードや印刷をしてお使いください

季節のクイズのプリントは12ヶ月分あるので、よろしければ下記のリンクから見てみてください↓↓↓

また、この時期にちなんだ行事についても別でまとめているのでそちらもよければ読んでください ↓↓↓
季節のぬりえ:【5月編・他】

こちらは春をテーマにしたぬりえとぬりえ本の紹介です!

無料でも印刷できるので是非見てみて下さい
↑こちらのぬり絵はAIを使用させてもらいながら製作したドングリマツリの【春をテーマにしたぬり絵:50種類】です。無料のぬり絵に比べると線や描写が細かいぬり絵になっています。
※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。