4月11日は何の日?中央線開業記念日




【4月11日】今日は何の日?

引用元:中央線開業記念日(4月11日 記念日)/雑学ネタ帳

1889年(明治22年)のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道・新宿駅~立川駅(約27km)が開業した。

その後、8月11日に立川駅~八王子駅が開通、1906年(明治39年)6月1日に官設鉄道中央線・八王子駅~甲府駅が開通し、1906年(明治39年)10月1日に鉄道国有法に基づき買収・国有化された。1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が承継した。

あお

中央線が開業したのが1889年!2024年には新宿〜立川間が開業して135周年を迎えたんだね!

ぐり

中央線は歴史のある電車なんだねぇ






中央線(中央本線)とは?

引用元:中央線開業記念日(4月11日 記念日)/雑学ネタ帳

どこからどこまで走行しているの?
鉄道の管轄はどこ?
中央線全線開通はいつ?

引用元:明治44年(1911年)中央線の全線開通/名古屋商工会議所あゆみ

あお

中央線って東京から名古屋まで繋ぐ距離の長ーい線なんだね!

ぐり

驚いたよ!!





各路線の列車のカラーについて…

引用元:緑の山手線、黄色の総武線…昔は同じ色だった?/乗り物ニュース

あお

今はこのカラーの電車は「〇〇線だ!」ってすぐにわかるけど、昔は同じ色だったんだね!

ぐり

全然知らなかったよ!







鉄道の雑学をいくつか…

①日本一乗降客数の多い駅はどこ?

引用元:【新宿駅】乗降者数でギネス記録を持つ新宿駅/WA MARE

②日本一発着本数が多い駅はどこ?

引用元:発着本数最多の駅は東京駅、では日本一発着の多いホームはどこ?/DAIAMOND online

③日本一発着の多いホームはどの駅?

引用元:発着本数最多の駅は東京駅、では日本一発着の多いホームはどこ?/DAIAMOND online

あお

名鉄名古屋駅には行った事がないけど、1線450本というのはものすごい数だね!

ぐり

それを事故なく安全に運行をさばく駅員さんや関係者には脱帽だねぇ












あお

今日は『中央線はじめ電車』について深掘りできたね!

ぐり

うん、ほんとだね!





今日が誕生日の有名人

★ジェームズ=パーキンソン:1755年〜

外科医、薬剤師、地質学者、古生物学者


★金子みすゞ:1903年〜

童話詩人

★武田鉄矢:1949年〜








この日にちなんだ雑学

中央線はじめ電車に関するクイズ

【クイズその1】

中央線の路線カラーは何色でしょうか


1.黄色
2.オレンジ色
3.緑色


【クイズその2】

★路線カラーはもともと国鉄の車両はほぼ全て同じ色でした。では何色だったでしょうか


1.赤色
2.黒色
3.茶色


【クイズその3】

★ギネス世界記録にも認定された日本一乗降客数の多い駅はどこでしょうか


1.新宿駅(東京都)
2.梅田駅(大阪府)

3.博多駅(福岡県)









中央線はじめ電車に関するクイズ 【解答】

【クイズその1】

中央線の路線カラーは何色でしょうか

2.オレンジ色

1957年、都内を走る中央線に101系(登場時は90形)電車が登場した。それまでの車両とは一線を画す「新性能電車」で、ドアは両開きとなり、塗装も鮮やかなオレンジバーミリオン一色。利用者、特に丸の内に通勤する女性からは「金魚」の愛称で呼ばれた。


【クイズその2】

路線カラーはもともと国鉄の車両はほぼ全て同じ色でした。では何色だったでしょうか

3.茶色

実は、もともと国鉄の車両はほぼ全てが茶色(ぶどう色)で、路線によって塗装を変えるという発想自体がなかったのです。


【クイズその3】

ギネス世界記録にも認定された日本一乗降客数の多い駅はどこでしょうか

1.新宿駅

2022年の新宿駅における1日の平均乗降客数は2,704,703人で、日本だけでなく世界で最も利用者数の多い鉄道駅(地下鉄を含む)としてギネス世界記録に認定されました。




あお

今回は「中央線はじめ電車」についていろいろ知れたねぇ〜

ぐり

ほんとにねぇ〜

あお

電車に関する雑学とか面白かったなぁ

ぐり

ね〜

あお&ぐり

新しいことを知ることも脳の活性化にもつながるねぇ





毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています。宜しければそちらも見て見てください↓↓↓










※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。

コメントを残す