4月25日は何の日?世界ペンギンの日

- . 【4月25日】今日は何の日?
- 0.1. アデリーペンギンとは?
- 0.1.1.1. 形態について
- 0.1.1.2. 生態について
- 0.1.1.3. 日本にはアデリーペンギン達を見れる場所があるの?
- 0.2. ペンギンについて
- 0.2.1.1. ペンギンの祖先は?
- 0.2.1.2. ペンギンの名前の由来について
- 0.2.1.3. 種類と住んでいる場所は?
- 0.2.1.4. ペンギンの生態について
- 0.3. ペンギンを一部紹介します
- 0.3.1.1. 【フンボルトペンギン】
- 0.3.1.2. 【エンペラーペンギン】
- 0.3.1.3. 【コガタペンギン】
- 0.3.1.4. 【イワトビペンギン】
- . 今日が誕生日の有名人
- . この日にちなんだ雑学
- 0.4. ペンギンに関するクイズ
- 0.5. 中央線はじめ電車に関するクイズ 【解答】
【4月25日】今日は何の日?
毎年、この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりである。
引用元:世界ペンギンの日(4月25日 記念日)/雑学ネタ帳

アデリーペンギンとは?

形態について
引用元:Wikipedia
体長60-70cm、体重5kgほど。
羽毛は腹側が白く、頭部と背中側が黒いが、目の周りには白いアイリングがある。足はピンク色をしている。
くちばしの根元から先端近くまで羽毛でおおわれているのも特徴で、くちばしが短いように見えるが、口を開けると目の前まで開く。これは南極の厳しい寒さに適応した結果羽毛が無い部分が少なくなったと考えられる。
他のペンギンに比べて尾羽が長いが、これはヒゲペンギン、ジェンツーペンギンにも共通する特徴である。ペンギンの分類ではこの3種類をまとめてアデリーペンギン属(Pygoscelis属)として扱う。
生態について
引用元:Wikipedia
日本にはアデリーペンギン達を見れる場所があるの?
アデリーペンギンを飼育している水族館・動物園は、八景島シーパラダイス、名古屋港水族館、海遊館、アドベンチャーワールドの4施設です。
引用元:Adelie Penguin アデリーペンギンを飼育展示している水族館・動物園/ariescom.jp


日本にも「アデリーペンギン」を見れる場所があるなんて知らなかったよ!

見てみたいね!
ペンギンについて
ペンギンの祖先は?
骨の特徴や DNA のデータから、ミズナギドリという海鳥の仲間に近かったと考えられています。そして、空を飛ぶことと海に潜ることの両方できたようです。今のペンギンの形になったのは 6,500 万年以上前といわれています
引用元:ペンギンの祖先は?/国立極地研究所南極・北極科学館

ペンギンの名前の由来について
★1つ目はスペイン語の“太っちょ”という意味の“penguigo”が訛って“penguin(ペンギン)”になったという説です。
★2つ目はウェールズ語で“pen(頭)”と“gwyn(白)”という言葉が組み合わされて“PenGwyn(白い頭)”という言葉ができたという説です。
※ちなみにどちらも今は絶滅してしまった“オオウミガラス”に付けられた名前です。航海技術が発展し、現在のペンギンが発見された当時は、オオウミガラスの仲間と考えられていたため、同じペンギンという名前で呼ばれるようになったようです。
引用元:質問シリーズ10 なんでペンギンって名前なの?/海響館
種類と住んでいる場所は?
南極にしかいないと思われがちなペンギンですが、実は世界には 18 種類ものペンギンがいて、極寒の南極大陸から赤道直下のガラパゴス諸島まで、南半球に広く生息しています。南極大陸とその周辺の亜南極の島々には 9 種類、他の 9 種類はそれ以外の場所にいます。
引用元:ペンギンは南極にしかいない ?/国立極地研究所南極・北極科学館
日本の水族館や動物園などで見られるペンギンは 13 種類です。その中でも一番多いのは、野生では絶滅が心配されているフンボルトペンギンです。なんと世界の生息数の約4% が日本にいるのです
引用元:ペンギンは南極にしかいない ?/国立極地研究所南極・北極科学館
ペンギンの生態について
★体長は?
ペンギンの中で一番大きいエンペラーペンギンの体長は130cmです。反対にペンギンの中で一番小さいコガタペンギンの体長は40cmです。その差は約3倍にもなります。
★体重は?
ペンギンの中で一番重いエンペラーペンギンの体重は35kgほどです。反対にペンギンの中で一番軽いコガタペンギンの体重は1kgほどです。その差は約35倍にもなります。
★体の共通する特徴は?
ペンギンは種によって異なる特徴的な見た目をしていますが、共通する特徴もあります。それは「体の模様」(後頭部から背中にかけて黒系の色で、腹部は白色)と「フリッパー」(翼が進化した器官)です。
引用元:ペンギンの体の特徴/日比谷ペンギン水族館

ペンギンの翼の部分は「フリッパー」って名前がついているんだね

初めて知ったなぁ
ペンギンを一部紹介します
【フンボルトペンギン】
フンボルトペンギンは、フンボルト海流が流れ込む南アメリカのチリやペルー沿岸地域に暮らしています。
別名ペルーペンギンとも呼ばれ、温暖で「乾燥」した地域で生息できるペンギン種。特徴は胸にある太い一本のライン。クチバシ周りにはピンク色の皮膚がむき出しになっています。
引用元:フンボルトペンギン【特徴・生態】/ペンギンブック

【エンペラーペンギン】
耳の部分や胸の上部の黄色い模様が特徴で、体長100〜130cmになる世界最大のペンギンです。ペンギンのなかで最も寒い所に生息し、南極大陸の周りにできた厚い氷の上で繁殖を行います。
引用元:南極の海【エンペラーペンギン】/名古屋港水族館

【コガタペンギン】
身長40cm。ペンギン全18種の中で、最も小さい種類。
別名を「リトルペンギン」または「フェアリーペンギン」といいます。オーストラリア東南部のフィリップ島の「ペンギン・パレード」は世界的に有名です。
引用元:コガタペンギン (リトル・フェアリー妖精)【特徴・生態】/ペンギンブック

【イワトビペンギン】
陸上でピョンピョン飛び跳ねて移動する姿が印象的なペンギン。その仕草から和名を「岩跳び(イワトビ)ペンギン」、英名をRockhopper Penguinと呼ばれるようになりました。目の上の黄色い飾り羽と、頭部の羽毛が長く伸び、とさかのような特徴的な冠羽を形成しています。
引用元:イワトビペンギン【特徴・生態】/ペンギンブック


ペンギンっていろんな種類がいるんだね。知らなかったよ!

ほんとだよね。個体ごとに特徴もあって全然違うんだね!



今日は『ペンギン』について深掘りできたね!

うん、ほんとだね!
今日が誕生日の有名人
★ナレースワン:1755年〜
タイ・アユタヤ王朝王、「ムエタイ」の創始者
★グリエルモ=マルコーニ:1874年〜
無線通信機の開発者
★鳥羽一郎:1952年〜

この日にちなんだ雑学
ペンギンに関するクイズ

【クイズその1】
★世界にはペンギンは何種類いるでしょう?
1.6種類
2.12種類
3.18種類
【クイズその2】
★日本の水族館で一番見かけるペンギンはどれでしょう?
1.アデリーペンギン
2.フンボルトペンギン
3.コガタペンギン
【クイズその3】
★ペンギンの祖先は何でしょう?
1.鳥類
2.哺乳類
3.魚類
中央線はじめ電車に関するクイズ 【解答】
【クイズその1】
-
★世界にはペンギンは何種類いるでしょう?
-
3.18種類
研究者により意見の相違がありますが、地球上には現在18種類のペンギンがいるとされています。
【クイズその2】
-
日本の水族館で一番見かけるペンギンはどれでしょう?
-
2.フンボルトペンギン
日本の水族館や動物園などで見られるペンギンは 13 種類です。その中でも一番多いのは、野生では絶滅が心配されているフンボルトペンギンです。
【クイズその3】
-
ペンギンの祖先は何でしょう?
-
1.鳥類
骨の特徴や DNA のデータから、ミズナギドリという海鳥の仲間に近かったと考えられています。


今回は「ペンギン」についていろいろ知れたねぇ〜

ほんとにねぇ〜

ペンギンの生態について知ることができて面白かったなぁ

ね〜

新しいことを知ることも脳の活性化にもつながるねぇ
毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています。宜しければそちらも見て見てください↓↓↓
※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。