【5月の今日は何の日?】5月30日は何の日?文化財保護法公布記念日

【5月30日】今日は何の日?
今日はどんな日?
1950 年(昭和 25 年)、歴史的文化財の保存をより強化した「文化財保護法」が制定された。

※以下の文章は、文化庁のホームページを引用、参考に作成しています
【文化財とは】

我が国の長い歴史の中で生まれ、はぐくまれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な国民的財産。国は、文化財保護法に基づき重要なものを国宝、重要文化財、史跡、名勝、天然記念物として指定、選定、登録し、現状変更や輸出などについて一定の制限を課す一方、保存修理や防災施設の設置、史跡などの公有化などに対して補助を行うことにより、文化財の保存を図っている。
【文化財の種類】
●有形文化財
●無形文化財
●民俗文化財
●記念物
●文化的景観
●伝統的建造物群
と定義しこれらの文化財のうち、重要なものを国が指定・選定・登録し重点的に保護している。
【有形文化財とは】

建造物、工芸品、彫刻、書跡、典籍、古文書、考古資料、歴史資料など我が国にとって歴史上、芸術上、学術上価値の高いもののこと
例:東京大学安田講堂、京都府南座、旧横浜ゴム平塚製造所記念館
※国宝 1144、重要文化財 13499
【無形文化財とは】

演劇、音楽、工芸芸術、その他の無形の文化的所産で我が国にとって歴史上または芸術上価値の高いもののこと
例:雅楽、狂言、能楽、人形浄瑠璃文楽、歌舞伎、講談、古典落語、琉球舞踊
【民族文化財とは】

衣食住、生業、信仰、年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術及びこれらに用いられる衣服、器具、家屋など人々が日常生活の中で生み出し、継承してきたもの
例:秩父祭り屋台(埼玉県)、マタギの狩猟用具(岩手県)、長良川鵜飼用具(岐阜県)
【記念物とは】

史跡、名勝、天然記念物、そのうち特に重要なものは「特別」がつく
例:上高地(長野県)、阿寒湖のマリモ(北海道)、屋久島のスギ原始林(鹿児島)
※特別がつく史跡、名勝、天然記念物計 175
【文化的景観とは】

日々の生活に根ざした身近な景観、令和 6 年 10 月時点で全国で 73 件が選定されている
例:アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観
【伝統的建造物群とは】

全国各地に残る歴史的な集落、街並み、令和 6 年 8 月時点で 106 市町村で 129 地区、約 30680 件が保護されている

今回は文化財保護法公布記念日にちなんで少し深掘りしてみました。

各文化財で記載したものは、ほんの一例ですのでご興味のあるかたは色々と調べてみてください。

今後もドングリマツリではサイトや YouTube にて豆知識やクイズをお送りします。

施設での合間時間や話題作りにぜひ、ご活用ください!!!

それでは最後に恒例のクイズを出題します!!

今日が誕生日の有名人
★安藝ノ海節男:1914年〜
大相撲第37代横綱
★渡邉恒雄:1926年〜

★中村勘三郎(18代目):1955年〜
歌舞伎俳優
この日にちなんだ雑学
5月30日文化財保護法公布記念日にまつわるクイズ

【クイズその1】
★国宝『中尊寺金色堂』はどこの県にありますか?
1. 宮城県
2. 岩手県
3. 山形県
【クイズその2】
★次の内、 『特別天然記念物』ではないものは?
1. イリオモテヤマネコ
2. ナラノシカ
3. タンチョウ
【クイズその3】
★日本の中で世界遺産に登録されている場所を答えましょう。
※直接、答えてください
5月30日文化財保護法公布記念日にまつわるクイズ 【解答】
【クイズその1】
-
★国宝『中尊寺金色堂』はどこの県にありますか?
-
2. 岩手県
※正解は2です。平安時代に建立
【クイズその2】
-
★次の内、 『特別天然記念物』ではないものは?
-
2.ナラノシカ
※正解は2です。
【クイズその3】
-
日本の中で世界遺産に登録されている場所を答えましょう。
-
※正解は白神山地、白川郷合掌造り集落、屋久島、厳島神社、姫路城などなど

今回は文化財保護法公布記念日について色々学べたね!

文化財っていうのはいろんな種類があるんだねぇ

本当だね!実に興味深かったね

新しいことを知ることは脳の活性化につながるねぇ

毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています
宜しければそちらも見て見てください↓↓↓
\文化財にちなんだ関連商品です/🦶
※本サイトは『もしもアフェリエイト』で収益を得ています