【8月の今日は何の日?】8月15日は何の日?刺身の日


【8月15日】今日は何の日?

引用元:刺身の日(8月15日 記念日)/雑学ネタ帳

日付は、現代のような「刺身(さしみ)」が文安5年(1448年)8月15日の日記として初めて文書に登場したことにちなむ。

室町時代の外記局官人を務めた中原康富(1400~1457年)の日記『康富記』(やすとみき)に、文安5年8月15日の記事として、「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり“さしみなます”の名の起こり」とあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされる。

ぐり

魚の鰭を刺しておくことから「刺身」 と記録されていたんだねぇ

あお

他にも下記のような説もあるみたいだよ

また、一説には「切り身」は武士が腹を切ることを連想させるため、「切る」という言葉を避けて「刺す」を使い、「刺身」になったとも言われている。



刺身に関する雑学

【刺身のルーツは「なます」にアリ?】

引用元:Wikipedia

あお

お正月の「なます」料理と元々は調理方法が類似していたんだね



【醤油以前に使われていた調味料は?】
ぐり

醤油の前はお酢やお酒などが刺身の調味料だったんだね



【関東と関西では呼び名が違う?】



【刺身の「ツマ」の語源は?】
ぐり

刺身のツマには抗菌作用や余計な水分を吸わせる役目があるみたいだね

あお

内助の功!!まさに奥さんだね!!!







あお

今日は『刺身の日』についていろいろと深掘りができたね!

ぐり

うん、ほんとだね!





今日が誕生日の有名人

★ナポレオン=ボナパルト:1769年〜




★渥美二郎:1952年〜
歌手



★萩野公介:1994年〜
元競泳選手







この日にちなんだ雑学

刺身の日に関するクイズ

【クイズその1】

刺身のルーツは「なます」料理にあったと言われています。ではその時の調味料はどれだったでしょう


1.醤油

2.お酢

3.味噌


【クイズその2】

★お刺身の脇に添えられている大根を何と呼ぶでしょう?


1.ツミ
2.ツモ
3.ツマ


【クイズその3】

★「刺身」と言う言葉が出てきたのは何時代だったでしょう?


1.平安時代

2.室町時代

3.江戸時代









刺身の日に関するクイズ 【解答】

【クイズその1】

刺身のルーツは「なます」料理にあったと言われています。ではその時の調味料はどれだったでしょう

2.お酢

古くは刺身は、「膾(なます)」と呼ばれていました。今では「なます」は、おせち料理に使われる、大根とにんじんのせん切り甘酢漬けとなりますが、かつては生魚の身を細長く切って並べ、生臭さを消し、中毒を防ぐための酢を添えた料理でした。


【クイズその2】

お刺身の脇に添えられている大根を何と呼ぶでしょう?

3.ツマ

主役である刺身の側で、主役を引きたてる大根の細切りの姿がちょうど当時のの役割に重なることから、刺身に添える大根もツマと呼ばれるようになったようです。


【クイズその3】

「刺身」と言う言葉が出てきたのは何時代だったでしょう?

2.室町時代

室町時代の外記局官人を務めた中原康富(1400~1457年)の日記『康富記』(やすとみき)に、文安5年8月15日の記事として、「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり“さしみなます”の名の起こり」とあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされる。




あお

今回は「刺身の日」についていろいろ知れたねぇ〜

ぐり

ほんとにねぇ〜

あお

刺身のルーツは「なます」にあったなんて初めて知ったよね

ぐり

ね〜

あお&ぐり

新しいことを知ることも脳の活性化にもつながるしね





毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています。宜しければそちらも見て見てください↓↓↓





おまけ

【四角漢字クイズ】魚の漢字クイズ

↓ これは見本です

魚の漢字クイズ①
あお

魚に関する漢字のプリントは他にもあるから、よければ下のリンクから飛んで是非挑戦してみてね!








🐟刺身の日ちなんだおすすめ商品!紹介✨




※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。

コメントを残す