【10月10日は何の日?】まぐろの日|由来・雑学・歴史まとめ


【10月10日】今日は何の日?

引用元:マグロの日(10月10日 記念日)/雑学ネタ帳

日付は、万葉の時代の726年のこの日、山部赤人が聖武天皇のお供をして明石地方を旅した時、鮪(しび=まぐろ)で栄えるこの地方を讃えて詠んだ歌「鮪釣ると海人船散動ぎ…」が『万葉集』(巻6・938段)にあることから。

※明石地方とは:兵庫県(近畿地方)

あお

昔は、鮪のことを「しび」と呼んでいたみたいだね。現在でも地域によってはそのように呼んでいるところもあるみたい

ぐり

へー。それは初めて知ったよ





山部赤人氏とは?

◉「田子の浦にうち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」

現代語訳:田子の浦に出かけて、遙かにふり仰いで見ると、白い布をかぶったように真っ白い富士の高い嶺が見え、そこに雪が降り積もっている。

あお

山部赤人氏は「歌聖」とも称される人物で、「万葉集」にも49首があるみたいだよ




鮪(マグロ)とはどんな魚?

引用元:マグロ【〈鮪〉】/キッズネット

ぐり

マグロは「サバ科」だけど、カジキは「メカジキ科」や「マカジキ科」で種類が異なるみたいだよ





マグロの種類は?(代表的な種類を紹介)

引用元:マグロの種類・特徴など/青森マグロ

★クロマグロ


★ミナミマグロ(インドマグロ)


★メバチ(メバチマグロ)


★キハダ(キハダマグロ)


あお

マグロと言ってもさまざまな種類があるんだね

ぐり

普段食べているマグロは正式には何マグロなんだろうなぁ…








鮪と日本食文化について

ぐり

縄文時代からすでにマグロは食べられていたなんて驚きだね!

あお

そうそう。で、江戸時代から全国的にマグロを食べる文化が普及していったみたい







あお

今日は『マグロの日』についていろいろと深掘りができたね!

ぐり

うん、ほんとだね!





今日が誕生日の有名人

★菅直人:1946年〜

政治家、元総理大臣


★Toshi:1965年〜

ミュージシャン


★福田麻貴:1988年〜

お笑い芸人(3時のヒロイン)

★カイ:2003年〜







この日にちなんだ雑学

マグロの日に関するクイズ

【クイズその1】

★この日にちなんだマグロに関する歌を読んだ歌人はこの中の誰でしょうか?


1.大伴家持

2.山部赤人

3.柿本人麻呂


【クイズその2】

★マグロは「何科」の種類の魚でしょうか?


1.コイ科

2.サケ科

3.サバ科


【クイズその3】

★マグロの種類の中で一番高級なのはどれでしょうか?


1.クロマグロ

2.メバチマグロ

3.インドマグロ









マグロの日に関するクイズ 【解答】

【クイズその1】

この日にちなんだマグロに関する歌を読んだ歌人はこの中の誰でしょうか?

2.山部赤人

726年のこの日、山部赤人が聖武天皇のお供をして明石地方を旅した時、鮪(しび=まぐろ)で栄えるこの地方を讃えて詠んだ歌「鮪釣ると海人船散動ぎ…」が『万葉集』(巻6・938段)にあることから。


【クイズその2】

マグロは「何科」の種類の魚でしょうか?

3.サバ科

マグロは「スズキ目サバ科」に属する回遊性の大型肉食魚です。


【クイズその3】

マグロの種類の中で一番高級なのはどれでしょうか?

1.クロマグロ

数あるマグロの中で最高級とされているのが「本マグロ(クロマグロ)」です。 厳しい環境下で漁獲された本マグロは良質な脂がのっており色、味ともに絶品でこの高級感から「黒い海のダイヤ」とも言われています。




あお

今回は「マグロの日」についていろいろ知れたねぇ〜

ぐり

ほんとにねぇ〜

あお

マグロと言ってもいろんな種類があるんだね。マグロが食べたくなったよ

ぐり

ね〜

あお&ぐり

新しいことを知ることも脳の活性化にもつながるしね





毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています。宜しければそちらも見て見てください↓↓↓








🐟マグロの日ちなんだおすすめ商品!紹介✨







※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。

コメントを残す