【11月7日は何の日?】立冬|由来・雑学・歴史まとめ



朝晩の空気が冷たく感じられ、冬の気配を感じる季節になりました。暦の上では、今日 11月7日 は「立冬(りっとう)」と呼ばれ、冬の始まりを意味する日です。

まだ昼間は暖かい日もありますが、自然界は少しずつ冬支度を始めています。
今回は、そんな「立冬」の由来や意味、そしてこの日にまつわる文化をクイズとともに紹介します。



あお

今回も「今日は何の日?」をテーマに内容を掘り下げて行きたいと思います

ぐり

皆さん一緒によろしくお願いします



【11月7日】今日は何の日?

「立冬(りっとう)」は、季節の移り変わりを示す二十四節気のひとつで、暦の上で冬の始まりを告げる日とされています。

現在の暦ではおおよそ毎年11月7日ごろにあたり、この日を過ぎると朝晩の冷え込みが増し、木枯らしが吹くなど、本格的な冬の兆しが感じられるようになります。


ぐり

二十四節気ってなんのことだろう?

あお

そのことについては「二十四節気とは?」の記事に詳しく説明しているから併せて読んでみてね↓↓




立冬とは?

あお

なるほどなぁ。この時期を目安に、みんな冬支度を始めていたんだね




暦の中の「冬」|季節を告げる五つの節気とは?



● 小雪(しょうせつ)|11月22日頃
● 大雪(たいせつ)|12月7日頃
● 冬至(とうじ)|12月21日頃
● 小寒(しょうかん)|1月5日頃
● 大寒(だいかん)|1月20日頃
ぐり

へー。冬といっても移り変わりがあるんだね!





立冬にまつわる風習と食文化とは?


● 冬の準備と暮らしの知恵
● 旬の食べ物で体を整える
● その他の「今日は何の日」紹介
あお

立冬の日は、日々の暮らしに季節を意識するきっかけをくれる日でもあるんだね!

ぐり

冬を迎える準備をしていくといいね!







あお

今日は『立冬』についていろいろと深掘りができたね!

ぐり

うん、ほんとだね!





今日が誕生日の有名人

★飯島藤十郎:1910年〜

実業家、ヤマザキパン創業者



★笑福亭笑瓶:1941年〜




★長瀬智也:1978年〜

俳優、タレント(元TOKIO)






この日にちなんだ雑学

立冬に関するクイズ

【クイズその1】

★「立冬」とはどんな日でしょう?


1.冬が始まる頃

2.本格的に冬が到来する頃

3.寒さが最も厳しくなる頃


【クイズその2】

★「立冬」の頃に旬を迎える食材はどれでしょうか?


1.ゴーヤー・トマト・きゅうり

2.れんこん・ごぼう・白菜

3.たけのこ・そら豆・アスパラガス


【クイズその3】

★「立冬」の頃に吹く風はどれでしょうか?


1.熱風

2.涼風

3.木枯らし









立冬に関するクイズ 【解答】

【クイズその1】

「立冬」とはどんな日でしょう?

1.冬が始まる頃

「立冬(りっとう)」は、季節の移り変わりを示す二十四節気のひとつで、暦の上で冬の始まりを告げる日とされています。


【クイズその2】

「立冬」の頃に旬を迎える食材はどれでしょうか?

2.れんこん・ごぼう・白菜

立冬のころは、栄養豊富で体を温める食材が旬を迎えます。たとえば、大根・れんこんごぼうなどの根菜類は血行を促し、かぶ・白菜・春菊などは鍋料理にぴったりの季節野菜です。


【クイズその3】

「立冬」の頃に吹く風はどれでしょうか?

3.木枯らし

この時期に吹く強い北風のことを「木枯らし」と呼びます。気象庁の説明では、木枯らしとは「晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの(やや)強い風」とされています。




あお

今回は「立冬」についていろいろ知れたねぇ〜

ぐり

ほんとにねぇ〜

あお

冬の始まりを感じる頃なんだねぇ

ぐり

ね〜

あお&ぐり

新しいことを知ることも脳の活性化にもつながるしね





毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています。宜しければそちらも見て見てください↓↓↓








🍂立冬にちなんだおすすめ商品!紹介✨








※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。

コメントを残す