【9月の雑学クイズ 全20問】高齢者向け!秋にちなんだクイズ
9月は季節としては秋に移り変わりますね
9月といえば…
『お月見』『重陽の節句』『敬老の日』などなど
盛りだくさんにあります
今回は『9月』をテーマに
クイズを作成したので紹介したいと思います!
ということで
今回は【9月にちなんだクイズ】を
全20問を紹介したいと思います!
ぜひ皆さまで取り組んでみてください!
今回もよろしくお願いします‼︎
9月行事クイズ 10問
1問目
9月1日は『防災の日』ですが、地震が起きた時に最初にすべきことはどれでしょうか?
①テレビをつける
②身を守る
③外に出る
2問目
9月9日は『重陽の節句』に飾るお花はなんでしょうか?
①花菖蒲
②菊
③桃
3問目
9月9日は『重陽の節句』に食べる食べ物の組み合わせで適切なのはなんでしょうか?
①素麺
②七草粥
③栗ご飯
4問目
9月中旬〜下旬は『シルバーウィーク』ですが、70歳以上の高齢者の人口の割合はどれでしょう?
(2022年情報:統計局引用)
①13%
②23%
③33%
5問目
9月第3月曜日は『敬老の日』ですが、長寿の象徴とされている動物はどれとどれでしょうか?
①犬と猫
②ゾウとキリン
③ツルとカメ
6問目
『敬老の日』では還暦のお祝いには赤いものを送る習慣がありますが、赤の意味はなんでしょうか?
①敬意・労り
②高級感・気品
③魔除け・厄除け
7問目
十五夜(中秋の名月)にお供えする植物は何でしょうか?
①ススキ
②キク
③ホオズキ
8問目
秋のお彼岸に食べる和菓子といえばなんでしょうか?
①月見団子
②おはぎ
③柏餅
9問目
9月22日頃は『秋分の日』です。秋分の日は昼と夜の長さがどうなる日でしょうか?
①昼の長さが夜の長さよりも長くなる
②夜の長さが昼の長さよりも長くなる
③昼の長さと夜の長さが同じになる
10問目
9月は台風が多い時期ですが、では台風はどっちに渦を巻いているでしょうか?
①時計回り
②反時計回り
③特に決まっていない
【解答】9月行事クイズ 10問
1問目
-
9月1日は防災の日ですが、地震が起きた時に最初にすべきことはどれでしょうか?
-
②身を守る
大地震が起きたときは、安全な場所にとどまることを考えましょう。 大地震が起きた時は、机の下などで身の安全を確保しましょう。
引用元:震災時の帰宅行動/内閣府防災情報
2問目
-
9月9日は『重陽の節句』に飾るお花はなんでしょうか?
-
②菊
重陽の節句とは、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う行事です。
引用元:9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」/himehana.jp
3問目
-
9月9日は『重陽の節句』に食べる食べ物の組み合わせで適切なのはなんでしょうか?
-
③栗ご飯
旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、かつては栗の節句とも呼ばれ栗ご飯で祝ったそうです。現代も風流に菊を浮かべた菊酒や、食用の菊を使った天ぷらや茶碗蒸しなどの料理に舌鼓、古に思いを馳せ、ご家族で祝宴を催すのも一興です。
引用元:五節句と食/人形の好洋
4問目
-
9月中旬〜下旬はシルバーウィークですが、70歳以上の高齢者の人口の割合はどれでしょう?
-
②23%
高齢者人口を詳しくみると、70歳以上人口は2872万人(総人口の23.0%)で、前年に比べ39万人増(0.4ポイント上昇)、75歳以上人口は1937万人(同15.5%)で、前年に比べ72万人増(0.6ポイント上昇)、80歳以上人口は1235万人(同9.9%)
引用元:1.高齢者の人口/総務省統計局
5問目
-
9月第3月曜日は『敬老の日』ですが、長寿の象徴とされている動物はどれとどれでしょうか?
-
③ツルとカメ
「鶴は千年、亀は万年」などと言われるほど、鶴と亀は”長寿の象徴”として日本中から愛されている動物です。
引用元:敬老の日のプレゼント/hana-namaenoouta.com
6問目
-
『敬老の日』では還暦のお祝いには赤いものを送る習慣がありますが、赤の意味はなんでしょうか?
-
③魔除け・厄除け
還暦のテーマカラーは赤です。赤いちゃんちゃんこを着る風習でおなじみですね。赤には魔除けの意味があり、生まれた年と同じ暦に還る(赤ちゃんに還る)意味から、ちゃんちゃんこを着るようになったそうです。
引用元:2020年の敬老の日はいつ?意味や由来、敬老の日を祝うのは何歳から?老人の日との違いや行事・食べ物を解説/Precious.jp
7問目
-
十五夜(中秋の名月)にお供えする植物は何でしょうか?
-
①ススキ
団子と並んで中秋の名月のお供え物の定番は、ススキだろう。
古来日本では、背の高い稲穂は神様が降り立つ「依り代(よりしろ)」だと信じられてきた。そのため神様へのお供え物として米や稲穂をよく用いたが、中秋の名月の時期はまだ穂が実る前である。それで、形が似ているススキを稲穂の代わりに供えたことが風習の起源だといわれている。
引用元:中秋の名月とは?2023年はいつ?/SKY WARD
8問目
-
秋のお彼岸に食べる和菓子といえばなんでしょうか?
-
②おはぎ
秋のお彼岸には萩の花に見立てて「おはぎ」と呼ばれています。小豆には厄払いの意味があり、昔は砂糖が高価であったため、甘いおはぎをお供えして先祖供養をするようになったと言われています。
引用元:お彼岸の食べ物やお供えやどんなものが良い?おすすめのレシピもご紹介/Hankyu
9問目
-
9月22日頃は『秋分の日』です。秋分の日は昼と夜の長さがどうなる日でしょうか?
-
③昼の長さと夜の長さが同じになる
暑い夏から涼しい秋へと変わり初め、昼の長さと夜の長さが同じになる日です。
引用元:【2024年版】秋分の日(9月22日)とは?/hoiclue.jp
10問目
-
9月は台風が多い時期ですが、では台風はどっちに渦を巻いているでしょうか?
-
②反時計回り
台風や低気圧の風は反時計回りに渦巻いています。
風は台風や低気圧の中心に向かって吹いています。このとき、地球の自転の影響で、北半球では風が吹く方向に対して右に曲がる力を受けるため、風は中心に向かって右向きの流れとなり、反時計回りに渦を巻くことになります。
引用元:はれるんランド/気象庁
9月食べ物・動植物クイズ 10問
11問目
秋になると虫の声が賑やかに聞こえてきますが、鳴いているのはオス?メス?どれでしょうか??
①オス
②メス
③オス・メス両方
12問目
童謡『虫の声』に登場するマツムシの鳴き声で適切なのはどの鳴き声でしょうか?
①リンリンリンリンリーンリン
②チンチロチンチロチンチロリン
③ガチャガチャガチャガチャ
13問目
秋のお彼岸の時期に咲く彼岸花は昔はあるものにも使用されていました。それは次のうちどれでしょうか?
①非常食
②占いの道具
③傷薬
14問目
ドングリの頭の部分についている帽子(正式名称:殻斗)の役割は?
①どんぐりの日焼け防止のため
②どんぐりを保護するため
③どんぐりがお洒落するため
15問目
『春の七草』は七草粥を食して1年の無病息災を祈るために利用されています。では、『秋の七草』はどんな目的のために利用されていますか?
①七草粥を食べて無病息災を祈るため
②その美しさを鑑賞して楽しむため
③7つ集めると願いが叶うという言い伝えがあるため
16問目
『秋の七草』という言葉を命名した人物はこの中のだれになるでしょうか?
①紫式部
②山上憶良(やまのうえのおくら)
③小野小町
17問目
9月旬の野菜の1つ『かぼちゃ』ですが、では漢字で書くとどれになるでしょう?
①冬瓜
②西瓜
③南瓜
18問目
秋が旬の魚の代表といえば『さんま』ですが、では新鮮なさんまかどうかを見分ける時に下顎の先端が何色になっているでしょうか?
①黄色
②赤色
③茶色
19問目
秋の代表的なお花の『コスモス』の原産国は次のうちどこでしょうか?
①日本
②インドネシア
③メキシコ
20問目
秋が旬の果物の中で『デラウェア』『ピオーネ』『ナガノパープル』という品種のある果物はどれでしょうか?
①梨
②葡萄
③柿
【解答】9月食べ物・動植物クイズ 10問
11問目
-
秋になると虫の声が賑やかに聞こえてきますが、鳴いているのはオス?メス?どれでしょうか??
-
①オス
虫たちが鳴くのは、オスがメスを呼ぶためなのですが、その音色はまるで、めぐる季節のシンフォニーのようです。
引用元:フィールドノート/鹿沢インフォメーションセンター
12問目
-
童謡『虫の声』に登場するマツムシの鳴き声で適切なのはどの鳴き声でしょうか?
-
②チンチロチンチロチンチロリン
【あれマツムシが鳴いている。チンチロチンチロ チンチロリン】
引用元:童謡『虫の声』より
13問目
-
秋のお彼岸の時期に咲く彼岸花は昔はあるものにも使用されていました。それは次のうちどれでしょうか?
-
①非常食
「ヒガンバナは有毒植物ですが、球根があるためデンプンを含んでいます。そこで球根をすりつぶし何度も水にさらして毒を抜くことで、食用にもなります。
飢饉など食料の確保が難しい時期に食されたようで、団子、雑穀と混ぜて食べられたようです」
引用元:毒があるのに非常食だった?ヒガンバナ3つの秘密/ウェザーニュース
14問目
-
ドングリの頭の部分についている帽子(正式名称:殻斗)の役割は?
-
②どんぐりを保護するため
殻斗(かくと): どんぐりを包み、保護するもの。
引用元:いろいろなどんぐり/京都市青少年科学センター
15問目
-
『春の七草』は七草粥を食して1年の無病息災を祈るために利用されています。では、『秋の七草』はどんな目的のために利用されていますか?
-
②その美しさを鑑賞して楽しむため
秋の七草は鑑賞重視です。 野山に咲く美しい花を鑑賞し、季節を感じて慈しむことが秋の七草の目的です。
引用元:vol.266 「秋の七草」って?/MY ORGANIC WAY
16問目
-
『秋の七草』という言葉を命名した人物はこの中のだれになるでしょうか?
-
②山上憶良(やまのうえのおくら)
山上憶良(やまのうえのおくら)が詠み、万葉集に収録された和歌が秋の七草の起源と言われています。
引用元:【秋の七草】始まりは万葉集。春の七草との違いも紹介/Coeurlien
17問目
-
9月旬の野菜の1つ『かぼちゃ』ですが、では漢字で書くとどれになるでしょう?
-
③南瓜
かぼちゃを漢字で書くと、『南瓜』になります。その他の漢字は『冬瓜』はとうがん、『西瓜』はスイカです。
18問目
-
秋が旬の魚の代表といえば『さんま』ですが、では新鮮なさんまかどうかを見分ける時に下顎の先端が何色になっているでしょうか?
-
①黄色
サンマの下あごの先端が黄色くなっているものは鮮度が良い証拠です。サンマは鮮度が落ちてくると、この下あごの先端が黄色から茶色に変化してきます。
引用元:サンマ(秋刀魚)/みなとの野菜大辞典
19問目
-
秋の代表的なお花の『コスモス』の原産国は次のうちどこでしょうか?
-
③メキシコ
コスモスはキク科コスモス属の総称です。原産国はメキシコの高原地帯で、スペインに渡り、日本には1886年(明治19年)頃にやってきたといわれています。
引用元:コスモスってこんな花/太陽のえんがる公園虹の広場
20問目
-
秋が旬の果物の中で『デラウェア』『ピオーネ』『ナガノパープル』という品種のある果物はどれでしょうか?
-
②葡萄
世界に1万種類以上あるといわれるぶどう。品種改良の取り組みにより、粒の大きさや風味などが異なるさまざまな品種が今も生まれています。
全て【葡萄】の品種になります。
引用元:ぶどうの品種/農林水産省
以上で、9月クイズは終了となります!
ここまでクイズにお付き合いくださり、ありがとうございました!!
また次回は別のテーマでのクイズをご用意します
これからもよろしくお願いいたします٩( ᐛ )و
※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。