【9月19日は何の日】苗字の日|由来・雑学・歴史まとめ




【9月19日】今日は何の日?

今日はどんな日?

明治 3 年 9 月 19 日、戸籍整理のため、太政官布告により平民苗字許可令。
『一般人も苗字を持ち、名乗ることが許された』ことにちなんで制定された記念日。

ぐり

明治3年になってやっと一般人が苗字を名乗れるようになったんだね!




苗字とは?!

その家を表す名。
『名字』との違いはあるのか??
⇒苗字も名字も同じ意味であり、使い方に違いはありません。どちらを使用しても良いそうです。


【いつから苗字は始まったの?!】

苗字は平安時代に武士が名乗ったと言われています。

それ以前の
◉弥生時代は「名」→卑弥呼
◉古墳時代は「氏」 「姓」→蘇我氏 であった。

あお

最初に苗字を名乗り出したのは武士だったんだねぇ



どのように決めるの?!

●住んでいた土地
→山、谷、島、田 <山田・大谷・中島など>

●職業が由来
→獣医師は犬飼(いぬかい)
→機織りは服部(はっとり)
→刑事は刑部(おさかべ)

●藤原家に由来
→平安時代に多くの藤原が公家や武士として輩出された、多すぎて区別するために、
加賀に住んでいる人は 『加藤』、伊勢に住んでいる人は『伊藤』と名乗るようになったと言われている。

ぐり

へー、職業が由来の場合もあるんだね

あお

ね。あと、加藤さんや伊藤さんなどは藤原家が由来なんだね



全国の多い苗字ランキング!!!

★1 位:佐藤さん 約 180 万人
★2 位:鈴木さん 約 170 万人
★3 位:高橋さん 約 139 万人
★4 位:田中さん 約 130 万人
★5 位:伊藤さん 約 100 万人





【珍しい苗字のご紹介】

◎四月一日 (わたぬき)
◎小鳥遊 (たかなし)
◎薄着 (うすぎ)
◎狼 (おおかみ)
◎竈門 (かまど)
◎御手洗 (みたらい)


などなど。

ぐり

皆さん自身や周りの方に珍しい苗字の方はいらっしゃいますか??




あお

今回は『苗字の日』にまつわる記事を書かせていただきました。

苗字に関して、皆さんは初めて知ったことはどれくらいありましたか?😄



あお

季節も少しずつ変わり秋となります。この季節を感じ、楽しんでいきましょう!

ぐり

今後もドングリマツリではサイトや YouTube にて豆知識やクイズをお送りします。

ぐり

施設等での合間時間や話題作りにぜひ、ご活用ください!!!

あお

それでは最後に恒例のクイズを出題します!!








今日が誕生日の有名人

★高橋是清:1854年〜
政治家、元内閣総理大臣




★加藤久仁彦:1956年〜





★西川貴教:1970年〜

歌手(T.M.Revolution)








この日にちなんだ雑学


9月19日 苗字の日にまつわるクイズ

【クイズその1】

★日本で一番多い苗字は??

1. 田中さん

2.鈴木さん

3. 佐藤さん


【クイズその2】

★日本の苗字は約どれくらい??


1. 3万

2. 30万

3. 300万


【クイズその3】

★次のうち『わたぬき』と読むのはどれでしょうか??

1. 四月一日

2. 六月一日

3. 八月一日









9月19日 苗字の日にまつわるクイズ 【解答】

【クイズその1】

日本で一番多い苗字は??

3. 佐藤さん
※正解は3です。
鈴木さんは 2 位、田中さん 4 位です。


【クイズその2】

★日本の苗字は約どれくらい??

2. 30万

※正解は2です。
約 30 万程度ではないかと言われています。


【クイズその3】

★次のうち『わたぬき』と読むのはどれでしょうか??

1四月一日

※正解は1です。
また苗字で八月一日と書き「ほずみ」と読むそうです。



あお

今回は苗字について色々学べたね!

ぐり

四月一日がわたぬきさんって読むなんて、面白いなぁ

あお

本当だね!

あお&ぐり

新しいことを知ることは脳の活性化につながるねぇ





毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています

宜しければそちらも見て見てください↓↓↓








\苗字の日にちなんだ関連商品です/😄







※本サイトは『もしもアフェリエイト』で収益を得ています

コメントを残す