【9月26日は何の日?】台風襲来の日|由来・雑学・歴史まとめ

【9月26日】今日は何の日?
引用元:台風襲来の日(9月26日 記念日)/雑学ネタ帳
統計上、台風襲来の回数が多い日で、過去に大きな被害をもたらした台風が襲来している。
1954年(昭和29年)に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958年(昭和33年)に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲、1959年(昭和34年)に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸したのは全てこの日だった。


「伊勢湾台風」は全国で死者・行方不明者が5000人だったみたいだよ!

それは…もの凄い大きな台風だったんだね!!
台風とは?

北西太平洋および南シナ海で発生する、強い熱帯低気圧の呼称である。この海域の熱帯低気圧の下層中心付近の最大平均風速が一定の基準に達した場合、台風と呼称される。
引用元:Wikipedia

「台風」の最大風速の基準は気象機関によって異なるみたいだけど、日本の気象庁は風力8(34ノット、17 m/s、65 km/h)以上に達したものを定義するみたいです
台風の大きさと強さとは?

気象庁は台風のおおよその勢力を示す目安として、下表のように風速(10分間平均)をもとに台風の「大きさ」と「強さ」 を表現します。
「大きさ」は強風域(風速15 m/s以上の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲)の半径で、 「強さ」は最大風速で区分しています。
引用元:台風の大きさと強さ/気象庁

台風には範囲の広さと風の強さによって階級分けがされているんだねぇ
台風の発生はいつが多い?

台風は8月から9月にかけて発生し、日本列島に接近する回数が多いです。
8月は発生数では年間で一番多い月ですが、上空の風が弱いために台風は複雑な動きをすることが多いです。
9月になると南海上から放物線を描くように日本付近を通るようになり、上陸数としては年間で最も多い月となります。
引用元:~台風の季節~/気象庁

台風に時期とかあったんだね!

そうそう。で、特に8月〜9月にかけてが1番多い時期みたいだね
台風の呼び方について

◉「野分」(のわき・のわけ)とは?
・平安時代中期には、暴風を「野分(のわき、のわけ)」と呼び、野の草を吹き分けることからその名が付いたとされています。
引用元:職人.comブログ
・台風は昔は「野分(のわき)」と呼ばれ、古典文学にもしばしば登場してきました。
枕草子には「野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ(台風一過の日にはしみじみとした趣があっておもしろい)」という記述がありますし、源氏物語にも「野分」という名の帖があって、台風が通過するときの様子が詳しく描写されています。
引用元:暦生活

台風は昔の文学の中で「野分」という呼ばれ方で登場しているんだね

「野分」は「台風」と共に秋の季語として俳句では表現されているみたいだよ
台風の名前はどうやって決める?

ところで、台風は「カスリーン」とか「キティ」とか人の名前で呼ばれたりすることがあるよね?

そうだね。台風ごとに独特の名称で呼ばれたりしているよね。
実は2000年からは共通のアジア名をつけることになっているみたいだよ!

あ、そうなの?
今はどんな名前をつけているんだろう…

◉日本など提案のアジア名140個の呼名リスト
台風には毎年の発生順につけられる号数のほかに、アジア名と呼ばれる呼名が割り当てられています。
従来、台風には米国が英語名(人名)を付けていましたが、2000年からは台風委員会が主体となってアジア名をつける取り組みが始まりました。
台風委員会に加盟する14の国や地域が提案した各10個の呼名から、決まった順番で繰り返し使用されます。
140個のリストから繰り返し使用され、リストはおおむね5〜6年で1巡します。
引用元:台風の名前はどうやって決める?/ウェザーニュース

台風の名前にはアジア名の140個のリストがあったんだね!

そうそう。あまり普段は馴染みがないけどね。
で、AI情報によれば2025年の主な台風名としては「ウーティップ」「セーパット」「クローサー」とかみたいだよ

へー。なんか面白いねぇ


今日は『台風襲来の日』についていろいろと深掘りができたね!

うん、ほんとだね!
今日が誕生日の有名人
★大久保利通:1830年〜
薩摩藩士、政治家、明治維新の立役者
この日にちなんだ雑学
台風襲来の日に関するクイズ

【クイズその1】
★日本で台風発生が多い時期はいつごろでしょうか?
1.2〜3月
2.5〜6月
3.8〜9月
【クイズその2】
★台風は別の言い方もあります。俳句の秋の季語としても使われるその言い方とはどれでしょうか?
1.盆東風
2.野分
3.碇星
【クイズその3】
★台風の名前は2000年からはアジア名のリストから割り当てられてその名称で呼ばれています。
そのリストにはいくつの名前が書かれているでしょうか?
1.14個
2.140個
3.1400個
台風襲来の日に関するクイズ 【解答】
【クイズその1】
-
★日本で台風発生が多い時期はいつごろでしょうか?
-
3.8〜9月
台風は8月から9月にかけて発生し、日本列島に接近する回数が多いです。
【クイズその2】
-
★台風は別の言い方もあります。俳句の秋の季語としても使われるその言い方とはどれでしょうか?
-
2.野分
「野分」とは、秋の台風の古い呼び名です。
【クイズその3】
-
★台風の名前は2000年からはアジア名のリストから割り当てられてその名称で呼ばれています。
そのリストにはいくつの名前が書かれているでしょうか? -
2.140個
台風には毎年の発生順につけられる号数のほかに、アジア名と呼ばれる呼名が割り当てられています。
この名前は、あらかじめ決まった140個のリストから順番に繰り返しつけられていています。


今回は「台風襲来の日」についていろいろ知れたねぇ〜

ほんとにねぇ〜

この時期は台風が多いとは思っていたけど、やはり年間のうち発生が多い時期だったんだね

ね〜

新しいことを知ることも脳の活性化にもつながるしね
毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています。宜しければそちらも見て見てください↓↓↓
🌀台風襲来の日ちなんだ防災関連のおすすめ商品!紹介✨
※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。