【お花見・桜クイズ全20問】高齢者におすすめ!おもしろクイズ

春といえば『お花見』ですね
今回はそんな『お花見』と『桜』に関するクイズを
全20問をご紹介したいと思います!
(R7年3月20日に問題を追加しました)
雑談や思い出話のネタとしていかがでしょうか?
高齢者の方にも解きやすいように
クイズは3択問題でご用意しております!

ぜひみんなで取り組んでみてください‼︎

よろしくお願いします‼︎
桜・お花見 3択クイズ 前半編

1問目
桜は何科の植物でしょうか?
①キク科
②ユリ科
③バラ科
2問目
日本の桜の8割は次のうちどの種類の桜でしょうか?
①ソメイヨシノ
②シダレザクラ
③ヤマザクラ
3問目
日本で最も早く咲く桜はどれ?
①静岡県・河津桜
②沖縄県・寒緋桜
③北海道・千鳥桜
4問目
桜の花言葉はどれでしょうか?
①気品・忠実・忍耐
②精神美・優雅な女性
③チャーミング・気立の良さ
5問目
日本最年長の桜はどれでしょうか?
①福島県・三春滝桜
②岐阜県・根尾谷淡墨桜
③山梨県・山高神代桜
6問目
さくらんぼができる種類の桜はどれ?
①ミザクラ
②ソメイヨシノ
③ヤマザクラ
7問目
桜には人をどんな風にする作用がある?
①気分を高揚させる
②気分を落ち込ませる
③気持ちが悲しくなる
8問目
ソメイヨシノば“オオシマザクラ”と何をかけ合わせた桜でしょう?
①エドヒガシ
②ヤマザクラ
③シダレザクラ
9問目
桜餅に使われる葉にはある種類の桜の木の葉が使われているがそれはどれ?
①ソメイヨシノ
②シダレザクラ
③オオシマザクラ
10問目
桜は一般的には白色やピンク色ですが、中には珍しい色の花もあります。この中で実際にある桜の花の色は?
①緑色
②青色
③紫色
【解答】桜・お花見 3択クイズ 前半編

1問目
-
桜は何科の植物でしょうか?
-
③バラ科
桜はバラ科の植物です。バラ科のサクラ属の中でも、モモやスモモなどの亜種を除いたものを一般的にサクラと呼んでいます。
2問目
-
日本の桜の8割は次のうちどの種類の桜でしょうか?
-
①ソメイヨシノ
桜といえばこれというぐらい代表的な品種です。一説によると、全国のサクラ名所の約8割を占めていると言われています。
全国のソメイヨシノはすべて、接ぎ木などによって増やされた「クローン」だそうです。
3問目
-
日本で最も早く咲く桜はどれでしょうか?
-
②沖縄県・寒緋桜
日本で一番早く開花する場所は日本で最も暖かい沖縄県になります。
沖縄県の桜は本州でよく見かけるソメイヨシノではなく薄いピンク色の寒緋桜(早咲き桜)です。沖縄県では1月〜2月が一般的な開花時期だそうです。
4問目
-
桜の花言葉はどれでしょうか?
-
②精神美・優雅な女性
桜の花言葉は「精神の美」「優美な女性」「私をわすれないで」です。
「精神の美」という花言葉は、日本の国花として桜が日本人の心の清らかさや美しさを象徴することを由来としています。
「優美な女性」という花言葉は、桜の美しい花姿から例えてつけられたと言われています。
5問目
-
日本最年長の桜はどれでしょうか?
-
③山梨県・山高神代桜
①〜③までの桜を「日本三大桜」と言われています。大正時代に制定された史跡名勝の中から選出されており、天然記念物にも指定されています。
樹高10.3m、根元・幹周り11.8mもある巨大なエドヒガンザクラで、樹齢はなんと約2,000年。日本最古、最大級を誇る桜と言われています。
6問目
-
さくらんぼができる種類の桜はどれ?
-
①ミザクラ
さくらんぼの木の種類は、①西洋実桜(別名:甘果桜桃)、②西洋酸実桜(別名:酸果桜桃)、③支那実桜(中国桜桃)と大きく3つのタイプに分類。
日本国内で栽培されているさくらんぼの木のほとんどが「西洋実桜」の仲間だそうです。
7問目
-
桜には人をどんなふうにする作用があるでしょうか?
-
①気分を高揚させる
桜の花粉には「エフェドリン」という物質が含まれています。この物質に人間の興奮を誘発させる作用があるそうです。
お花見で盛り上がってテンションが上がりがちなのは、この「エフェドリン」の作用かもしれませんね。
8問目
-
ソメイヨシノば“オオシマザクラ”と何をかけ合わせた桜でしょう?
-
①エドヒガシ
ソメイヨシノですが、オオシマザクラとエドヒガンの品種がかけ合わされてできたとみられています。誕生したのは江戸時代の後期で、今から150年から200年程前。
9問目
-
桜餅に使われる葉にはある種類の桜の木の葉が使われているがそれはどれ?
-
③オオシマザクラ
桜餅に使われているのは、桜の葉を塩漬けにしたものです。桜といえばソメイヨシノが有名ですが、桜餅の場合は芳香成分が多く含まれているうえに、葉が大きめのオオシマザクラという種類のものを使用しています。
10問目
-
桜は一般的には白色やピンク色ですが、中には珍しい色の花もあります。この中で実際にある桜の花の色は?
-
①緑色
御衣黄(ギョイコウ)は、黄緑色の花を咲かせる珍しい桜の種類として有名です。緑色の花を咲かせ、徐々に色が薄くなって最終的には花の中心が赤みを帯びてくるものもあります。
他にも、鬱金桜(ウコンザクラ)という品種もありそれは珍しい黄色い花をつける桜で、数ある桜の種類の中でも黄色い花を咲かせる唯一の品種です。日本国内では植栽されている数が少なく、全国でも新宿御苑や京都の六孫王神社など一部の場所でのみ見られます。
桜・お花見 3択クイズ 後半編

11問目
宴会型のお花見を広めた人物はだれ?
①織田信長
②豊臣秀吉
③徳川家康
12問目
川沿いに桜が多いのはなぜでしょう?
①風よけのため
②人をたくさん呼んで川岸の地盤を固めるため
③川と桜の組み合わせが風流だから
13問目
主人公が「おう!この見事に咲いた遠山桜、忘れたとは言わせねえぜ!」の決め台詞をいう時代劇のタイトルは?
①暴れん坊将軍
②鬼平犯科帳
③遠山の金さん
14問目
「桜肉」とはなんの動物の肉?
①ウマ
②イノシシ
③シカ
15問目
「桜」がデザインされている硬貨はどれでしょうか?
①50円
②100円
③500円
16問目
スポーツの日本代表のエンブレムで「桜」を用いているスポーツはどれ?
①ラグビー
②サッカー
③バレー
17問目
なぜ偽のお客さんを「偽客(さくら)」と呼ぶでしょうか?
①桜のようにパッと咲いてサッと散るように、その場限りで盛り上げてくれるから
②最初にそれを始めた人が「さくら」という名前だったから
③最初に広めた場所が「さくら」の地名がつく場所だったから
18問目
電報などの文面で「桜」の花の意味はなんでしょうか?
①合格
②感謝
③挨拶
19問目
「花より団子」と同じような意味のあることわざはどれ?
①猫に小判
②海老で鯛を釣る
③色気より食い気
20問目
「3色団子」は”春”を表しているという説があります(諸説あり)が、それぞれの色の意味で正しい組み合わせは?
①ピンク:桜、白:白酒、緑:よもぎ
②ピンク:梅、白:白酒、緑:よもぎ
③ピンク:桜、白:雲、緑:よもぎ
【解答】お花見 3択クイズ

11問目
-
宴会型のお花見を広めた人物はだれでしょうか?
-
②豊臣秀吉
派手好きとして知られる秀吉は700本の桜を醍醐山に植え、1,300人もの客を招待して「醍醐の花見」を開いたとされます。秀吉は日本全国から献上された銘酒・銘菓などを振舞い、参加した女性全員に2回の衣装替えを命じるなど趣向を凝らしたとか。
この豪華絢爛なお花見が、桜を見ながら宴会を楽しむというスタイルへと変化したそうです。
12問目
-
川沿いに桜が多いのはなぜでしょうか?
-
②人をたくさん呼んで川岸の地盤を固めるため
江戸時代には、大雨が降り、川が氾濫することもしばしばでした。そこで、土手に桜を植えることにより、毎年多くの人が花見に訪れ、自然と土手を踏み固め増水に耐えられる土壌を作ったそうです。
13問目
-
主人公が「おう!この見事に咲いた遠山桜、忘れたとは言わせねえぜ!」の決め台詞をいう時代劇のタイトルは?
-
③遠山の金さん
この決め台詞は③になります。
ちなみに①暴れん坊将軍の決め台詞は「余の顔を見忘れたか!!」など、 ②鬼平犯科帳の決め台詞は「火付け盗賊改、長谷川平蔵である!」などとなります(一部抜粋)。
14問目
-
「桜肉」とはなんの動物のお肉でしょうか?
-
①ウマ
馬肉が桜肉となった理由は諸説ありますが、「切った時の肉の色がさくら色であることから『さくら肉』と呼ばれた」説が有力なようです。
ちなみに猪肉は「ぼたん」、鹿肉は「もみじ」と言われています。
15問目
-
「桜」がデザインされている硬貨はどれでしょうか?
-
②100円
100円玉硬貨に桜(山桜)が描かれています。
ちなみに50円玉硬貨は「菊の花」、500円玉硬貨は「桐の木」が描かれています。
16問目
-
スポーツの日本代表のエンブレムで「桜」を用いているスポーツはなんでしょうか?
-
①ラグビー
桜のエンブレムに込められた意味は桜の刹那的な美しさと凛々しさから「正々堂々と戦い、破れるときには美しく散れ」といった特別な思いが、込められているそうです。
17問目
-
なぜ偽のお客さんを「偽客(さくら)」と呼ぶでしょうか?
-
①桜のようにパッと咲いてサッと散るように、その場限りで盛り上げてくれるから
サクラの語源は諸説あるが、江戸時代の芝居小屋で役者に声をかける見物人役は、パッと派手に景気よくやってパッと消えることから、桜の性質になぞらえて「サクラ」と呼ぶようになったそうです。
それが露天商の隠語となり、一般にも広まったとする説が有力とされています。
18問目
-
電報などの文面で「桜」の花の意味はなんでしょうか?
-
①合格
1956年、地方の学生が東京の大学を受験した後に、合格発表のために足を運ぶ人は少ないようでした。早稲田大学が合格発表のために行ったのが「合格電報」。合格ならば「サクラ サク(桜 咲く)」、不合格ならば「サクラ チル(桜 散る)」(または「イナホ チル(稲穂 散る)」)というのが電報の文句として使われたそうです。
19問目
-
「花より団子」と同じような意味のあることわざはどれ?
-
③色気より食い気
「花より団子」のことわざの意味は”花見の風流よりは、実利を採る”ことをいう。虚栄よりも実質のあることを喜ぶたとえです。
この中で「色気より食い気」のことわざは”色欲よりも食欲のほうが先であること。 転じて、見えを捨てて実利をとること”という意味で類似しています。
20問目
-
「3色団子」は”春”を表しているという説があります(諸説あり)が、それぞれの色の意味で正しい組み合わせは?
-
①ピンク:桜、白:白酒、緑:よもぎ
三色団子といえば「ピンク・白・緑」ですが、この色にはそれぞれ意味があるのをご存知ですか?
ピンクは桜の咲く春、白は雪の降る冬、緑は葉が生い茂る夏を表しています。
なぜか秋だけがありませんが、そこには「秋がない=(食べ)飽きない」というダジャレの意味合いがあるようです。
また、別の説では全て春の色という見方もあります。こちらの場合は、ピンクが桜、白は白酒、緑がよもぎとなっています。
他にも、桜の開花から花が散り、葉桜へと移り変わる様子を表してい流とするものもあります。三色団子の3つの色は、上からピンク、白、緑と並べる順番が決まっています。この順番は、春の移り変わりを象徴していると言えるでしょう。
諸説ありものによって少し違う例えとなる場合がありますのでご了承ください。

以上で、お花見・桜3択クイズは終了となります!

ここまでクイズにお付き合いくださり、ありがとうございました!!

おまけの動画&プリント紹介
YouTube:【春に関するクイズ】
★日本の桜の名所クイズ①
★漢字はどっち?:春の漢字クイズ
★漢字はどっち?:春の食べ物クイズ
記事投稿:【4月クイズ】

こちらは3択問題で楽しめるクイズです!

全部で25問あります
脳トレプリント:【4月クイズ】

季節のクイズのプリントは他にも12ヶ月分あります↓↓
季節のぬりえ:【4月編】

こちらは春をテーマにしたぬりえとぬりえ本の紹介です!

無料でも印刷できるので是非見てみて下さい
↑こちらのぬり絵はAIを使用させてもらいながら製作したドングリマツリの【春をテーマにしたぬり絵:50種類】です。無料のぬり絵に比べると線や描写が細かいぬり絵になっています。
※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。
みなさまにとって素敵な春の季節となりますように
これからもよろしくお願いいたします٩( ᐛ )و