【保存版】敬老の日クイズ&脳トレまとめ|9月に使える無料プリント全20問+ぬりえ付き

💁このページでは「敬老の日」にちなんだ雑学クイズと脳トレプリントをまとめて無料でご紹介しています。
全20問のクイズに加え、関連した脳トレやぬりえもダウンロードできます。
9月の敬老会や介護現場、ご家庭でのレクリエーションにぜひご活用ください。

ところで、”長寿の祝い”とはいつどこから始まったのかな?
長寿祝いは賀寿とも言い、中国の風習を取り入れて、日本では奈良時代から始まった日本特有の風習のようです。
引用元:自分史deいまてらす.「傘寿」とは?
一般的に知られている中国ルーツの還暦や古希と異なり、77歳の喜寿以降の年祝いの起源は室町時代とも言われる日本発祥のお祝いのようです。
「寿」には「長命」という意味もあります。
中国からの風習を取り入れつつも
日本独自に発展した奈良時代から始まった
風習のようです
今回はそんな”長寿の祝い”について
種類や由来についてなどを
クイズ形式もとりながら深めていければと思います
長寿の祝いの基礎知識
先ほどはクイズにて”長寿の祝い”について
どんなものなのかを考えていただきました
ここからは、主な”長寿の祝い”についてを下記の表を見ながら1つ1つ見ていきたいと思います

●還暦(かんれき):61歳(満60歳)
生まれた年の干支に還ることから、「還暦」と呼ばれるようになりました。
「生まれた暦に還る=赤ちゃんに戻る」という意味を持つことから、赤いちゃんちゃんこを着る風習があります。
赤色は「厄除け」の意味合いもあり長寿祝いの色とされています
●古希(こき):70歳
中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節より「人生七十古来稀なり」に由来。紫色は「高貴で位の高い人にだけ許された色」であり、「敬意といたわり」の意味合いもあり長寿祝いの色とされています
●喜寿(きじゅ):77歳
「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来。こちらも紫色が長寿祝いの色とされています
●傘寿(さんじゅ):80歳
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来。黄(金茶)の色は「中国では昔から黄色は皇帝、皇位を表す色」であり、かつ昔から縁起の良い色ということで長寿祝いの色とされています
●米寿(べいじゅ):88歳
「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来。こちらも黄(金茶)の色が長寿祝いの色とされています
●卒寿(そつじゅ):90歳
「卒」の略字である「卆」と読めることに由来。白色が長寿祝いの色とされています
●白寿(はくじゅ):99歳
百から一を引くと「白」となることに由来。こちらも白色が長寿祝いの色とされています
●百寿(ひゃくじゅ):100歳
100歳であることから”百寿”と呼ばれています。こちらも白色が長寿祝いの色とされています
その他にも、108歳は「茶寿」など複数あります
それに関しては、「脳トレ問題集」や「脳トレ動画」で詳細を確認していただければと思います
敬老の日クイズ 前半:10問

1問目
敬老の日は何月の第3月曜日でしょう?
①8月第3月曜日
②9月第3月曜日
③10月第3月曜日
2問目
長寿祝いで使われる「赤」の意味はなんでしょう?
①魔除け・厄除け
②健康・活力
③高級感・気高さ
3問目
「還暦」についてこの中で間違っていることはなんでしょう?
①70歳のお祝いである
②還暦祝いには、”赤いちゃんちゃんこ”を贈る風習がある
③干支が一回りするのが60年。つまり、元の暦に戻るという意味で「還暦」と呼ばれている
4問目
70歳を祝う「古希」の由来となった言葉に「人生七十古来稀なり」があります。これは中国の有名な詩人がうたったものとされていますが、それはだれでしょう?
①杜甫
②諸葛亮
③毛沢東
5問目
80歳のお祝いとされる「傘寿」の読み方はなんでしょう?
①かさじゅ
②さんじゅ
③パラソルじゅ
6問目
88歳のお祝いは「米寿」と言われますが、この漢字の読み方はなんでしょう?
①こめことぶき
②べいじゅ
③よねじゅ
7問目
90歳を迎える方の長寿のお祝いは「○寿」と言います。それはどれでしょう?
①傘寿
②卒寿
③白寿
8問目
99歳を祝う「白寿」の名前の由来はなんでしょう?
①白髪になる年齢だから
②百から一を引くと「白」になる
③「白」になる、つまり全てがまっさらな状態になるという意味から
9問目
「百寿」は何歳を祝うでしょう?
①100歳
②101歳
③110歳
10問目
長寿祝いで黄色(または金茶色)が用いられる年齢は何歳でしょう?
①77歳と99歳
②80歳と88歳
③70歳と80歳
【解答】敬老の日クイズ前半 :10問
1問目
-
敬老の日は何月の第3月曜日でしょう?
-
② 9月第3月曜日
2003年からハッピーマンデー制度で現在の日程になりました。それ以前は9月15日固定でした。
2問目
-
長寿祝いで使われる「赤」の意味はなんでしょう?
-
① 魔除け・厄除け
赤は古来より邪気を払う色とされ、神社の鳥居などにも使われています
3問目
-
「還暦」についてこの中で間違っていることはなんでしょう?
-
①70歳のお祝いである
還暦は数え年で61歳、満年齢60歳でお祝いします。70歳は「古希」となります。
4問目
-
70歳を祝う「古希」の由来となった言葉に「人生七十古来稀なり」があります。これは中国の有名な詩人がうたったものとされていますが、それはだれでしょう?
-
① 杜甫
この長寿の節目は、有名な中国の詩人、杜甫(とほ)が「人生七十古来稀なり(人生は短いので、70歳まで生きる人間は少ない)」と詩を詠んだことが始まりであると言われています。
5問目
-
80歳のお祝いとされる「傘寿」の読み方はなんでしょう?
-
②さんじゅ
「傘寿」は”さんじゅ”と読みます。
6問目
-
88歳のお祝いは「米寿」と言われますが、この漢字の読み方はなんでしょう?
-
②べいじゅ
「米寿」は”べいじゅ”と読みます。
7問目
-
90歳を迎える方の長寿のお祝いは「○寿」と言います。それはどれでしょう?
-
② 卒寿
「卒」の略字「卆」が九十と読めることから90歳の祝いとされています。
8問目
-
99歳を祝う「白寿」の名前の由来はなんでしょう?
-
② 百から一を引くと「白」になる
漢数字の百から「一」を取ると「白」となります。
9問目
-
「百寿」は何歳を祝うでしょう?
-
① 100歳
100歳を迎えたことから「百寿」と呼ばれます。
10問目
-
長寿祝いで黄色(または金茶色)が用いられる年齢は何歳でしょう?
-
② 80歳と88歳
傘寿と米寿で用いられ、中国では黄色は皇帝の色、縁起の良い色とされます。
敬老の日クイズ 後半:10問

11問目
長寿の祝いにはゾロ目となる年を祝うことがありますが、この中で実際に祝うことはないのは何歳でしょう?
①66歳
②77歳
③88歳
12問目
長寿祝いを年齢が若い順に正しく並べたものは次のうちどれでしょう?
①喜寿→米寿→白寿→古希
②古希→喜寿→米寿→白寿
③米寿→古希→喜寿→白寿
13問目
長寿の象徴とされる「動物」は次のうちどれでしょう?
①イヌとネコ
②ゾウとキリン
③ツルとカメ
14問目
この中で長寿を意味することわざはどれでしょう?
①鬼に金棒
②時は金なり
③鶴は千年、亀は万年
15問目
「長寿祝い」を意味する別の呼び方はどれでしょう?
①賀寿(がじゅ)
②万福(ばんぷく)
③金運(きんうん)
16問目
敬老の日に贈る花としてある花を贈るのが適していると言われています。それはどの花でしょう?
①コスモス
②リンドウ
③ヒガンバナ
17問目
日本では100歳を迎える方にある人からのお祝い状と記念品を贈呈されます。それは誰でしょう?
①知事
②内閣総理大臣
③天皇
18問目
敬老の日の発祥の地(起源)はどこでしょう?
①兵庫県
②沖縄県
③北海道
19問目
「人生五十年」と歌ったことで知られるのは誰でしょう?
①徳川家康
②織田信長
③豊臣秀吉
20問目
沖縄の長寿料理として知られ滋養食として珍重され食べられる料理に「イラブー汁」というのがあります。この汁の中に入っている具はなんでしょう?
①カメ
②ツル
③ヘビ
【解答】敬老の日クイズ後半 :10問
11問目
-
長寿の祝いにはゾロ目となる年を祝うことがありますが、この中で実際に祝うことはないのは何歳でしょう?
-
① 66歳
77歳は「喜寿」、88歳は「米寿」と言われています。66歳はありません。そのほか、99歳は「白寿」とされています。
12問目
-
長寿祝いを年齢が若い順に正しく並べたものは次のうちどれでしょう?
-
② 古希→喜寿→米寿→白寿
古希(70歳)→喜寿(77歳)→米寿(88歳)→白寿(99歳)の順です。
13問目
-
長寿の象徴とされる「動物」は次のうちどれでしょう?
-
③ツルとカメ
「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるくらい長寿の象徴とされていて、古代中国でも、「鶴と亀は長寿の象徴」とされています。
14問目
-
この中で長寿を意味することわざはどれでしょう?
-
③ 鶴は千年、亀は万年
長寿で、めでたいことのたとえ
15問目
-
①賀寿(がじゅ)
-
①賀寿(がじゅ)
「賀」は祝う意味で、長寿を祝う総称として使われます。
16問目
-
敬老の日に贈る花としてある花を贈るのが適していると言われています。それはどの花でしょう?
-
②リンドウ
りんどうの青や紫は高貴な色とされていること、「勝利」の花言葉があり、漢方として利用されているりんどうには「病に打ち勝つ」という意味があるからです。
17問目
-
日本では100歳を迎える方にある人からのお祝い状と記念品を贈呈されます。それは誰でしょう?
-
② 内閣総理大臣
昭和38年に百歳以上の高齢者に初めて贈呈して以来、老人の日の記念行事として百歳を迎える高齢者に内閣総理大臣からのお祝い状と記念品を贈呈しています。
18問目
-
敬老の日の発祥の地(起源)はどこでしょう?
-
① 兵庫県
1947年に兵庫県多可町で「敬老会」が開かれたのが始まりとされます。
19問目
-
「人生五十年」と歌ったことで知られるのは誰でしょう?
-
② 織田信長
幸若舞『敦盛』の一節「人生五十年…」を舞いながら歌った逸話が有名です。当時は平均寿命が短く、長寿はまれでした。
20問目
-
沖縄の長寿料理として知られ滋養食として珍重され食べられる料理に「イラブー汁」というのがあります。この汁の中に入っている具はなんでしょう?
-
③ヘビ
イラブー(エラブウミヘビ)は琉球王朝時代から滋養・長寿の食として珍重され、現在も“長寿料理”として知られています。
『長寿のお祝い』プリント
↓ これは見本です
ぬり絵
●敬老の日

●敬老の日②

●ツルとカメ

●敬老の日③

●どんぐりの敬老の日編

おわりに
本日もここまで読んで下さりありがとうございました
”長寿の祝い”は中国からの風習を取り入れつつも
日本独自に発展した奈良時代から始まった風習です
60歳の「還暦」に始まりそれぞれ節目で
お祝いの年齢があります
今回の記事では、「百寿」までを取り上げましたが
その上の年齢もあります
それに関しては、「脳トレ問題集」や「脳トレ動画」で紹介していますので、確認していただければと思います
来週はいよいよ「敬老の日」があります
「長寿を祝い、長寿にあやかる」
皆さま素敵な日をお過ごしください~
◎サービスの概要
存在感たっぷりの大きなブーケが税込2,200円〜でお得に購入できます。
ほぼ毎日商品が入れ替わり、お花以外にもグリーンや花瓶なども販売しているそうです。
◎サービスの特徴
⚫︎パーソナル植物診断機能
7つの質問に答えるだけで自分にピッタリの観葉植物を提案してくれます。
自分に最適な植物を知るきっかけにもなるかもしれません
⚫︎全品北欧デザインのお洒落な鉢付き
AND PLANTSでは、すべての植物に北欧デザインのおしゃれかつエコロジーなポットセット付き!
◎サービスの特徴
こちらは創業40年以上の実績があるイギリス製のアロマテラピーブランドで、美容と健康のためのアロマテラピー商品を豊富に揃えています。
(エッセンシャルオイル / マッサージオイル / バスオイル / スキンケア / アロマキャンドル / ギフトセットなど)
アロマの香りでリフレッシュや気分転換、安眠など種類によっていろんな効果を感じることができます。
自分用としても、贈答用としてもいかがでしょうか?
※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。