【魚・海産物の漢字一覧】雑学・豆知識


今回は「魚・海産物」に関する知識・雑学について

簡単にまとめてみました



また、「魚・海産物」に関する脳トレプリントも

あります




あお

会話やレクのネタ、脳トレを解く際のヒントなど

ぐり

いろいろな場面で活用できればと思います


今回の記事の目的

「魚・海産物」についての簡単な知識や脳トレを知ることができる




魚・海産物の名前を紹介


あ行

アイナメアカウオアジアナゴ
アカガイアサリアワビアンコウ
アユイナダイサキイセエビ
イクライワシイワナイカ
イシモチイルカウニウナギ
エイオコゼ


か行

カサゴカジキカツオカマス
カレイカワハギカズノコカンパチ
カキキスキンメダイキンキ
ギンポクジラケガニコイ
コノシロコンブ


さ行

サケサバサンマサメ
サヨリサワラサザエシジミ
シシャモシャコシラススズキ
スルメイカ


た行

タイタチウオタラタラバガニ
タコトビウオドジョウ


な行

ナマズナマコニシンノリ


は行

ハタハタハモハゼハマグリ
ハマチヒラメフグフナ
ブリホッケホタテボラ
ホヤ


ま行

マグロマスマンボウムツ
メバルメジナモズク


わ行

ワカサギ






魚・海産物の名前漢字一覧


あ行

●アイナメ → 愛魚女 ●アカウオ → 赤魚
●アジ → ●アナゴ → 穴子
●アカガイ → 赤貝アサリ浅利
アユアワビ
アンコウ鮟鱇イナダ
イサキ鶏魚イセエビ伊勢海老
イワシ●イワナ → 岩魚
●イカ → 烏賊●イルカ → 海豚
●ウニ → 海胆●ウナギ →
●エイ → 海鷂魚●オコゼ → 虎魚


か行

●カサゴ → 笠子 カズノコ・数の子
●カツオ → ●カマス → 梭子魚
●カレイ → ●カワハギ →
●カンパチ → 間八●カキ → 牡蠣
●キス → ●キンメダイ → 金目鯛
●クジラ → ●ケガニ → 毛蟹
●コイ → ●コノシロ →
●コンブ → 昆布


さ行

●サケ → ●サバ →
●サンマ → 秋刀魚●サメ →
●サヨリ → 細魚●サワラ → 紫蘇
●サザエ → 栄螺●シジミ →
●シシャモ → 柳葉魚●シャコ → 蝦蛄
●シラス → 白子●スズキ →


た行

●タイ → ●タチウオ → 太刀魚
●タラ → ●タコ →
●トビウオ → 飛魚●ドジョウ →


な行

●ナマズ → ●ナマコ → 海鼠
●ニシン → ●ノリ → 海苔


は行

●ハタハタ → 鰰・雷魚●ハモ →
●ハゼ ・沙魚●ハマグリ →
●ハマチ → ●ヒラメ →
●フグ → 河豚●フナ →
●ブリ → ●ホッケ →
●ホタテ → 帆立●ボラ → 鯔・鰡
●ホヤ → 海鞘


ま行

●マグロ → ●マス →
●マンボウ → 翻車魚●ムツ →
●メバル → 鮴・目張・眼張●メジナ → 目近魚・眼仁奈
●モズク → 水雲



わ行

●ワカサギ → 公魚







魚・海産物の脳トレプリント紹介

漢字プリント〜魚編〜

↓ これは見本です

魚へん①




2つの単語探索脳トレ編

↓ これは見本です

魚編




浮かぶかな??10クイズ

↓ これは見本です

魚編







四季ごとのおすすめ魚・海産物を紹介

春・海産物の魚

メバル

【メバル:①鮴・②目張】

旬の時期3〜6月

漢字の由来
①海藻の茂っている場所や岩の間などでじっとして遠くに移動しない「休む魚」にみえる
②目が大きく見張っているようにみえる

雑学・豆知識
春の訪れとともによく釣れるようになることから別名、『春告魚』とも呼ばれています

また、夜行性で夜の暗い海の中でも餌がとれるように、目が進化して大きくなったそうです


ニシン

【ニシン:鰊】

旬の時期:3〜6月

漢字の由来など
ニシンの語源は、身を二つに裂いて食用にすることから、「二身(にしん)」の説が有力

また、「鰊」の漢字のつくり「柬」は「若い」という意味。小魚を指すことからニシンに字が当てられた

雑学・豆知識
こちらの魚も『春告魚』とも呼ばれています

お正月に食べる縁起物「数の子」は 実はニシンの卵だそうです
また、京都の名物料理に「ニシンそば」があるそうです


サワラ

【サワラ:鰆】

旬の時期5・6月

漢字の由来など:
細長いという意味の「さ(狭)」に「はら(腹)」、つまり腹が狭くほっそりとした体形というのが語源と言われています

産卵のために、春になると瀬戸内海にやってくることから「鰆」となりました

雑学・豆知識
こちらの魚も『春告魚』とも呼ばれています

サワラは出世魚と呼ばれ最初4mm→1ヶ月後5cm→1年後には50cm→3年後には80cm
と、速いスピードで成長しています
また、名称は成長により「サゴシ」→「ヤナギ」→「サワラ」と変わります


あおさ

【あおさ】

旬の時期1〜5月

名前の由来
色合いが青い「藻(くさ)」で「くさ」の「く」が省略されたものと言われています

雑学・豆知識
アオサは「海の野菜」とも呼ばれるほど、ビタミン、ミネラル多く含んでいます
また、本体の40%が食物繊維とも言われるほど水溶性食物繊維が豊富です


アサリ

【アサリ:浅利】

旬の時期春4〜5月、秋9〜10月

漢字の由来など:
語源は、「漁る」から来ているという説が有力だそうです

昔から砂の中にいる貝を「砂利(さり)」と言っていました。 その「砂利」と「浅い」が合体して「浅利」となったという説はあります

雑学・豆知識
しじみとの違いは、①大きさが違う(アサリの方が大きい)、②味が違う(生息地が異なるので)、③栄養素が違う になります



夏・海産物の魚

アジ

【アジ:鯵】

旬の時期6〜8月

漢字の由来
美味しくて参ってしまうとか、アジが群れをなすところから参集するとか参月が旬だからなどから付けられた

雑学・豆知識縄文時代の遺跡からもアジの骨が出土するなど、古くから日本人に食されていた魚です

また、アジは夏の季語にも採用されて多くの句に詠まれ昔から大衆魚として愛されています


アユ

【アユ:鮎】

旬の時期6〜8月

漢字の由来
神功皇后がアユを釣って征韓の戦いを占ったことから「占魚」と当てたものである

雑学・豆知識
鮎は「年魚」とも言われ、一年で一生を終える短い命の魚です


スズキ

【スズキ:鱸】

旬の時期6〜8月

漢字の由来黒色のことを「盧」と言い、鱗がすすけた黒い色をしていることが由来と言われています

雑学・豆知識
スズキは出世魚で、名称はセイゴ→フッコ→スズキと成長に応じて変わります

また、スズキは上品な味の白身魚で夏の高級魚とされています


タチウオ

【タチウオ:太刀魚】

旬の時期7〜11月

漢字の由来
刀の様に銀色に輝き、形も刀そっくりなことからこの名が付いたとされています

雑学・豆知識
タチウオの泳ぎ方は頭を上にして直立の状態で立って泳いでいるようです


トビウオ

【トビウオ:飛魚】

旬の時期5〜7月

漢字の由来
水上に飛び出し、胸ビレを広げて滑空することから

雑学・豆知識
トビウオは魚の中で唯一滑空する魚です
捕食されないように逃げるために飛び、一飛び500メートル、水面からの高さ約7メートルで滞空時間42秒がギネス記録が残っています





秋・海産物の魚

サンマ

【サンマ:秋刀魚】

旬の時期9〜10月

漢字の由来
秋に旬を迎える魚であること、細身で銀色に輝く姿が刀を連想させることに由来しています

雑学・豆知識
江戸時代脂の乗った魚は不味いとされ、サンマは灯油用の油や肥料に使われていてほとんど食べられていなかったそうです


サバ

【サバ:鯖】

旬の時期10〜2月

漢字の由来などサバは歯が小さいことから、「小歯(さば)」や「狭歯(さば)」の意味などの説が有力とされています

漢字の由来はサバの色が青いことから、魚編に青い字が当てられたと言われています

雑学・豆知識

「サバを読む」ということわざは、仲買人にサバを売るときに生まれた言葉だといわれていますが、その由来は水揚げしたサバは、早く数えないと鮮度が落ちるので、とんでもないスピードで数えるようになったことからきています


サケ

【サケ:鮭】

旬の時期9〜11月

漢字の由来鮭のは、「三角形にとがった」「形が良い」という意味を表しているそうです

雑学・豆知識鮭とサーモンの呼び方の違いは「食べ方」と「育ち方」にあります
鮭は天然のものを火を通して食べますが、サーモンは養殖した生食のものです


カツオ

【カツオ:鰹】

旬の時期春4〜5月、秋8〜9月

漢字の由来干して堅くした後、食べた魚だからだそうです

雑学・豆知識カツオの旬は春に1度目の「初鰹」シーズンがあり、秋に2度目の「戻り鰹」シーズンがあります


シシャモ

【シシャモ:柳葉魚】

旬の時期10〜12月

漢字の由来
鮭が獲れずに苦しんでいたアイヌの人がカムイと呼ばれる神に祈りを捧げ、カムイが哀れんで「柳の葉を魚にした」という伝説が由来とされています

雑学・豆知識本来の(本)ししゃもは日本古来種ですが、年々魚の数が減って資源保護の対象になっているため貴重なものとなっています

そのため、スーパーなどで見かけるししゃもは「カラフトししゃも」といって北欧・カナダから輸入されたもののようです



冬・海産物の魚

(本)マグロ

【(本)マグロ:鮪】

旬の時期12〜2月

漢字の由来
「鮪」の「有」は、「外側を囲むという」意味で、「鮪」には大きく外枠を描くように回遊する魚の意味がある

雑学・豆知識
マグロ類は生理的に昼夜休むことなく泳ぎ続けないと死んでしまうため、一生止まっては眠らずに泳ぎ続けているそうです


フグ

【フグ:河豚】

旬の時期11〜2月

漢字の由来、中国では海よりも河に生息するフグが親しまれていたことから「河」が使われ、膨れた姿が「豚」に似ていることから

雑学・豆知識フグといえば「山口県下関市」が有名ですが、それはフグ食解禁の地として時の総理大臣に許可をもらった最初の場所であり古くからフグの産地として確立されたからだそうです


アンコウ

【アンコウ:鮟鱇】

旬の時期12〜2月

漢字の由来
海底でのんびり餌を待っているその安らかでゆっくりとした姿から「安康」となり、それぞれの字に魚偏を付けて「鮟鱇」となったとする説があります(諸説あり)

雑学・豆知識
アンコウは身、皮、水袋(胃)、キモ(肝臓)、ヌノ(卵巣、えら、トモ(ヒレ))が食用部位となっており、「あんこうの七つ道具」と呼ばれ、骨とあご、眼球以外は余すところなく食べられるようです


ブリ

【ブリ:鰤】

旬の時期11〜2月

漢字の由来師走(12月)に脂が乗り旨くなることに由来する

雑学・豆知識
ブリは縁起の良い出世魚で成長に応じて関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ と名前が変わります(地方によって名称は変わります)


カキ

【カキ:牡蠣】

旬の時期真牡蠣12〜2月、岩牡蠣6〜8月

名前の由来「牡(ボ)」とはオスのことで、「蠣(レイ)」とは貝の類大で、ブドウの房のように沢山の貝がくっついていることをいいます

雑学・豆知識
牡蠣は栄養が豊富なことから、“海のミルク”とも呼ばれています



まとめ


あお

【海産物の魚】について四季別に詳しく別の記事でまとめました

ぐり

ぜひ見てみてください↓↓



※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。