6月3日は何の日?世界自転車デー




【6月3日】今日は何の日?

世界自転車デーとは、国連によって採択された国際デーひとつである。英語での表記は「World Bicycle Day(ワールド・バイシクル・デー)」。

毎年6月3日と決められており、世界各国でさまざまな取り組みが行われる。その目的は、“自転車のさらなる普及と活用” にある。

参考元:毎年6月3日は「世界自転車デー」 /ELEMINIST




自転車っていつ頃から誕生したのかな??

1813年、ドイツのカール・フォン・ドライス男爵が“ドライジーネ”と呼ばれた木製のベロシフェールにハンドルを取り付け、走りながら曲げられる足蹴り式の二輪車を発明しました。現在ではこれが自転車の発明とされています。

※引用元:自転車について/JBA

あお

この自転車がペダルがなくて地面を足で蹴って走るものだったようだよ

ぐり

へー、これが自転車の始まりの形だったんだね!





日本で自転車が登場したのはいつ頃から??

日本に自転車が初めて持ち込まれたのは幕末期・慶応年間(1865年-1868年)で、ミショー型(ペロシペード)であったと推定されているが、ほとんど記録がなく詳細は不明である。

※慶応:江戸時代後期

※引用元:Wikipedia

ぐり

この自転車は前輪にペダルとクランクがついているんだね

あお

最初の自転車と違って今度はペダルで漕いで進むタイプなんだね

明治から昭和初期にかけての時代、自転車は日本人の生活の中心に入って行きました。
自転車がステータスシンボルであった頃で、かけそばが1銭8厘のとき、自転車1台が150円~250円と高価であった。

※明治時代のお金の価値(現代との比較)
1銭=200円:あんパン1個  1円=2万円

※引用元:自転車文化センター

ぐり

そんなに値段が高かったんだね!!

あお

この頃の自転車はまさに贅沢品だったんだね





自転車の種類はどんなものがある??

【ロードバイク】

自転車界のF1マシン
細いタイヤと下方向に曲がったハンドルが特徴のロードバイク。スポーツバイクのなかでも特に高速走行性能を追求した設計がされている種類。


【クロスバイク】

オールラウンドなマルチバイク
ロードバイクとマウンテンバイクの両方の特長を兼ね備えた万能バイク。


【マウンテンバイク】

道を選ばないタフバイク
山岳地帯など荒れた路面を走破するのに設計されたバイクで、圧倒的な走破性を発揮。


【ミニベロ】

ライフスタイルに合わせて楽しむ
20インチ前後のタイヤを装備した小径自転車。


【シティサイクル】

最も一般的な自転車
俗称:ママチャリ。 一般的に最も普及している自転車。


【電動アシストサイクル】

坂道登りも快適走行
電動アシスト機能がついた自転車。子供を乗せたり、坂道を走行する際に漕ぐ力をサポートしてくれる。

引用元:自転車の種類と特長/AOMORI CYCLING


あお

自転車も色々な種類があるんだね

ぐり

最近は電動アシスト機能のついた自転車が普及してきているよね






自転車安全利用の五則を紹介します

その1:
自転車は「車道が原則、左側を通行/歩道は例外、歩行者を優先」

その2:
交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

その3: 
夜間はライトを点灯

その4: 
飲酒運転は禁止

その5:
ヘルメットを着用

参考元:知ってる?守っている?自転車利用の交通ルール/政府公報オンライン

自転車止まれの標識


あお

自転車事故を防ぐ為にも交通ルールをしっかりと守らないといけないね

ぐり

ほんとだね!
便利な乗り物だからこそ快適に利用する為にも気をつけないといけないね






What day is it today





今日が誕生日の有名人

★和田勉:1930年〜


★木村勉:1935年〜

実業家、ラーメン屋「天下一品」の創業者

★唐沢寿明:1963年〜

俳優


★長澤まさみ:1987年〜

俳優





この日にちなんだ雑学


自転車に関するクイズ

【クイズその1】

★自転車をなぜ「チャリ」と呼ぶのでしょうか??


1.自転車を日本で作った創業者の名前
2.自転車が日本に来た当時はとても高級だったので(お金の効果音:チャリーンから)
3.自転車のハンドルについたベルの音から


【クイズその2】

自転車の空気はどれくらいの頻度で入れたら良いでしょうか?


1.3日から1週間に1回
2.2週間から1ヶ月に1回
3.半年から1年に1回


【クイズその3】

自転車の世界三大レースは「ツール・ド・フランス」、「ジロ・デ・イタリア」、「ブエルタ・ア・エスパーニャ」ですが、この中で最も世界最大規模で行われる最高峰のレースはどれでしょうか?


1.ツール・ド・フランス
2.ジロ・デ・イタリア
3.ブエルタ・ア・エスパーニャ









自転車に関するクイズ 【解答】

【クイズその1】

自転車をなぜ「チャリ」と呼ぶのでしょうか??

3.自転車のハンドルについたベルの音から

「チャリ」はチャリンコの略
自転車のハンドルについたベルの「チャリンチャリン」という音に由来する説が有力である

引用元:チャリ/ちゃり/語源由来辞典


【クイズその2】

自転車の空気はどれくらいの頻度で入れたら良いでしょうか?

2.2週間から1ヶ月に1回

(サイトによってまちまちですが概ねこの期間を推奨しています)

タイヤの空気は自転車に乗らなくても、減っていくものなので、こまめにチェックして、
空気を補充することがオススメです。

ちなみにタイヤの適正空気圧の目安は、手でタイヤを強く押した時、少し凹む程度。
だいたい軟式ボールぐらいの硬さならOK!

それでも わかりずらい場合は、
タイヤと地面の接地面の長さが約10cmくらいになるまで入れると
適正気圧ぐらいになるので、目安にして行ってみて下さい。

引用元:あなたはどのぐらい知ってる?自転車の空気圧について/Fun&Smile


【クイズその3】

自転車の世界三大レースは「ツール・ド・フランス」、「ジロ・デ・イタリア」、「ブエルタ・ア・エスパーニャ」ですが、この中で最も世界最大規模で行われる最高峰のレースはどれでしょうか?

1.ツール・ド・フランス

毎年7月に開催される「ツール・ド・フランス」は、世界最高峰の自転車ロードレースにして、サッカーワールドカップやオリンピックと並んで世界三大スポーツイベントのひとつとも言われています。

引用元:世界最高峰の自転車ロードレース! いまさら聞けない「ツール・ド・フランス」をざっくり紹介/バイクのニュース



あお

今回は自転車についていろいろ知れたねぇ〜

ぐり

ほんとにねぇ〜

あお

普段使っている自転車がより身近になった気がするよね

あお&ぐり

新しいことを知ることも脳の活性化につながるねぇ





毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています。宜しければそちらも見て見てください↓↓↓









※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。