【8月の雑学クイズ 全20問】高齢者向け!夏にちなんだクイズ
8月は夏真っ盛りですね!
8月といえば…
『お盆』『花火大会』『夏祭り』などなど
盛りだくさんにあります
今回は『8月』をテーマに
クイズを作成したので紹介したいと思います!
ということで
今回は【8月にちなんだクイズ】を
全20問をご紹介したいと思います!
ぜひ皆さまで取り組んでみてください!
今回もよろしくお願いします‼︎
8月行事クイズ 10問
1問目
お盆(一般的には8/13から4日間)はインド発祥の行事ですが、これは日本ではいつの時代から行われたでしょうか?
①縄文時代
②飛鳥時代
③戦国時代
2問目
お盆にはきゅうりとナスをある動物に見立てて飾られますが、それぞれ何の動物でしょうか?
①きゅうりは牛、ナスは馬
②きゅうりは馬、ナスは豚
③きゅうりは馬、ナスは牛
3問目
お盆には『迎え火』『送り火』を行いますが、あるものを迎えたり見送るために行われます。そのあるものとは何でしょうか?
①先祖の霊
②精霊
③幽霊
4問目
お盆には「精霊(しょうろう)流し」がとある県の伝統行事として行われますが、それはどこの県でしょうか?
※精霊流し:初盆を迎えた故人の家族らが、盆提灯や造花などで飾られた精霊船(しょうろうぶね)と呼ばれる船に故人の霊を乗せて、「流し場」と呼ばれる終着点まで運ぶ。
①北海道
②愛媛県
③長崎県
5問目
京都の夏の風物詩として毎年8/16に「五山送り火」が行われます。京都の街を囲む5つの山の火床に文字や形に送り火を焚かれます。この中で実際には焚かれてはいない文字はどれでしょうか?
①大
②金
③法
6問目
『盆踊り』は本来何のためにするのでしょうか?
①みんなでお祭りを楽しむために踊る
②帰ってきたご先祖様の霊魂を慰めるために踊る
③地方に帰省してきた近所の方々と再会を喜びコミュニケーションをとる手段として踊る
7問目
盆踊りでは中央に一段高くつくって太鼓や笛を演奏したり歌をうたったりする構造物がありますが、これは何というでしょうか?
①ステージ
②お立ち台
③やぐら
8問目
盆踊りの定番曲の中で「月が出た出た 月が出たヨイヨイ〜♩」という曲がありますが、この曲は何というでしょうか?
①八木節
②炭坑節
③きよしのズンドコ節
9問目
花火を見るときの「たまやー」「かぎやー」の掛け声はどういう意味でしょうか?
①打ち上げ花火を作っていた人の名前
②作っていたお店の名前
③作っていた場所の名前
10問目
日本で初めて花火を見た人物はこの中でだれでしょうか?
①卑弥呼
②徳川家康
③明治天皇
【解答】8月行事クイズ 10問
1問目
-
お盆(旧盆は8/13から4日間)はインド発祥の行事ですが、これは日本ではいつの時代から行われたでしょうか?
-
②飛鳥時代
日本で最初にお盆の行事を行ったのは、推古天皇が606年7月15日に執り行った盂蘭盆会(うらぼんえ)と言われています。
※お盆の正式名称:盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)です
2問目
-
お盆にはきゅうりとナスをある動物に見立てて飾られますが、それぞれ何の動物でしょうか?
-
③きゅうりは馬、ナスは牛
お盆飾りの一つであるキュウリとナスは「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれ、キュウリは馬、ナスは牛に見立てて飾られます。
3問目
-
お盆には『迎え火』『送り火』を行いますが、あるものを迎えたり見送るために行われます。そのあるものとは何でしょうか?
-
③先祖の霊
「迎え火」とは、お盆のときに戻ってくる故人やご先祖様の霊が、途中で迷子にならないように、目印として門口や玄関で火を焚くことです。
「送り火」とは、お盆で共に過ごした故人やご先祖様の霊が、無事に帰れるようお見送りをするために、迎え火と同じ場所で火を焚くことです。
4問目
-
お盆には「精霊(しょうろう)流し」がとある県の伝統行事として行われますが、それはどこの県でしょうか?
-
③長崎県
・精霊流し(しょうろうながし)は、長崎県の各地、熊本県の一部及び佐賀市でお盆に行われる、死者の魂を弔って送る行事のこと。
・さだまさしさんの曲に同じタイトルで「精霊流し」がありますがこれはタイトルにある通り、毎年8月15日にさだの故郷である長崎県長崎市で行われる精霊流しを題材とした作品と言われています。
引用元:Wikipedia
5問目
-
京都の夏の風物詩として毎年8/16に「五山送り火」が行われます。京都の街を囲む5つの山の火床に文字や形に送り火を焚かれます。この中で実際には焚かれてはいない文字はどれでしょうか?
-
②金
五山送り火とは、お盆に迎えた精霊を送る伝統行事で、京都の夏の風物詩です。毎年、お盆の終わりの8月16日に行われます。
京都の周囲の5つの山で「大」「妙法」の文字や、鳥居の形をした「鳥居形」、船の形をした「船形」が炎で浮かび上がります。京都の夏の夜空を彩るこの送り火は、京都市登録無形民俗文化財にも指定されています。
6問目
-
『盆踊り』は本来何のためにするのでしょうか?
-
②帰ってきたご先祖様の霊魂を慰めるために踊る
霊鎮め(たましずめ)の儀式の意味もあり、盆の時期に戻ってきたご先祖様と精霊の魂を鎮め送り出す気持ちをこめて、にぎやかに踊ったり歌ったりします。
念仏踊りと霊鎮め(たましずめ)の儀式と合わさって盆踊りに発展したようです。
引用元:いつからあるの?なぜ始まったの?/ママソレ
7問目
-
盆踊りでは中央に一段高くつくって太鼓や笛を演奏したり歌をうたったりする構造物がありますが、これは何というでしょうか?
-
③やぐら
・櫓(やぐら)とは、祭礼・盆踊りなどで一段高くつくって太鼓や笛を演奏したり歌をうたったりする構造物。
引用元:やぐら(櫓)とは?/パックス通信
・盆踊りの際にやぐらを設置するのは、盂蘭盆会にて先祖を送り迎える際に焚く火をやぐらに取りつけられた提灯などで再現するとともに、その明かりで先祖と会話するため。つまり、盆踊りにおいてやぐらは必要不可欠なアイテムなのです。
引用元:盆踊りとやぐらの関係、知ってる?/やぐら.com
8問目
-
盆踊りの定番曲の中で「月が出た出た 月が出たヨイヨイ〜♩」という曲がありますが、この曲は何というでしょうか?
-
②炭坑節
炭坑節とは、炭坑での選炭唄をベースに生まれた民謡・盆踊り歌です。 踊りの振りに、採鉱作業の動作が含まれる。 炭坑節はいくつかあるが、有名なのは北九州地域で生まれたもの。
9問目
-
花火を見るときの「たまやー」「かぎやー」の掛け声はどういう意味でしょうか?
-
②作っていたお店の名前
このかけ声は江戸時代に始まったもので、江戸(いまの東京)で打ち上げ花火を作っていた「玉屋(たまや)」と「鍵屋(かぎや)」というお店の名前をかけ声にしているんだそうです。
引用元:知っているかな?「花火のまめ知識」/関西電力
10問目
-
日本で初めて花火を見た人物はこの中でだれでしょうか?
-
②徳川家康
日本で初めて花火を見た人は、江戸幕府を開いた徳川家康だといわれているよ。徳川家康が見た花火はイギリス国王から贈られたもので、筒の中につめた火薬が火柱のように上がる「手筒花火」だったんだ。当時はまだ、いまのような打ち上げ花火はなかったんだよ。
引用元:知っているかな?「花火のまめ知識」/関西電力
8月食べ物・動植物クイズ 10問
11問目
セミの鳴き声で「ミーンミンミンミー」はミンミンゼミ、「ジリジリジリ」はアブラゼミ、では「カナカナ」と鳴くセミの種類はどれ?
①つくつくぼうし
②クマゼミ
③ひぐらし
12問目
朝顔は7月中旬から10月上旬にかけてきれいに咲く花ですが、他にも『昼顔』『夕顔』『夜顔』という種類があります。この花の中で1つだけ種類の違う花がありますがそれはどれでしょうか?
①朝顔
②昼顔
③夕顔
④夜顔
13問目
夏を代表する花である『ひまわり』はあるものに向かって咲いています。そのあるものとはどれでしょうか?
①月
②太陽
③富士山
14問目
野菜のレンコンは植物の『ハス』・『睡蓮』どちらの茎が成長したものでしょうか?
①ハス
②睡蓮
③両方
15問目
夏を代表する果物『スイカ』は漢字で書くとどれになるでしょうか?
①甜瓜
②南瓜
③西瓜
16問目
夏を代表する野菜『とうもろこし』は漢字で書くとどれになるでしょうか?
①馬鈴薯
②玉蜀黍
③陸蓮根
17問目
夏野菜の1つ『きゅうり』は水分量が多く体を冷やす作用がありますが、ではその水分量はどのくらいでしょうか?
①35%
②65%
③95%
18問目
夏野菜の1つ『ピーマン』は、一般的に緑色をしていますが熟したら何色になるでしょうか?
①黄色
②赤色
③緑色のまま
19問目
夏野菜の1つ『トマト』のことわざの中で【トマトが赤くなると〇〇が青くなる】という言葉があります。この〇〇に適切な言葉はどれでしょうか?
①農家
②医者
③お母さん
20問目
8月も旬で美味しい『ゴーヤ』が入った沖縄料理に【ゴーヤチャンプルー】がありますが、この【チャンプルー】というのは沖縄の方言でどういう意味になるでしょうか?
①煮物
②揚げもの
③ごちゃ混ぜ・炒めもの
【解答】8月食べ物・動植物クイズ 10問
11問目
-
セミの鳴き声で「ミーンミンミンミー」はミンミンゼミ、「ジリジリジリ」はアブラゼミ、では「カナカナ」と鳴くセミの種類はどれ?
-
③ひぐらし
ヒグラシヒグラシは7月上旬から9月上旬まで。 鳴き声は『カナカナカナカナ』です。
ちなみに、つくつくぼうしは『ツクツクボーシ』、クマゼミは『シャンシャンシャン』と鳴くそうです。
引用元:セミの画像と鳴き方
12問目
-
朝顔は7月中旬から10月上旬にかけてきれいに咲く花ですが、他にも『昼顔』『夕顔』『夜顔』という種類があります。この花の中で1つだけ種類の違う花がありますがそれはどれでしょうか?
-
③夕顔
アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオはヒルガオ科の植物ですが、ユウガオはウリ科の植物。したがって、4つの花の中で仲間はずれは、ユウガオです。
引用元:朝顔、昼顔、夕顔、夜顔。一つだけ違う種類があります。/tenki.jp
13問目
-
夏を代表する花である『ひまわり』はあるものに向かって咲いています。そのあるものとはどれでしょうか?
-
②太陽
多くの方は、ひまわりの花は朝は東に、夕方には西にと、常に太陽に向かって回っていると思っているかもしれません。しかし、そのようにひまわりが太陽を追いかけて動くのは、実は花が咲く前の成長が盛んな時期までです。
開花して茎が硬くなると、通常の場合は東を向いたまま動かなくなってしまうのです。
引用元:太陽を追いかけて動く「ひまわり」なのは花が咲くまで?/ウェザーニュース
14問目
-
野菜のレンコンは植物の『ハス』・『睡蓮』どちらの茎が成長したものでしょうか?
-
①ハス
レンコンは漢字で「蓮(ハス)」に「根」と書くため、根の部分だと思われがちですが、実際は茎のことです。この茎の部分に栄養がたまって膨らんだものがレンコンなんです。
そのため食用となるこの茎の部分を「レンコン」、植物全体を「ハス」と呼ぶのが一般的とされています。
引用元:「蓮根」と書くけど「根」ではない レンコンの正体とは/ニッポン放送NEW ONLINE
15問目
-
夏を代表する果物『スイカ』は漢字で書くとどれになるでしょうか?
-
③西瓜
スイカは漢字で「西(にし)」の「瓜(うり)」と書いて「西瓜(すいか)」と書き、名前の通り「西からきた瓜」という意味を持っています。スイカの起源は紀元前5000年前のアフリカまで遡り、約2000年後の紀元前3000年頃には、エジプトで栽培された歴史が確認されています。
引用元:【食育クイズ7月号】スイカはなんで”西瓜”って書くの?/WOODY PUDDY
16問目
-
夏を代表する野菜『とうもろこし』は漢字で書くとどれになるでしょうか?
-
②玉蜀黍
正解は、②玉蜀黍(とうもろこし)です。
①馬鈴薯はばれいしょと言いジャガイモの別名になります。また、③陸蓮根はオクラです。
17問目
-
夏野菜の1つ『きゅうり』は水分量が多く体を冷やす作用がありますが、ではその水分量はどのくらいでしょうか?
-
③95%
みずみずしい歯触りが涼しげなキュウリは、成分の約95%が水分。 そのためあまり栄養価は高くありませんが、血圧を下げる効果や利尿作用のあるカリウムが多く、食物繊維も含みます。
引用元:キュウリ〜みずみずしさと、歯切れの良さが食欲を誘います/JAさいたま
18問目
-
夏野菜の1つ『ピーマン』は、一般的に緑色をしていますが熟したら何色になるでしょうか?
-
②赤色
緑色のピーマンは未熟なものです。ピーマンは大きくなり完熟に近づくと、赤色色素(リコピン)が増えて、赤くなります。
完熟した赤ピーマンは、緑色のピーマンと比べると、βカロテンは約3倍、ビタミンCは約2.2倍、ビタミンEは約5倍含まれています。
また、熟すことで苦みが消えて、あまみが出てきます。
引用元:ピーマンを放置していたら赤くなった理由を教えてください/農林水産省
19問目
-
夏野菜の1つ『トマト』のことわざの中で【トマトが赤くなると〇〇が青くなる】という言葉があります。この〇〇に適切な言葉はどれでしょうか?
-
②医者
「トマトが赤くなると医者が青くなる」のことわざは、トマトが実る季節は病気になる人が少なく、患者がいなくて医者が青ざめる、の意味。昔から、トマトの栄養価の高さがこのようなことわざを通して親しまれていたのですね。
引用元:トマトをもっと知ろう!/JA愛知みなみトマト部会
20問目
-
8月も旬で美味しい『ゴーヤ』が入った沖縄料理に【ゴーヤチャンプルー】がありますが、この【チャンプルー】というのは沖縄の方言でどういう意味になるでしょうか?
-
③ごちゃ混ぜ・炒めもの
「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、豆腐といろいろな食材をいためた料理です。 ゴーヤー(ニガウリ)を使うときは「ゴーヤーチャンプルー」、マーミナー(もやし)を使うときは「マーミナーチャンプルー」と、使う食材の名前をつけます。
引用元:ゴーヤチャンプルー/農林水産省
以上で、8月クイズは終了となります!
ここまでクイズにお付き合いくださり、ありがとうございました!!
また次回は別のテーマでのクイズをご用意します
これからもよろしくお願いいたします٩( ᐛ )و
※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。