【6月の雑学クイズ 全25問】高齢者向け!初夏にちなんだクイズ

6月は沢山の地域で梅雨が到来して、雨が降る日が増える時期ですね
6月のイベント・行事としては、梅雨、衣替え、ジューンブライド、父の日、夏至、プール開き、田植えなどなど、盛りだくさん!
今回はそんな『6月』をテーマに
クイズを作成したので紹介したいと思います!
ということで
今回は【6月にちなんだクイズ】を
全25問を紹介したいと思います!

ぜひ皆さまで取り組んでみてください!

今回もよろしくお願いします‼︎

- . 6月クイズ 前半 15問
- 0.1. 【田植え】
- 0.2. 【衣替え】
- 0.3. 【ジューンブライド】
- 0.4. 【梅雨】:天気クイズ
- 0.5. 【プール開き】
- 0.6. 【暦について】
- . 【解答】6月クイズ 前半 15問
- . 6月クイズ 後半 10問
- 0.7. 【6月に咲く花】:紫陽花
- 0.8. 【6月に旬の野菜】:オクラ
- 0.9. 【6月に旬の果物】:メロン
- 0.10. 【6月に旬の果物】:さくらんぼ
- 0.11. 【父の日】:第3日曜日
- 0.12. 【夏至】:6/21頃
- 0.13. 【沖縄慰霊の日】:6/23
- . 【解答】6月クイズ 後半 10問
- . おまけいろいろ
- 0.14. YouTube:【初夏に関するクイズ】
- 0.14.1.1. ★初夏のお花漢字クイズ
- 0.14.1.2. ★初夏といえば:並べ替えクイズ
- 0.14.1.3. ★初夏のお花といえば:写真クイズ
- 0.15. 記事投稿:【天気クイズ】
- 0.16. 記事投稿:【お茶クイズ】
- 0.17. 脳トレプリント:【6月クイズ】
- 0.18. 季節のぬりえ:【6月編・他】
6月クイズ 前半 15問

【田植え】
1問目
田植機が導入される前は田植えはでひとつひとつ手作業で植えていたそうです。では、手作業で苗を植える作業を主に担当していたのは誰でしょうか?
①子ども
②男性
③女性
2問目
日本各地で行われる「御田植祭(おたうえまつり)」は、どのような目的で行われる伝統行事でしょうか?
①稲の収穫を祝う祭り
②田植えの作業を楽しくするための娯楽
③五穀豊穣を祈願する農耕儀礼
【衣替え】
3問目
日本では、学校や官公庁などで制服の衣替えが行われる時期として、一般的に定められているのは「6月」といつでしょうか?
①8月
②10月
③12月
4問目
衣替えを行う際、気温を目安にすることがあります。一般的に、夏物の衣類に切り替える目安となる最高気温は何度以上でしょうか?
①約15度以上
②約20度以上
③約30度以上
【ジューンブライド】
5問目
「ジューンブライド(June Bride)」とは、6月に結婚すると幸せになれるという言い伝えです。この由来はどこの地域から始まったでしょうか?
①アジア
②アメリカ
③ヨーロッパ
6問目
日本の伝統的な花嫁衣装「白無垢」の色に込められた意味は何でしょうか?
①純粋さと新たな始まりを象徴するため
②富と繁栄を願うため
③魔除けの効果を期待するため
【梅雨】:天気クイズ
7問目
ネコが顔を洗うと天気はどうなるでしょう?
①晴れ
②くもり
③雨
8問目
アマガエルが鳴くと天気はどうなるでしょう?
①晴れ
②くもり
③雨
9問目
アリの行列を見ると天気はどうなるでしょう?
①晴れ
②くもり
③雨
10問目
かたつむりの殻の渦巻の巻き方は次のうちどれでしょう?
①左巻き
②右巻き
③どっちもある
11問目
てるてる坊主の由来として、モデルになったといわれるのは次のうちどれでしょうか?
①お地蔵さん
②女の子
③お坊さん
12問目
この時期の『雨』に関連することわざで「雨降って地固まる」の意味で適切なのはどれ?
①もめごとの後に理解が深まったりして、悪い事態が好転する
②小さな努力も辛抱強く続けていけば、いつかは必ず成功する
③苦しみが過ぎれば、すぐに受けた恩を忘れてしまう
【プール開き】
13問目
日本で最初に学校に設置されたプールは、いつのころでしょうか?
①江戸時代
②大正時代
③昭和
【暦について】
14問目
「6月」は実は祝日がありませんが、他にも祝日がない月が1つだけあります。それはどれでしょう?
①3月
②9月
③12月
15問目
「6月」は和風名月でいうと何という?
①水無月
②神無月
③弥生
【解答】6月クイズ 前半 15問

1問目
-
田植機が導入される前は田植えはでひとつひとつ手作業で植えていたそうです。では、手作業で苗を植える作業を主に担当していたのは誰でしょうか?
-
③女性
田植えは主に女性の仕事で、田植えをする女性は「早乙女(さおとめ)」と呼ばれていました。男性が苗を運び、田んぼに目印を付けた後、早乙女たちが苗籠を腰に付けて田植えを行いました。腰をかがめてばかりの、つらい作業でしたが、昭和40年代から田植機が普及したことによって、手作業での田植えは少なくなり、早乙女たちの姿もあまり見られなくなりました。
2問目
-
日本各地で行われる「御田植祭(おたうえまつり)」は、どのような目的で行われる伝統行事でしょうか?
-
③ 五穀豊穣を祈願する農耕儀礼
「御田植祭」は、田植えの時期に早乙女が田植え歌に合わせて苗を植え、五穀豊穣を祈願する農耕儀礼です。この祭りは、田の神を祀る神事としての意味合いも持ち、地域の伝統文化として受け継がれているそうです。
3問目
-
日本では、学校や官公庁などで制服の衣替えが行われる時期として、一般的に定められているのは「6月」といつでしょうか?
-
②10月
日本では、学校や官公庁などで制服の衣替えが行われる時期として、一般的に6月1日と10月1日が定められています。6月1日から夏服、10月1日から冬服に切り替えるのが慣例となっています。
4問目
-
衣替えを行う際、気温を目安にすることがあります。一般的に、夏物の衣類に切り替える目安となる最高気温は何度以上でしょうか?
-
②約20度以上
諸説ありますが、春服から夏服への切り替えのタイミングは概ね「22〜25度」以上の日が続いた時のようです。
5問目
-
「ジューンブライド(June Bride)」とは、6月に結婚すると幸せになれるという言い伝えです。この由来はどこの地域から始まったでしょうか?
-
③ヨーロッパ
「ジューンブライド(June bride)」とは、古くからヨーロッパで「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」とされる言い伝えのことです。
6問目
-
日本の伝統的な花嫁衣装「白無垢」の色に込められた意味は何でしょうか?
-
① 純粋さと新たな始まりを象徴するため
白無垢は、打掛から掛下、帯や小物に至るまですべてを白で統一した、和の婚礼衣装の中で最も格式が高い挙式用の衣裳のひとつです。
白は純粋さや清らかさを象徴し、嫁ぎ先の家風に染まるという意味も込められています。
7問目
-
ネコが顔を洗うと天気はどうなるでしょう?
-
③雨
ネコは湿気や気圧の変化を敏感に感じ取ることができるため、低気圧が近づいたときは湿気で重くなったヒゲや毛の手入れをしているようです。
8問目
-
アマガエルが鳴くと天気はどうなるでしょう?
-
③雨
カエルは全呼吸量の30~50%が皮膚呼吸です。そのため湿度が高いとより活動的になり、鳴くことが多いと言われています。
知教育大学の調査によると、かえるが鳴かなかった翌日に雨が降った割合は11%、よく鳴いた日の翌日に雨が降った割合は36%だったそうです。
9問目
-
アリの行列を見ると天気はどうなるでしょう?
-
③雨
アリが行列を作って巣から出てきた時は、雨から卵を守るため運び出していると考えられ、雨の訪れを予兆するサインだと科学の世界では言われています。
アリは、鋭い感覚で天気の流れを察知しているからこそ事前の準備が早く出来ているようです。
10問目
-
かたつむりの殻の渦巻の巻き方は次のうちどれでしょう?
-
③どっちもある
かたつむりの殻の螺旋状に巻いた渦巻は右と左の両方あります。かたつむりを上から見て、中心から外側になぞって区別できます。ちなみに右巻きが多く、左巻きは珍しいそうです。
11問目
-
てるてる坊主の由来として、モデルになったといわれるのは次のうちどれでしょうか?
-
②女の子
てるてる坊主の由来は諸説あるようですが、「『てるてる坊主』は、中国の『掃晴娘(サオチンニャン)』がもとになっています。掃晴娘はほうきをもった女の子の人形で、晴れやしあわせをまねくといわれていました。男の子になったのは、この風習が日本に入ってからです。」とあるそうです。
12問目
-
この時期の『雨』に関連することわざで「雨降って地固まる」の意味で適切なのはどれ?
-
①もめごとの後に理解が深まったりして、悪い事態が好転する。
13問目
-
日本で最初に学校に設置されたプールは、いつのころでしょうか?
-
②大正時代
日本で初めて学校にプールが設置されたのは、1916年(大正5年)に大阪府茨木中学校(現:大阪府立茨木高校)でした。
14問目
-
「6月」は実は祝日がありませんが、他にも祝日がない月が1つだけあります。それはどれでしょう?
-
②12月
15問目
-
「6月」は和風名月でいうと何という?
-
①水無月
水無月の「無」は、「の」にあたる連体助詞「な」であるため、「水の月」という意味になります。
今まで水の無かった田んぼに水を注ぎ入れる頃であることから、「水無月」や「水月(みなづき・すいげつ)」「水張月(みずはりづき)」と呼ばれるようになりました。
6月クイズ 後半 10問

【6月に咲く花】:紫陽花
16問目
紫陽花の花の色は、咲く場所や土壌の性質によって変わることがあります。その主な理由は何でしょうか?
①日照時間
②土の酸性度
③花にかける水の温度
【6月に旬の野菜】:オクラ
17問目
オクラを刻むと出てくるネバネバの主な成分は何でしょうか?
①タンパク質
②ビタミン
③食物繊維
【6月に旬の果物】:メロン
18問目
メロンの皮にある特徴的な網目模様は、どのようにしてできるのでしょうか?
①成長過程で皮がひび割れ、それを修復するためにできる
②網目模様のシールを貼って育てる
③特別な品種だけに自然に現れる模様
【6月に旬の果物】:さくらんぼ
19問目
日本でさくらんぼの生産量が最も多い都道府県はどこでしょうか?
①北海道
②山形県
③青森県
【父の日】:第3日曜日
20問目
父の日の始まりと言われている国は?
①日本
②中国
③アメリカ
21問目
父の日が日本に伝わったのはいつでしょう?
①明治
②昭和
③平成
22問目
父の日に贈る定番の花といえばなんでしょう?
①バラ
②菊
③サボテン
【夏至】:6/21頃
23問目
夏至が過ぎると季節はどうなるでしょうか?
①夏の気配が感じられ始める
②本格的な夏の到来
③1年のうちで最も暑さの厳しい時期
24問目
夏至は、北半球においてどのような特徴を持つ日でしょうか?
①一年で最も昼の時間が短い日
②一年で最も昼の時間が長い日
③昼と夜の長さが同じ日
【沖縄慰霊の日】:6/23
25問目
沖縄慰霊の日には全沖縄戦没者追悼式が開催されますが、それはどこでやるでしょうか?
①首里城
②ひめゆりの塔
③平和祈念公園
【解答】6月クイズ 後半 10問

16問目
-
紫陽花の花の色は、咲く場所や土壌の性質によって変わることがあります。その主な理由は何でしょうか?
-
②土の酸性度によって変わる
紫陽花の花の色は、土壌の酸性度(pH値)によって変化します。一般的に、酸性の土では青色、アルカリ性の土では赤色の花を咲かせます。この性質を利用して、土壌のpHを調整することで、好みの花色に育てることができます。
17問目
-
オクラを刻むと出てくるネバネバの主な成分は何でしょうか?
-
③食物繊維
オクラは独特のぬめりがあるため、好き嫌いがはっきりと分かれる食材かもしれません。 このぬめりの正体は、ガラクタンやアラバン、ペクチンなどの食物繊維。
18問目
-
メロンの皮にある特徴的な網目模様は、どのようにしてできるのでしょうか?
-
① 成長過程で皮がひび割れ、それを修復するためにできる
メロンが成長する際、果肉の膨張に皮が追いつかず、皮にひび割れが生じます。このひび割れを修復する過程で、コルク状の組織が形成され、特徴的な網目模様となります。
19問目
-
日本でさくらんぼの生産量が最も多い都道府県はどこでしょうか?
-
②山形県
山形県は日本国内でさくらんぼの生産量が最も多い地域であり、全国の生産量の約70%を占めています(時期によって変動あり)。
20問目
-
父の日の始まりと言われている国は?
-
③アメリカ
父の日は毎年6月の第3日曜日。発祥はアメリカです。始まりは1909年。アメリカのソノラ・スマート・ドッドという女性が「男手1つで自分を育ててくれた父に感謝したい」というところから。
ドッドは教会の牧師に依頼をして、父の誕生日である6月に礼拝をしてもらったことが始まりです。
21問目
-
父の日が日本に伝わったのはいつでしょう?
-
②昭和
日本に父の日が入ってきたのは1950年頃(昭和25年)ですが、人々の間に広く知られ、実際にお祝いされるようになったのは1980年代です。
22問目
-
父の日に贈る定番の花といえばなんでしょう?
-
①バラ
父の日の提唱者ドット夫人が、父の墓前に白いバラを供えたエピソードが由来していると言われています。ドット夫人のエピソードから、存命中の父には赤いバラ、亡くなった父には白いバラを贈る風習が生まれました。
その風習が日本に伝わり、現在の日本では父の日に黄色のバラを贈るようになりました。
23問目
-
夏至が過ぎると季節はどうなるでしょうか?
-
②本格的な夏の到来
「夏に至る」と書くように、夏至を過ぎると、いよいよ本格的な夏の到来と言われています。
24問目
-
夏至は、北半球においてどのような特徴を持つ日でしょうか?
-
②一年で最も昼の時間が長い日
夏至は、北半球において一年で最も昼の時間が長くなる日です。この日は、太陽が最も高い位置を通過し、日照時間が最も長くなります。2025年の夏至は6月21日です。この日を境に、徐々に昼の時間が短くなっていきます。
25問目
-
沖縄慰霊の日には全沖縄戦没者追悼式が開催されますが、それはどこでやるでしょうか?
-
③平和祈念公園
1945(昭和20)年6月23日に日本軍の組織的戦闘が終結した節目として琉球政府や沖縄県が定めた記念日。慰霊の日には、平和祈念公園で全沖縄戦没者追悼式が開催されます。 メイン通路の奥には平和の広場があり、中央には「平和の火」が設置されています。

以上で、6月クイズは終了となります!

ここまでクイズにお付き合いくださり、ありがとうございました!!

また次からは【初夏のテーマ】でのコンテンツをいろいろと紹介します! ↓↓↓
こちらもよろしくお願いいたします٩( ᐛ )و
おまけいろいろ
YouTube:【初夏に関するクイズ】
★初夏のお花漢字クイズ
★初夏といえば:並べ替えクイズ
★初夏のお花といえば:写真クイズ

こちらは動画で楽しめるクイズです!

ぜひこちらも挑戦してみてください!
記事投稿:【天気クイズ】
記事投稿:【お茶クイズ】

これらも6月に関連した季節の行事を学べる3択クイズです!

是非挑戦してみてください!
脳トレプリント:【6月クイズ】


こちらは脳トレプリントです!

ぜひダウンロードや印刷をしてお使いください

季節のクイズのプリントは12ヶ月分あるので、よろしければ下記のリンクから見てみてください↓↓↓

また、この時期にちなんだ行事についても別でまとめているのでそちらもよければ読んでください ↓↓↓
季節のぬりえ:【6月編・他】

こちらは6月をテーマにしたぬりえです!

無料でも印刷できるので是非見てみて下さい
↑ドングリマツリの【お花のマンダラぬり絵】です。マンダラ風のお花のぬり絵で無料のぬり絵に比べると線や描写が細かいものになっています。
※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。