5月23日は何の日?日本初、地下鉄が開通した日(貨物線)




【5月23日】今日は何の日?

歴史的には、貨物線では、1915年(大正4年)に鉄道院(現:JR)東京駅と東京中央郵便局(現:JPタワー)との間、約0.2km(地下駅:2駅)に開通した逓信省(現:総務省/JP/NTT)の郵便物搬送用地下軌道が最初である。

引用元:日本の地下鉄/Wikipedia

東京駅(左)とJPタワー(右)


あお

ちなみに、旅客線では『1927年』に開通した浅草駅-銀座駅間の東京地下鉄』が日本初の本格的な地下鉄とされているみたいだよ

ぐり

そっか!その12年前に先に貨物線が走り出したってことなんだね



なぜ地下鉄を作る必要があったの?

引用元:チカテツ「100知りのススメ」/一般社団法人日本地下鉄協会

ぐり

その当時の日本の都市部の道路状況が影響していたんだね

あお

そのために物流のコスト削減や効率化を目的に地下鉄が作られ始めたんだね




日本の貨物線と地下鉄の歴史…

明治時代の鉄道貨物輸送の始まり


地下鉄の黎明期と貨物輸送


現在の貨物線と地下鉄の状況

引用元:
・Wikipedia ・JR Freight
・国土交通省/バリアフリー整備ガイドライン 車両等編
・日本貨物鉄道株式会社/JR貨物に関する基礎知識

・東京都交通局/地下鉄関連情報

あお

これからも益々地下鉄は安全性と利便性が増していきそうだね!

ぐり

ほんとだね!
誰もがみんな使いやすい移動手段となっていくんだね









あお

今日は『日本の地下鉄』について深掘りできたね!

ぐり

うん、ほんとだね!





今日が誕生日の有名人

★永倉新八:1839年〜

新撰組2番隊組長

★サトウハチロー:1903年〜



★高橋名人:1959年〜

ファミコン名人








この日にちなんだ雑学

地下鉄に関するクイズ

【クイズその1】

1915年に日本で初めて貨物専用の地下鉄道の利用が始まりました。その路線は「東京駅」とどこだったでしょうか


1.皇居

2.国会議事堂

3.郵便局


【クイズその2】

★日本の地下鉄の父と呼ばれた人はこの中の誰でしょうか?


1.北里柴三郎
2.早川徳次
3.渋沢栄一


【クイズその3】

★高齢者や障害者にとっても誰もが利用しやすい環境を整備することを〇〇化といいます。それは次のうちどれでしょうか


1.グローバル化

2.デジタル化

3.バリアフリー化









地下鉄に関するクイズ 【解答】

【クイズその1】

1915年に日本で初めて貨物専用の地下鉄道の利用が始まりました。その路線は「東京駅」とどこだったでしょうか

3.郵便局

東京駅と東京中央郵便局(現・JPタワー)との間、約0.2kmの地下通路が開通し、郵便物の搬送に使用されました。


【クイズその2】

日本の地下鉄の父と呼ばれた人はこの中の誰でしょうか?

2.早川徳次

早川 徳次(のりつぐ)は、東京地下鉄道(後、東京地下鉄)の創立者で、日本に地下鉄を紹介・導入したことから、「(日本の)地下鉄の父」と呼ばれる。


【クイズその3】

高齢者や障害者にとっても誰もが利用しやすい環境を整備することを〇〇化といいます。それは次のうちどれでしょうか

3.バリアフリー化

近年では、バリアフリー化が進められ、高齢者や障害者にとっても利用しやすい環境が整備されています。




あお

今回は「日本の地下鉄」についていろいろ知れたねぇ〜

ぐり

ほんとにねぇ〜

あお

地下鉄のバリアフリー化が進められて誰もが利用しやすい移動手段になるね

ぐり

ね〜

あお&ぐり

新しいことを知ることも脳の活性化にもつながるねぇ





毎週1週間ごとの【今日は何の日?】のスライドをまとめて掲載しています。宜しければそちらも見て見てください↓↓↓




🚃 日常の移動や暮らしを、もっと快適に・豊かにしてくれるアイテム!紹介5選 🚃




※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。

コメントを残す