【計算無料】すぐに使える”裏目サイコロ計算”まとめご紹介します!

※この記事にはアフェリエイトの宣伝が含まれています

「裏目サイコロ計算」ってどんな計算なんですか?
今回はそんな疑問に対応します😃
本記事の内容
・計算ドリルは脳トレとして効果について
・裏目サイコロ計算の紹介
・裏目サイコロ計算のプリントを紹介
・その他の脳トレプリントを紹介
✅本記事の執筆者

この記事を書いているのはドングリマツリです。我々は作業療法士として10年以上勤務しております。これまでの実績はまだまだ小さなものではありますが、
●Googleアドセンスを取得し、月の訪問者数4.9万人以上、1日の表示回数は約6000回です
●YouTubeでの登録者数は6260人で、これまでの脳トレ等の動画数は567本です(R7.4.26現在)
今回は、主に高齢者施設等でレクリエーションに携わるあなたに、
下記のような項目を分かりやすく解説と計算プリントをご提供していきます
① 計算ドリルは脳トレとして効果がある?
② 裏目サイコロ計算はどういう風に解けば良い?
③ 裏目サイコロ計算のプリントが欲しい!

あなたの普段の仕事での業務の手間を減らしたり、
利用者さまとの脳トレ時間のお手伝いができればと
思いこの記事を書かせてもらいます
計算ドリルは脳トレとして効果がある?

脳トレの時間に計算問題を使っているけれど、
そもそもこれって効果があるのかしら?
結論から言わせてもらいますと、対象者によって効果は差がありますが
『脳トレは一定の効果はあります』
2017年に調査された研究結果では
「健康な高齢者」と「軽度認知症の高齢者」を対象に
認知トレーニングを実施した結果をご紹介します⬇️
<知的活動との関連>
これは、知的活動と各機能との関連について、”健康な高齢者”と”軽度認知症”の高齢者を対象に認知トレーニングを実施した場合の結果についてを研究したものをまとめたものです。
●両者共に改善がみられた機能
実行機能、全般的認知、言語能力、遅延記憶、その他の記憶※、視空間認知
●健康な高齢者のみに改善がみられた機能
即時記憶、推理能力、作業記憶
●どちらにも改善がみられなかった機能
処理速度、注意力
引用元:認知症予防についての調査研究事業結果報告書.国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター.2017
脳トレ(計算)を行うことで、脳の前頭前野の働きが活性化すると言われています
このテーマについては以前の記事で詳しく説明していますので見てみてください
計算プリントをどうやって使えば良い?

計算問題が効果があるのは分かったわ
じゃあどんな使い方をしたら良いのかしら?
結論から言いますと、
『ポジティブな環境で本人が楽しく取り組める問題を行うのが良いです』
よく問題を解く本人よりも、
周囲の方の方が熱意を持って進めていることがあります
本人が好きでストレスを感じていないのであれば良いのですが
ネガティブな感情はトレーニングによる
認知機能の向上を妨害することが指摘されています
まず、数字や文字など「記号」をできるだけ速く、処理することです。「記号」を処理することが前頭前野を活性化させることがわかっています。
例えば、「4+3」「8−2」「4+5」といった簡単な計算に制限時間を設け、できるだけ速く解いたり、できるだけ速く音読したりすることが脳のトレーニングになります。計算も音読も「できるだけ速く」という意識を持つことで、脳の回転速度を上げることができるのです。
難しい問題をじっくり解くほうが脳のトレーニングになるのではと思われがちですが、実は難しい問題をじっくり解いても、脳トレにはなりません。難問に取り組むよりも、簡単な問題にスピードを上げて取り組むほうが、脳のいろいろな部位が働くのです。
引用サイト:脳のはなし「脳トレは簡単な計算問題の方が有効なワケ」

そうなのね!難しい方が頭を使うからいいのかと思っていたけど違ったのね
その人に負担なく楽しく取り組めるようにするためにも難易度はその人に合ったものがいいわね

そうなんですよね。その人に合わせてですね!

そしたら今回の計算プリントはどんなふうに使えばいいのか教えて欲しいな

では、次からは今回の「裏目サイコロ計算」の解き方について説明しますね
裏目サイコロ計算の解き方について

このサイコロの「裏の目」はいくつかわかりますか?
サイコロの法則について知っている人はすぐに答えられるかもしれませんが、
知らない人は急に聞かれてもわからないかと思います
実は、サイコロには法則があります

この画像に書いてあるように
サイコロは表と裏の目は必ず足すと「7」になるようになっています
次は具体的に確認していきますね

この画像の2つのサイコロを例として考えると
どんぐりのあおとぐりがそれぞれ数字の書かれたボードを持っていますが
「1」の裏目は「6」
「6」の裏目は「1」 になります
(サイコロは表と裏の目は必ず足すと「7」になるので)
なので、
最初の画像のサイコロを考えてみると
「3」の裏目は「4」
「1」の裏目は「6」 になります
ではこの画像の計算では答えは幾つだと思いますか??

正解は…
「5」の裏目は「2」
「4」の裏目は「3」 になるので
合計は、2+3=5 です

ここまでで「裏目サイコロ計算」の解き方はわかりましたか?

はい。よくわかりました
法則が理解できると案外簡単なのね!

そうなんですよね。
ではその調子です!!
「裏目サイコロ計算」プリント紹介

計算プリントはどうやって印刷したら良いのかしら?

下にあるプリント画像にアイコンの矢印を合わせて直接クリックしてください。

ありがとう!!
では早速やってみるわね
▶︎練習問題
▶︎たし算:サイコロ2つ
▶︎たし算:サイコロ3つ
▶︎たし算:サイコロ4つ

それ以外の「裏目サイコロ計算」のプリントも
ダウンロードできるように下にリンクを貼っておきますね

ありがとう。是非使わせてもらうわね!
【裏目サイコロ計算一覧】
【たし算】
★サイコロ2つ
★サイコロ3つ
★サイコロ4つ
【ひき算】
★サイコロ2つ
★サイコロ3つ
★サイコロ4つ
【たし算・ひき算】
★サイコロ3つ
★サイコロ4つ
※裏目サイコロ計算の「たし算・ひき算」16以降の回答については只今準備中です

こちらは現在進行形で追加していますので、追加したものは随時更新させてもらいます!
他にもたくさん脳トレあります!
ドングリマツリでは
今回の計算ドリル以外にもたくさんの種類の脳トレプリントを
作成しております
その数は現在17種類以上です
※済みませんサイトのトップ画がリニューアルされたため一部画像と異なります。ご了承ください
上のようにサイトのトップページにある
「脳トレ」をマウスで矢印を合わせてもらうと
このように「脳トレ問題」のコンテンツに飛ぶことができます

(↑↑その下の各ジャンルの角丸のアイコンを
それぞれクリックしていただいても各プリントに飛ぶことができます)
もしくは、このリンク先からも「脳トレ問題」に飛ぶことができます
こちらからは、「計算」の脳トレ問題に一気に飛ぶことができます

ドングリマツリではこれからもコツコツと
脳トレプリントを増やしていきますので

これからもよろしくお願いします
また
YouTubeでも脳トレ動画を配信しております
こちらは現在567本作成しております(随時更新中です)
こちらから覗いて観てみてください⬇️

宜しければチャンネル登録もお願いします