【8月クイズ 全20問】高齢者向け!夏祭り・花火クイズ

8月は日本では1年で一番暑い時期ですね。
そんな時期ですが、毎年全国各地で伝統的行事である「夏祭り」や「花火大会」が開催されています。
今回はそれらをテーマに
クイズを20問作成したので紹介したいと思います!

ぜひ皆さまで取り組んでみてください!

今回もよろしくお願いします‼︎

夏祭りクイズ :13問
1問目
夏祭りの本来の目的とはなんでしょう?
①商売繁盛
②疫病退散
③慰霊・鎮魂
2問目
「仙台七夕まつり」は歴史の長い仙台の伝統行事です。ではこのお祭りは何時代から続いているでしょう?
①平安時代
②江戸時代
③明治時代
3問目
「阿波踊り」には特徴的な囃子唄があります。「踊る〇〇に見る〇〇、同じ〇〇なら踊らな損損」の〇〇の部分は次のうちどれでしょう?
※〇〇の部分は全て同じ言葉が入ります
①おたんこなす
②とんま
③阿呆
4問目
「ねぶた祭り」では祭りを盛り上げる踊り手がいますが、それをなんというでしょう?
①ハネト
②ラッセラー
③ダンサー
5問目
「祇園祭」は長い期間開催されますが、その期間は次のうちどれでしょう?
①2週間
②3週間
③1ヶ月
6問目
「山形花笠祭り」では祭りの踊り子さんのかぶる花笠にはある花があしらわれています。この花はどれでしょう?
①チューリップ
②紅花
③カーネーション
7問目
「精霊流し」では藁や木で作った船にお供え物を乗せて川や海に流します。この目的はなんでしょう?
①けがれを洗い流してもらうため
②故人の霊をあの世へ送り出すため
③神様に願いを叶えてもらうため
8問目
「よさこい祭り」ではある楽器を2つ1組で使いますが、その楽器はなんでしょう?
①鳴子
②カスタネット
③太鼓のバチ
9問目
「秋田竿燈祭り」にはどんな想いが込められているでしょうか?
①慰霊・鎮魂
②商売繁盛
③五穀豊穣
10問目
「東北の夏祭り」ではないお祭りは次のうちどれでしょう?
①竿燈祭り
②ねぶた祭り
③よさこい祭り
11問目
「盆踊り」の本来の目的について適切なのはどれでしょう?
①お盆に帰って来た霊を慰めるため
②みんなで楽しい時間を過ごすため
③みんなでお祭りの一体感を得るため
12問目
「盆踊り」では中央に一段高くつくって太鼓や笛を演奏したり歌をうたったりする構造物があります。これをなんというでしょう?
①山車(だし)
②屋台
③やぐら
13問目
「盆踊り」の定番曲の中で「月が出た出た月が出たヨイヨイ~♩」という曲がありますが、この曲は何というでしょうか?
①炭坑節
②ソーラン節
③東京音頭
【解答】夏祭りクイズ :13問

1問目
-
夏祭りの本来の目的とはなんでしょう?
-
②疫病退散
夏祭りには、「風除け」や「虫よけ」のほかに「疫病退散」などを祈願するといった意味や目的が込められています。
2問目
-
「仙台七夕まつり」は歴史の長い仙台の伝統行事です。ではこのお祭りは何時代から続いているでしょう?
-
②江戸時代
「仙台七夕まつり」は江戸時代から続く伝統行事で、藩祖伊達政宗公が奨励したことから一般にも広まり、現在では全国的に名高いイベントとなっています。
3問目
-
「阿波踊り」には特徴的な囃子唄があります。「踊る〇〇に見る〇〇、同じ〇〇なら踊らな損損」の〇〇の部分は次のうちどれでしょう?
-
③阿呆
「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損々」。阿波踊りの精神をもっともよく表している囃子唄です。「踊る人も見ている人も、どうせ阿呆なのだから踊ったほうが得だ」という意味で、全国的に有名な言葉のひとつです。
4問目
-
「ねぶた祭り」では祭りを盛り上げる踊り手がいますが、それをなんというでしょう?
-
①ハネト
跳人(ハネト)とは青森ねぶた祭りで山車、囃子と供に練り歩き、お祭りを盛り上げる踊り手のことです。
5問目
-
「祇園祭」は長い期間開催されますが、その期間は次のうちどれでしょう?
-
③1ヶ月
祇園祭は八坂神社の祭礼で、その祭事は、7月1日の「吉符入」に始まり7月31日の「疫神社夏越祭」まで、およそ1か月にわたって行われます。
6問目
-
「山形花笠祭り」では祭りの踊り子さんのかぶる花笠にはある花があしらわれています。この花はどれでしょう?
-
②紅花
「花笠」は名前の通り、山形県の「県の花」でもある紅花(べにばな)を模した飾りをあしらった笠のこと。
7問目
-
「精霊流し」では藁や木で作った船にお供え物を乗せて川や海に流します。この目的はなんでしょう?
-
②故人の霊をあの世へ送り出すため
精霊流し(しょうろうながし)とは、主に長崎県や佐賀県で実施されているお盆の行事です。故人の精霊をあの世へ送り出すために、藁や木で作った船にお供え物を乗せて川や海に流します。
8問目
-
「よさこい祭り」ではある楽器を2つ1組で使いますが、その楽器はなんでしょう?
-
①鳴子
鳴子は、よさこい鳴子踊りの必需品です。2つ一組で使われます。踊り子は踊りに合わせ、両手に持った鳴子をカシャッ、カシャッと楽器のように鳴らしながら舞います。
9問目
-
「秋田竿燈祭り」にはどんな想いが込められているでしょうか?
-
③五穀豊穣
竿燈まつりは、約270年もの歴史をもつ国重要無形民俗文化財で、長い竹竿にたくさんの提灯を吊るした「竿燈」を、「差し手」と呼ばれる腕自慢たちが手のひら、額、肩、腰に乗せ、絶妙なバランスで操る伝統的なおまつりです。竿燈全体を稲穂に、吊るされた提灯を米俵に見立て、五穀豊穣を祈願します。
10問目
-
「東北の夏祭り」ではないお祭りは次のうちどれでしょう?
-
③よさこい祭り
①竿燈祭りは秋田県、②ねぶた祭りは青森県ですが、③よさこい祭りは高知県です。
11問目
-
「盆踊り」の本来の目的について適切なのはどれでしょう?
-
①お盆に帰って来られた霊を慰めるため
そもそも盆踊りとは、お盆の時期にお迎えしたご先祖様の霊をもてなし、一緒に過ごして送り出す行事です。夏のイベントの1つではありますが、ただの踊りではなく神聖な行事といえます。
12問目
-
「盆踊り」では中央に一段高くつくって太鼓や笛を演奏したり歌をうたったりする構造物があります。これをなんというでしょう?
-
③やぐら
櫓(やぐら)とは、木材を高く積み上げた建物を意味する。 祭りや盆踊りなどを行なう際に、人がその周辺を踊りながら回るため、公園の中心に設置される。
13問目
-
「盆踊り」の定番曲の中で「月が出た出た月が出たヨイヨイ~♩」という曲がありますが、この曲は何というでしょうか?
-
①炭坑節
「月が出た出た、月が出た」:日本で最も広く唄われている盆踊歌の歌詞です(炭坑節)
花火クイズ :7問
14問目
花火の材料の「火薬」を発明した国はどこでしょう?
①イギリス
②中国
③日本
15問目
日本人で初めて花火を見た人物は誰でしょう?
①徳川家康
②坂本龍馬
③福沢諭吉
16問目
花火を見るときの「たまやー」「かぎやー」の掛け声はどういう意味でしょう?
①打ち上げ花火を作っていた人の名前
②打ち上げ花火を作っていた店名
③打ち上げ花火を作っていた場所
17問目
花火が打ち上がる時「ヒュー」という音は「花火玉からのある音」ですが、それはなんでしょう?
①空気が抜ける音
②爆発した音
③笛の音
18問目
「線香花火」の発祥の国はどこでしょう?
①イギリス
②中国
③日本
19問目
日本の花火大会の中で最も歴史の古い大会は?
①隅田川花火大会
②長岡まつり大花火大会
③大曲の花火
20問目
次の花火大会の中で全国の花火師たちが腕を競い合い、「内閣総理大臣賞」が授与されるのはどの大会でしょう?
①隅田川花火大会
②長岡まつり大花火大会
③大曲の花火
【解答】花火クイズ:7問

14問目
-
花火の材料の「火薬」を発明した国はどこでしょう?
-
②中国
中国の薬を作る錬丹術師によって火薬は偶然発明されました。その後、火薬は軍事技術者への手に渡り、武器に使用されるようになります。南宋時代には爆竹などの花火が市場に出ていたともいわれています。
15問目
-
日本人で初めて花火を見た人物は誰でしょう?
-
①徳川家康
日本人で初めて花火を見た人物は、諸説ありますが、一般的には徳川家康とされています。
慶長18年(1613年)イギリス国王ジェームス1世の使者が徳川家康に花火を献上したという記録や、同年に駿府城で家康が明の商人による花火を見学したという記録などが残っています。
16問目
-
花火を見るときの「たまやー」「かぎやー」の掛け声はどういう意味でしょう?
-
②打ち上げ花火を作っていた店名
このかけ声は江戸時代に始まったもので、江戸(いまの東京)で打ち上げ花火を作っていた「玉屋(たまや)」と「鍵屋(かぎや)」というお店の名前をかけ声にしているんだそうです。
17問目
-
花火が打ち上がる時「ヒュー」という音は「花火玉からのある音」ですが、それはなんでしょう?
-
③笛の音
「ヒュ~」という音の正体は花火玉に付けられた「笛」である。ただし、この笛は普通の笛ではなく、人が口で吹いても音は鳴らない。
実は笛も花火の一種で、笛の中には火薬が詰められている。その火薬に火が付くと中にガスが溜まり、そのガスが勢いよく噴き出すことで「ヒュ~」という音が鳴る仕組みになっている。
18問目
-
「線香花火」の発祥の国はどこでしょう?
-
③日本
手持ち花火の中でも線香花火は400年近くの歴史があります。花火に使われている火薬は、鉄砲の伝来とともに日本に入ってきました。戦が終わり、平和になった江戸時代初期から火薬が玩具花火として使用されるようになり、日本で広まり始めたと言われています。
19問目
-
日本の花火大会の中で最も歴史の古い大会は?
-
①隅田川花火大会
日本で初めての花火大会は、いつどこで行われたかご存知でしょうか。
答えは、江戸時代の享保18年(1733 年 )に行われた、 今の名称で言う「隅田川花火大会」です。
20問目
-
次の花火大会の中で全国の花火師たちが腕を競い合い、「内閣総理大臣賞」が授与されるのはどの大会でしょう?
-
③大曲の花火
全国で当大会(大曲の花火)と土浦の2つの競技大会にのみ「内閣総理大臣賞」が授与されている。

以上で、クイズは終了です!

ここまでクイズにお付き合いくださり、ありがとうございました!!

また次からは夏に使えるさまざまなコンテンツをたくさん紹介します! ↓↓↓
こちらもよろしくお願いいたします٩( ᐛ )و
おまけいろいろ
YouTube:【夏に関するクイズ】
★夏のお祭りクイズ
★夏といえば??クイズ
★8月クイズ

こちらは動画で楽しめるクイズです!

ぜひこちらも挑戦してみてください!
記事投稿:【8月の雑学クイズ:全20問】
記事投稿:【夏の甲子園クイズ】
記事投稿:【日本の観光地クイズ】

これらも8月や夏の時期に関連した季節の行事を学べる3択クイズです!

是非挑戦してみてください!
脳トレプリント:【日本の夏祭り・花火大会クイズ】
↓ これは見本です
脳トレプリント:【8月クイズ】


こちらは脳トレプリントです!

是非ダウンロードして使ってください

季節のクイズのプリントは12ヶ月分あるので、よろしければ下記のリンクから見てみてください↓↓↓

また、この時期にちなんだ行事についても別でまとめているのでそちらもよければ読んでください ↓↓↓
季節のぬりえ:【8月編・夏他】

こちらは8月をはじめとした夏をテーマにしたぬりえ・カレンダーです!

無料でも印刷できるので是非見てみて下さい
↑ドングリマツリの新作【夏のぬり絵〜夏の生き物たち〜】です。この時期にぴったりの夏を舞台にした塗り絵です。全50種類あり線や描写が細かいものになっていてぬりごたえがあります。
★夏を快適に!Amazonで買える8月のおすすめアイテム
※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。