【3月の雑学クイズ 全30問】高齢者向け!春にちなんだクイズ



3月は昼夜の寒暖差が大きいですが春めいてくる時期ですね

3月の行事としては、ひな祭り、ひな人形、、ホワイトデー、春分の日、春のお彼岸、卒業式、春休み、桃の開花などなど、盛りだくさん!


今回はそんな『3月』をテーマに
クイズを作成したので紹介したいと思います!


ということで
今回は【3月にちなんだクイズ】
全30問を紹介したいと思います!




あお

ぜひ皆さまで取り組んでみてください!

ぐり

今回もよろしくお願いします‼︎






3月クイズ 前半 16問

【ひな祭り】:3/3

1問目

 ひな祭りは古代中国から伝わり、「厄払いの風習」と平安貴族の幼児の「人形遊び」が結びついたとされています。 では、昔はどんな風に人形で厄払いをしていた


※諸説あります

  ①人形を川や海に流していた

  ②人形を焼いていた

  ③人形を土に埋めていた


2問目

 ひな人形を飾ることはどんな意味がある?

  ①お金持ち自慢

  ②子どもの健やかな成長と健康を願って

  ③玉の輿にのれるように


3問目

 ひな祭りは別名なんの節句と呼ばれている?

  ①桃の節句

  ②桜の節句

  ③チューリップの節句


4問目

 ひな祭りでよく歌われる「あかりをつけましょ ぼんぼりに〜 お花をあげましょ 桃の花〜♪」の曲のタイトルは?

  ①うれしいひなまつり

  ②たのしいひなまつり

  ③すてきなひなまつり


5問目

 ひな飾りは昔の何の様子を表している?

  ①卒業式

  ②成人式

  ③結婚式


6問目

ひな人形の生産量が日本一の県はどれ?

  ①栃木県

  ②埼玉県

  ③京都府


【啓蟄】:3/5頃

7問目

 3月5日頃は二十四節気のひとつ「啓蟄」です。ではこの漢字は何と読む?

  ①けいみの

  ②けいちゅう

  ③けいちつ


8問目

 「啓蟄」の時期とはどんな日?

  ①春の気配が立ち始める頃

  ②土中で冬ごもりをしていた虫たちが目覚める頃

  ③昼と夜の長さが同じになる頃


9問目

 「啓蟄」の時期の季節の花とは次のうちどれ

  ①桃の花

  ②朝顔の花

  ③桜の花


【サンキューの日】:3/9

10問目

 「ありがとう」を関西の方言ではどんな風に言う?

  ①かたじけない

  ②ありがとうごわす

  ③おおきに


11問目

 「ありがとう」を愛媛の方言ではどんな風に言う

  ①だんだん

  ②でんでん

  ③どんどん

  


12問目

 「ありがとう」を韓国語ではどんな風に言う

  ①シェイシェイ

  ②カムサハムニダ

  ③メルシー


【ホワイトデー】:3/14

13問目

 バレンタインデーは1958年頃から始まったとされていますが、ではホワイトデーはいつ頃から始まった?

  ①1960年代

  ②1970年代

  ③1980年代


14問目

 ホワイトデーは何をする日?
  

  ①白いものを食べてみんなで楽しむ日

  ②雪を見ると幸運になる日

  ③バレンタインデーのお返しをする日


15問目

 ホワイトデーに贈るお菓子で「あなたが好きです」という意味になるものはどれ?
  

  ①キャンディ

  ②チョコ

  ③せんべい


16問目

 ホワイトデーで「仲のいい友達でいましょう」という意味になるお菓子はどれ?
  

  ①クッキー

  ②チョコレート

  ③バームクーヘン








【解答】3月クイズ 前半 16問

1問目

 ひな祭りは古代中国から伝わり、「厄払いの風習」と平安貴族の幼児の「人形遊び」が結びついたとされています。 では、昔はどんな風に人形で厄払いをしていた

①人形を川や海に流していた

 

「流し雛」として人形(ひとがた)という藁や紙で作った人形に、自分の穢れや災いを移して川や海に流す風習がありました。


2問目

ひな人形を飾ることはどんな意味がある?

②子どもの健やかな成長と健康を願って


子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて、ひな人形を飾るようになりました。


3問目

ひな祭りは別名なんの節句と呼ばれている?

①桃の節句


「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来。


4問目

ひな祭りでよく歌われる「あかりをつけましょ ぼんぼりに〜 お花をあげましょ 桃の花〜♪」の曲のタイトルは?

①うれしいひなまつり


サトウハチロー作詞による『うれしいひなまつり』は日本の歌百選にも選ばれています。


5問目

ひな飾りは昔の何の様子を表している?

③結婚式


雛飾りは、結婚式の様子を表しています。

高貴なお人形の姿やきらびやかなお道具の数々それぞれにも、女の子の幸せな人生を願う気持ちと豊かな生活へのあこがれが込められているのです。


6問目

ひな人形の生産量が日本一の県はどれ?

②埼玉県


埼玉県はひな祭りや端午の節句などの節句人形作りが盛んで全国一の生産量を誇り、46%のシェアを占めます。その中でもっとも有名な街が埼玉県の岩槻区になります。

岩槻人形は経済産業大臣から伝統的工芸品に指定され、生産量、生産額共に日本一の人形の街となっています。


7問目

3月5日頃は二十四節気のひとつ「啓蟄」です。ではこの漢字は何と読む?

③けいちつ



8問目

 「啓蟄」の時期とはどんな日?

②土中で冬ごもりをしていた虫たちが目覚める頃


「啓蟄」は毎年3月6日頃~3月20日頃にあたります。啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。


9問目

 「啓蟄」の時期の季節の花とは次のうちどれ

①桃の花


啓蟄の時期に旬を迎える花として代表的なものが「桃」です。ちょうどこの時期に、桃のつぼみが開き花が咲きはじめるのが特徴。


10問目

「ありがとう」を関西の方言ではどんな風に言う?

③おおきに


「おおきに」は、英語でいう「サンキュー」、標準語でいう「ありがとう」のこと。これは、大阪弁の万能語なので、体得すると非常に使い勝手の良い言葉です。


11問目

「ありがとう」を愛媛の方言ではどんな風に言う

①だんだん


八幡浜地方のみならず、愛媛県内各地に「ありがとう」を表す方言として「だんだん」がある。現在では日常で用いられることはないが、昭和20年代以前生まれであれば多くの人が聞いたことのある方言である。



12問目

「ありがとう」を韓国語ではどんな風に言う

②カムサハムニダ


韓国語では「カムサハムニダ」と言います。ちなみに、①シェイシェイは中国語、③メルシーはフランス語です。


13問目

バレンタインデーは1958年頃から始まったとされていますが、ではホワイトデーはいつ頃から始まった?

②1970年代


ホワイトデーは、1977年に男性がバレンタインデーのお返しをする行事として博多の老舗菓子屋店主がバレンタインデーのお返しにマシュマロを売り出し始めたことがきっかけで誕生しました。


14問目

ホワイトデーは何をする日?

③バレンタインデーのお返しをする日


ホワイトデーとは2月14日のバレンタインデーにチョコレートをもらった人が、そのお返しにキャンディやマシュマロのお菓子や雑貨、お花などのプレゼントを相手に贈る日として設定された日です。


15問目

ホワイトデーに贈るお菓子で「あなたが好きです」という意味になるものはどれ?

①キャンディ


キャンディには、シンプルに「あなたが好きです」という意味があるそうです。
キャンディには、「固くて割れない」「口の中で長く楽しむことが出来る」ということから、関係が割れず、長続きするという意味が込められています。


16問目

ホワイトデーで「仲のいい友達でいましょう」という意味になるお菓子はどれ?

①クッキー


 ホワイトデーに贈るクッキーの意味は「いつまでも友達でいよう」というものだそうです。








3月クイズ 後半 14問

【春分の日】:3/20

17問目

春分とはどういう日?

  ①春の気配が立ち始める頃

  ②土中で冬ごもりをしていた虫たちが目覚める頃

  ③昼と夜の長さが同じになる頃


18問目

春に「ホーホケキョ♩」と鳴くウグイスの別名はどれ?

  ①春告鳥

  ②春鳴鳥

  ③春奏鳥


19問目

春の訪れを感じさせる「ふきのとう」ですが、実は野菜の「ふき」と同じ植物です。では、この「ふきのとう」は植物のどの部分?

  ①葉っぱ

  ②くき

  ③花のつぼみ


20問目

春分は何の期間の中日(なかび)?

  ①ゴールデンウィーク

  ②お彼岸

  ③お盆


21問目

問題20の時の行事食として食べる和菓子はどれ?

  ①柏餅

  ②ひなあられ

  ③牡丹餅(ぼたもち)


【卒業式】

22問目

日本の卒業式で歌われる国歌はどれ?

  ①仰げば尊し

  ②贈る言葉

  ③君が代


23問目

 卒業式で好きな人に第二ボタンを贈る習慣があるが、なぜ「2番目」のボタンなの?

  ①心臓に1番近いボタンだから

  ②最初のきっかけとなった人が
   1番目のボタンを無くしていたから

  ③何となく


24問目

卒業式には女性はなぜ袴を着る習慣ができたのはいつ頃の時代?

  ①江戸時代

  ②明治時代

  ③昭和時代


【さくらの日】:3/27

25問目

桜は何科の植物?

  ①キク科

  ②ユリ科

  ③バラ科


26問目

日本の桜の8割はある種類の桜ですが、それはどれ?

  ①ソメイヨシノ

  ②シダレザクラ

  ③ヤマザクラ


27問目

桜の花がデザインされている日本の硬貨はどれ?

  ①50円玉

  ②100円玉

  ③500円玉


【利休忌】:3/28頃

28問目

茶道でお茶の席でお椀を回す理由はどれ?

  ①美味しそうな角度を探るため

  ②大胆さを表現するため

  ③謙虚な心を示すため


29問目

茶道では挨拶をする時に自分の前にあるものを置くことが流儀とされています。その道具はどれ?

  ①手ぬぐい

  ②名札

  ③扇子


30問目

野外でお茶を立てて飲むことを「野点」と言いますが、これは何と読む?

  ①のてん

  ②やてん

  ③のだて




【解答】3月クイズ 後半 14問


17問目

春分とはどういう日?

③昼と夜の長さが同じになる頃


春分の日は昼と夜の長さが全く同じになり、この日を境に昼がだんだん長くなっていき夜が短くなる、季節の節目となる日です。


18問目

春に「ホーホケキョ♩」と鳴くウグイスの別名はどれ?

①春告鳥


暖かな春の訪れとともに「ホーホケキョ」の美しくも情緒的な鳴き声を響かせるウグイスは「春告鳥(はるつげどり)」と呼ばれています。


19問目

春の訪れを感じさせる「ふきのとう」ですが、実は野菜の「ふき」と同じ植物です。では、この「ふきのとう」は植物のどの部分?

③花のつぼみ


「ふきのとう」と「ふき」は同じ植物になります。 「ふき」は茎の部分、「ふきのとう」は花のつぼみ部分になります。


20問目

春分は何の期間の中日(なかび)?

②お彼岸


春のお彼岸「春分の日」を中日として前後3日間。 この計7日間が「お彼岸」の期間とされています。 


21問目

問題20の時の行事食として食べる和菓子はどれ?

③牡丹餅(ぼたもち)


春のお彼岸に食べられている「ぼたもち」の由来は「牡丹餅」。春のお彼岸の頃は牡丹の花が咲く時期で、その時期に食べられることからこう呼ばれ始めました。ちなみに、秋のお彼岸では同じ和菓子ですが「おはぎ」と呼ばれています。


22問目

日本の卒業式で歌われる国歌はどれ?

③君が代


日本の国歌は、『君が代』(きみがよ)です。卒業式では、国歌「君が代」の斉唱をすることが多いです。 


23問目

卒業式で好きな人に第二ボタンを贈る習慣がありますが、なぜ「2番目」のボタンなの?

①心臓に1番近いボタンだから


学生服は、自分の誇りである学生の証であり、自分の肌身に接していたものであること。また、こころ(胸を指す)に一番近い位置にあるのが第2ボタンだったからです。


24問目

卒業式には女性はなぜ袴を着る習慣ができたのはいつ頃の時代?

②明治時代


明治の中期、教育を受ける事の出来る女性というのは、少数の富裕層のみで、時代の最先端でした。

上流階級の娘達が袴を着る姿は、『学ぶ事が出来る女性の象徴』として印象を残したため、現在でも、卒業式に袴を着る習慣が残りました。


25問目

桜は何科の植物?

③バラ科


桜はバラ科の植物です。バラ科のサクラ属の中でも、モモやスモモなどの亜種を除いたものを一般的にサクラと呼んでいます。


26問目

日本の桜の8割はある種類の桜ですが、それはどれ?

①ソメイヨシノ


桜といえばこれというぐらい代表的な品種です。一説によると、全国のサクラ名所の約8割を占めていると言われています。

全国のソメイヨシノはすべて、接ぎ木などによって増やされた「クローン」だそうです。


27問目

桜の花がデザインされている日本の硬貨はどれ?

②100円玉


100円玉硬貨に桜(山桜)が描かれています。

ちなみに50円玉硬貨は「菊の花」、500円玉硬貨は「桐の木」が描かれています。


28問目

茶道でお茶の席でお椀を回す理由はどれ?

③謙虚な心を示すため


お茶碗が一番美しく見える位置、それはお茶碗の「正面」です。ですから、お客様には、お茶碗が一番美しく見える正面を向けてお出しします。
それに対し、お客様は「一番綺麗に見える部分に唇が触れることを避ける」謙虚な心から、お茶碗を回して正面をずらしてからいただくのです


29問目

茶道では挨拶をする時に自分の前にあるものを置くことが流儀とされています。その道具はどれ?

③扇子


茶道用扇子は、夏用扇子とは違い、風を送るためではなく、挨拶や作法に使われます。 主にお茶室に入るときや、お茶会でご挨拶する時、お茶道具を拝見する時に使用し、扇子を閉じたまま、自分の膝前に置くことで、自分と相手の「境」をつくり、相手を敬う気持ちを表します。


30問目

野外でお茶を立てて飲むことを「野点」と言いますが、これは何と読む?

③のだて







ぐり

以上で、3月クイズは終了となります!

あお

ここまでクイズにお付き合いくださり、ありがとうございました!!





また次回は別のテーマでのクイズをご用意します

これからもよろしくお願いいたします٩( ᐛ )و




おまけいろいろ

YouTube:【ひな祭りクイズ】

あお

こちらは動画で楽しめるクイズです!

ぐり

ぜひこちらも挑戦してみてください!



記事投稿:【ひな祭りクイズ】

あお

こちらは記事で楽しめるクイズです!

ぐり

全部で20問あります


脳トレプリント:【3月クイズ】


●3月編:3択クイズ
【解答】3択クイズ


あお

こちらは脳トレプリントです!

ぐり

ぜひダウンロードや印刷をしてお使いください


あお

季節のクイズのプリントは3月以降も12ヶ月分あるので、よろしければ下記のリンクから見てみてください↓↓↓


ぐり

また、この時期にちなんだ行事についても別でまとめているのでそちらもよければ読んでください ↓↓↓














※ドングリマツリはもしもアフェリエイトで収益を得ています。こちらは宣伝です。

コメントを残す